2017年05月17日

ブレンド野草茶できました!

aroma2.jpg
1月に販売しました野草茶『癒し』に引き続き、新作♪
ティーバッグタイプ野草茶『アロマ』できました。
今回は、スギナをベースに、かわいい野草の花ときのこも。
一口飲めば「あれ?私今草原にいる?」という感じです♪
妹達から「甘いね~」という感想いただきました。
http://tanakakomeya.com/SHOP/Aromawildglasstea3.html

お茶はこれから、どんどん増やしていきたいと思いますので、皆さんの飲み物の1つに加えて下さると嬉しいです。
posted by おはじき at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月21日

今年の屠蘇散作り講座

12月は、屠蘇散作り講座を各会場で行っています。
2.jpg
1.jpg
喫茶店、マーケット、仲間と公民館で、民家、カフェと様々な場所に呼んでいただき、多くの方と交流を深めている月です。
4.jpg
食のこともお話しながら、皆さんの悩みなどをお聞きして共有したり、私にとっても勉強になります。
3.jpg
それぞれが、自分の体質やライフスタイルに合わせて、無理なく楽しんで毎日の食に取り組んでいってほしいですね。
posted by おはじき at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月17日

摘み草ラボ第2回目行いました

月1回で薬草講座を行う会「摘み草ラボ」
2回目は春のフィールド観察会。
自生の薬草を実際に見て観察採取し、効能や調理法を学ぶというものです。
左が保安林、右に蓮池が広がり奥は海というこの地には、様々な薬草や薬木、毒草が見られます。
rabo4.jpg
皆さん「これも食べられるの?」「こんな効能があるんだ」と興味津々。
rabo2.jpg
色々と説明するうちに20種類以上の薬草を見つけることができ、皆さんのかごには薬草がいっぱい。
最後にタンポポとハコベのスムージーを作り、ミネラルを補給。
楽しい観察会でした。
rabo3.jpg
posted by おはじき at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月08日

飯盛町「殿の山」で薬草料理教室を開催しました

3月30日(日)長崎県の橘湾に面した風光明媚な山の上「殿の山」で薬草料理教室を開催しました。
ton4.jpg
本当ならば、参加者の方は素敵な景色を見ながらヨガを行い、それから自生している薬草を摘んで料理という流れだったのですが、あいにくの雨でこの地では、薬草教室だけの開催となりました。
ton.jpg
私がこれも、これも食べられるというたびに「え〜これが?どれどれ?」と皆さん興味津々。
その後厨房をお借りして
・混ぜご飯のおにぎり
・薬草団子のカレースープ
・ヨモギのブラマンジェ
・クレソンのみかんサラダ
を作り、眺めの良い場所でいただきました。子供さん達も積極的に参加してくれました。
ton2.jpg
おにぎりもたくさん食べてくれて、お母さんが「いつもはこんなに食べないのに今日はよく食べる〜」なんて嬉しそうに話してくれました。
ton3.jpg

その後、ピザ小屋に移動して、薬草ピザをトッピング。
ton5.jpg
石窯で焼いたピザは、香ばしくてとってもおいしかったです。
ton6.jpg

自生している薬草をその場で摘み料理する。これほど贅沢な時間はありませんね。
準備は大変でしたが、皆さんとおいしいご飯を食べて、心身ともに大満足のイベントでした。
posted by おはじき at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月01日

薬草料理教室を開催しました

3月29日kurya大村店で薬草料理教室を開催しました。
ya3.jpg
薬草をテーマに作るのは3回目ですが、今回はどこにでもある竹のざるを使って、お弁当仕立てに詰めることにしました。
調理の前に、春の薬草についての話とお弁当の献立決めや作り方のコツなどもお話しました。
ya.jpg
煮物、魚、肉料理、酢の物、卵焼きにデザート、おにぎりも2種類作って盛りだくさんな内容でした。
皆さん思い思いに楽しく詰められて、季節の薬草を添えたりと、とても楽しく出来て良かったです。
ya2.jpg
自然のものって料理にあしらうと、それだけでご馳走感がアップしますよね。
皆様も是非、庭のお花や新芽を料理に添えて食卓に出されると、ご家族から喜ばれると思いますので、試してみて下さいね。
posted by おはじき at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月06日

別に意識して見る訳ではないのですが…

先日、薬草会の方々と久しぶりに会いました。

本当に日々の生活に薬草を取り入れている方々なので、つい「さらに若返りましたね」と言ってしまったほど、髪はふさふさで血色がよく、元気いっぱい。
やっぱりお話を伺うと「確かに同年代の人は足が痛い、ここも痛いなどと言っているけど、私はどこも悪くないし、楽しいばかり」だと言われます。
年配の方がお元気で楽しそうだと本当に嬉しいですし、私も活力をもらえます。

私はいつの頃か、その方を見ただけで、体調が良いか悪いか、わかるようになってきました。
特に体調が悪い人は3パターン位に分かれて感じますね(笑)

私は3月頃から体調がどんどん悪くなっていくので、この冬は気がけて薬草を食べていました。
お陰でアレルギー反応はないし、病気にもかからず元気に過ごせています。

でも最近、朝がパッと起きれないですね。
「春眠暁を覚えず」は病気の一歩手前。
色々と薬草会の方に教えてもらいましたし、もっと薬草を食べてミネラル補給を心がけたいと思います。

私が薬草を取り入れるのは、自分の体調の変化を早い段階で感じるからです。
色々なものを試しましたが、薬草は群を抜いていましたね。
それは私の体にあっていたからかもしれません。
でも薬草会のメンバーは、少なからずそれを感じている方。
「もう若くないから」とは思わず、いくつになっても、元気で過ごせることを感じることができるのは、
未来への生きる活力になりますよね。
posted by おはじき at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月02日

梅仕事の季節

6月になりました。
この時期になると、我が家では梅干しを作ります。
知り合いの方の庭で採れた無農薬の梅。少々小ぶりですが、家庭で使う分には全く問題なし。
水に漬けていても、甘い梅の芳香が部屋中に漂います。
ume2.jpg
毎日のお弁当にも欠かせません。
ume3.jpg
私は外での仕事の時も、必ず弁当を持って行くようにしています。
以前はたまに外食したり、コンビニ食で済ませたりしていたのですが、デスクワークだと午後から眠さや胃腸の重さ、もたれなどで仕事がはかどらないということを感じていました。
しかし弁当だと、自分に合った量を調節でき、食後も眠くなることもありません。
そして、日々家族が病気をすることもなく過ごせているのは、この梅干しのお陰ではないだろうか?と最近思ったり。



posted by おはじき at 07:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月10日

黄砂に負けない体を作りたい

今日、夕食に主人が私の顔をみて笑うので「なん?」と言うと「顔、腫れとるよ」

そうなんです。
ここ3日ほど黄砂が舞っているみたいで、ヘルペスはできるし、顔も腫れ、頭がぼーっとなっております。
皆さんは大丈夫でしょうか?

とは言っても、季節的に海や山に行かずにはいられない!!
今日は長崎のお友達Tさんと一緒に、クレソンを採りに行ってきましたよ〜楽しかった♪
Tさんからいただいた、手作りの和菓子。
「ゆうこう」というみかんがたっぷり入っていて、めっちゃ好み♪
皆でおいしくいただきました(^^)
ik2.jpg

さて、夕食はまたもや採ってきたもの尽くし。
イカやあらかぶ、ワカメは主人が、薬草シュウマイは私。
ik.jpg
楽しく採ってきた新鮮な食材は、余計な味付けをしなくて抜群においしいですよね☆
自然の恵みに感謝です。
posted by おはじき at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月20日

超満員♪「全国薬草シンポジウム」in玉名

行ってきました「全国薬草シンポジウム」
sin10.jpg
土日とも雪マークの厳しい冷え込みが予想されていましたが、玉名はそんな予想を吹き飛ばす位、熱気に満ちあふれていました。

ロビーでは、薬草での活動を行っている市町村や商品開発を行っている企業のブースがあり、村上教授もふらっと来られて写真を撮られていたり、そしてなんとも気軽に質問にも答えられ、いつの間にか周りにひとだかりが出来る、そんな状態でした。
sin9.jpg

村上教授の基調講演からはカメラの撮影が禁止だったので、30分前の様子しか撮れなかったのですが、すでに満席状態で500名の予定が実際は650名となり、立ち見でも入らないので、1階でもスクリーンで見るという形になったほど。
sin8.jpg
お待ちかねの村上教授の講演はいつものように、おもしろくて、でもわかりやすい専門的な話もあり「やっぱり薬草をやっていて良かった」と思う魅力あふれる内容でした。

この会場に来られている方は、全国のなんらかの形で村上先生と面識のある方ばかり。
しかも今回は会場の都合上先生が5団体しか声をかけなかったので、他の活動している方々から怒られたとか。
あらためて先生の精力的な活動や行動(先生は自分の車であちこち行かれます)そして温和な人柄がこんなにも人々を魅了しているんだなと思いました。

その後の交流会では、おいしい薬草料理がたくさん。
玉名市は温泉地ですが、市をあげて「薬草と温泉の町」ということで力をいれていて、この日は旅館組合のホテルが作った薬草料理を堪能しました。
sin11.jpg
sin6.jpg
sin5.jpg
スィーツもありましたよ〜
sin.jpg
sin2.jpg
sin3.jpg
その他、揚げもの、焼きものに鍋やスープ、薬草を使った新商品の試食など、何か月分もの薬草を体に取り入れながら、皆さんと楽しくお話できました。
sin7.jpg

その後はまたのちほど書きたいと思います。
posted by おはじき at 10:12| Comment(4) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月11日

子供に薬草は受け入れられるのか

先日行った「薬草料理教室」

小学生の子供達は、冬休みに行った教室でモリモリ食べてくれたのですが、もっと小さい子供達には
受け入れてもらえるのか、期待と不安が入り混じります。

たんぽぽ、ニラ、ノビル、ヨモギ、ハコベがたっぷり入った「薬草お好み焼き」
しかも、肉やかまぼこ、魚介類などは全く入っていませんので、間違いなく薬草の味が全面にきます(汗)

さて、一口「パクリ」よしよし
o8.jpg

「ん?これは…」ドキッ
o7.jpg

「うまいじゃん!!」よかった〜
o6.jpg
嬉しい〜しかも、ソースとか何もかけずに食べてくれたのですよ♪
薬草の可能性を感じた3コマでした。

〜感想もいただきましたので、ご紹介します。〜
○普段聞けないような事をたくさん聞くことができました。
 子供と一緒に薬草を採り、料理して食べるというのはすごくいいことだと思います。
○普段食べたことのない薬草を食べられて楽しかったです。
 息子も普段は野菜嫌いなのに、たくさん食べてくれて嬉しかったです。
○色々な薬草の話が聞けて勉強になりました。もう少し薬草摘みを長く行いたかったです。また教えてください。
○いつも足で踏んでいる草が、こんなにおいしく食べられるとは思っていませんでした。
○とても美味しく、苦味が少なくて野草とは思えなく体にとても良いと感じました。
 健康に気をつけ、食事を大切に考えたいと思いました。
○薬草を採りに行くところから始まって、料理、試食とたっぷりの講座でした。
 普通の料理教室とは違って“薬草”という普段使わない材料を使っての料理なので、良い経験になりました。

など、とても嬉しい感想をいただき感激しました。
薬草料理は、材料調達がなかなか難しく、1か月前位からちょこちょこ下見に行ったり、量を確保するために数日前から事前に採りにいったりと大変なこともあるのですが、こうやって喜んでくださると、やって良かったなと素直に思います。




posted by おはじき at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月08日

秋の薬草料理教室

今日は町内の公民館で「秋の薬草料理教室」を開催しました。
まずは車で乗り合わせて河原へ行きました。
o4.jpg
そこには、たんぽぽ、ニラ、ノビル、よもぎがいっぱい(^^)
o3.jpg
最初は「どれがたんぽぽ?」と言っていた方達も、一度見て触ると「ここにもあった〜」と採るのが上手になってきました。
天気も良く、子供さん達も虫を見つけながら楽しそうにお手伝い♪
「もうこのまま外で料理も作りたいな」と思うほど、気持ちの良い気候でした。

さて公民館に帰ってから、採ってきた薬草ごとに分けてきれいに洗いました。
o2.jpg
僕もお手伝い上手です♪
o.jpg
今回は親子での参加もあって、小さい頃から草を楽しんでいた私としては非常に嬉しいですし、また乳幼児に「苦い、かたい、えぐい」薬草が受け入れられるのか、非常に気になるところです。

調理中、愛野小学校2年生の子供達も、学校の授業の一環として見学に来てくれました。
o9.jpg
「何の料理をしているのですか?」「薬草っておいしいのですか?」と興味津々。

さて、本日のメニューは、薬草のお好み焼き。
もちろん具は薬草のみですよ〜
o10.jpg
それから、デザートは焼きミカンと焼きバナナ。
o12.jpg
網で、こんがりどころか真っ黒になるまで焼きます。
こうすることで、皮にある成分が実の中に移り、薬効をおいしくいただくことができます。
しかもおいしいんですよね〜アツアツが☆

本日できた薬草料理です。
o5.jpg
薬草お好み焼き、クコとツルナ入り冬瓜中華スープ、たんぽぽベーコン巻、クレソンの胡麻和え、焼きみかん&バナナのアイス添えです。

薬草を採って調理ということで、4時間の講座でしたが、小さな子供さんたちもがんばってくれました。
そして、お母さん達のテキパキとした姿、小さな子供さんがいても日々社会と繋がっていて、学ぶという姿勢がすばらしいなと思った講座でした。

薬草を使うのは珍しい料理でも、特別な季節に食べるものでもなく、日々の食卓に取り入れて、健康を保つためのものです。

現に私は、薬草のお陰で日々元気で、かれこれ3年病院にも行かず、何の薬も飲まない日々を送っているということ。
でも人間なので病気はしますが、自分で作った薬草の薬やそれに効く薬草で治す方法等をお話ししました。
少しでも、薬草を身近に感じてもらい、気軽に食に取り入れてもらえたらいいな。

さて、気になる子供さんたちの反応は、アンケート結果をいただいてから後ほどお知らせ致しますね。
posted by おはじき at 16:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月17日

秋の親子薬草料理教室

ただ今受付中の「薬草料理教室」
yakusou.jpg
今回は小さな子供さんも一緒にということなので、悩みがいっぱい(笑)

公民館近くで一緒に歩いて採りに行ける、良質の野山がないんですよね〜
最近は公園近くや土手は、こまめに刈ったり、除草剤もまかれていて良い状態の薬草がないんです。
かといってスーパーには、たんぽぽなど売ってありませんから、30人分の薬草を確保するのが難しいです。

さらに、小さな子供達は苦味、えぐみ、かたいものが苦手ですよね。
薬草はまさにかたくて、苦くてえぐいものなんです(どうしよ〜)
私だって小さい頃、両親と一緒に山菜を採りに行っていましたが、採るのは好きでも食べるのは苦手でしたもん。

はたして、おいしいと思ってもらうにはどうしたらよいか、色々と考えています。
当日は「薬草100%のお好み焼き」はもちろん、ちょっとしたおかずやデザートも作りたいなと思っていますよ〜がんばろうっと。
posted by おはじき at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月21日

秋の薬草

秋の七草のひとつ「葛」
七草粥にする春の七草とは違い、秋の七草は観賞して楽しむ植物ですが、「葛」は全草食べられる有用な薬草。

今の時期は花がおいしいです。
ginna4.jpg
ちょうど、同じマメ科の「藤」と姿形も似ているのですが、「葛」の方が香りが上品。
さっと茹でて酢ものにしたり、乾燥して粉にし、ふりかけてもおいしい。

そして昨日は、知り合いの方と一緒に千々石町のお寺に行くと、境内がオレンジ色でびっくり。
ginna2.jpg
そう、台風の影響で風が強く、銀杏が拾っているそばからポトポトと落ちてきます。
ginna.jpg
こんなにたくさん拾いました♪
ginna3.jpg
住職さんにお話を伺うと、この銀杏の木は樹齢300年だそうです。
毎年、このように実をたわわにつけて「町内の方が来てくれるのを待っているのかな」なんて思いました(^^)
私は今まで、ほとんど食べたことがないのですが、せっかくなので少しいただいて、秋の味覚を味わいたいと思います。


posted by おはじき at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月25日

村上光太郎教授の薬草講座

先週、島原薬草園で開催された村上光太郎教授の「薬草講座」に行ってきました。

実はこの講座は5月から毎月2回開催されていたのですが、なかなか都合がつかず、今回やっと最終講座に行くことができました。
久しぶりに拝見する村上先生は相変わらずお元気で、おもしろくってためになる話が満載です。
ちなみに先生の横にあるのは「紫蘇ジュース」
mu2.jpg

1時間ほどの講話後は、園内の薬草を見ながらの勉強会です。
mu.jpg
このかわいい実は何だと思いますか?そう「あけび」です。
普通は果肉を食べるかと思いますが、皮の部分に薬効があり、肉詰めなどにすると美味しいそうです。
mu4.jpg

この日はとても暑かったので、講座が終わるとジュースをいただきました。
といっても薬草会のジュースはもちろん季節の薬草がたっぷり入っているんですよ〜
「メナモミジュース」
mu3.jpg
「メナモミ」は今、島原の薬草会で力を入れている薬草で、効能はズバリ“血圧”
血管の詰まりを解消し、毛細血管まで効果があるので、血圧はもちろん、目もよくなるのだとか。
我が家にもたくさん植えているのですが、非常に苦いのがとても欠点。

でもこのように牛乳+はちみつで攪拌してジュースにするととても飲みやすくてびっくり。
これはいいですね〜

講座は2時間だったのですが、その後も昼食を食べながら村上先生とじっくりお話できて、とても有意義な一日でした。

posted by おはじき at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

北海道展でもやはり目につくものは…

先日、妹と長崎浜屋で開催されている「北海道展」に行ってきました。
タラバガニにイクラに鮭、ほっけなどの海産物はもちろん、列をなしているのはスィーツコーナー。

「ゆめぴりか」の米粉で作った生地の中にプリンが入っているロールケーキは、間違いなく一番人気で長蛇の列が\(◎o◎)/!
とても気になるのですが、そのような組み合わせを作ることもないので(笑)お目当ての場所へ。

それは「熊笹茶」しぶっ<(_ _)>
sasa.jpg

“蝦夷熊笹”ですよ〜こちらじゃ手に入りませんからね(^^)
試飲すると何ともやさしいそして笹の香りがする飲みやすいお茶です。(カフェインレスなのも嬉しい♪)
しかも説明をされた(50代位?の男性)方は、スプレーで化粧水代わりに肌にいつもつけているとのことですが、びっくりするほど、きれいなんです\(◎o◎)/!

そのしっとりとしたモチ肌を見て、私も妹も思わず購入(#^.^#)単純です。

でもね、薬草会でも「松竹梅」は人間になくてはならない植物と教えてもらっていて、
竹→リンパの流れをよくするのだそうです。
ちなみに松→血の流れ、梅→気の流れをよくする働き。

昔から笹寿司、ちまき、笹団子など笹は防腐効果、殺菌効果があって使われていました。
そうそう熊さんも冬眠する前に熊笹を大量に食べるそうです。
冬眠中は一度も排便をしないので、血液や内臓が便の老廃物のために汚される恐れがあるとのこと。
そこで熊笹を大量に食べると、熊笹の成分のおかげで体内の解毒と体内の腐敗予防が出来ると言われいるんですって。
すごいなぁ〜熊笹。


熊笹は長崎でも群生しているところがあるので、こんなにおいしいなら自分で作ってみようと思いましたよ。
posted by おはじき at 11:17| Comment(4) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

薬草の紹介と薬草料理の撮影

13日薬草の撮影を行いました。
前日まで梅雨を思わせるようなジトジトの雨が4.5日降り続いていたのですが、さすが晴れ女、びっくりする位の快晴です。
satu.jpg

今回知り合いの方に場所を提供してもらい、このような緑あふれる場所でイキイキとした薬草を摘み、摘んだ薬草を使ってその場で料理をしました。
satu2.jpg

今回使用したのは
○はこべ
○せり
○よもぎ
○からすのえんどう
○たんぽぽ
○赤松の葉
という馴染みのある草たち。

この放送を見て「作ってみようかな」と思ってくださるとうれしいなぁ〜
5月18日(水)NCC PM6:25〜「スーパーJチャンネル長崎」の特集です。


posted by おはじき at 00:16| Comment(4) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月06日

イタドリに夢中

出初めのイタドリは長さはないものの、柔らかくてみずみずしい。
itadori2.jpg
皮をむいたら、さっと茹でて水にさらすと酸味が程良く抜けて色んな料理に使えます。

今日のお昼は「イタドリのスパゲッティ」
itasupa.jpg
シャクシャクとした食感が人気でした。
上にはタンポポの葉を散らして。

残ったイタドリは塩づけしておくと一年中食べられます。

イタドリは川べりのほとりに群生することから別名「カワタケ」とも呼ばれています。
形はその名の通りタケノコに似ていて成長も早く、日ごとにグングン大きくなるので、時期を逃すとすぐに固くなってしまいます。
イタドリに限らず、野草は旬が短いのでこの時期大変です(^^)
昔の人々はでもこうやって採れる時に採って、干したり漬けたりの加工をし一年の保存食を作っていたのでしょうね。
posted by おはじき at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月08日

薬草の保存方法

長崎は日中暖かくなってきて、運転していても野山の薬草が気になってしょうがない(笑)
スーパーではトマトなんかが山のようにあって「今が旬?」なんて思ってしまうのですが、薬草はその時期を逃したら一年待たないといけないので、ちょっと時間がある時に採っておかないとね♪

先日の収穫。
haru2.jpg
カラスのエンドウ、ヨモギ、ハコベ、ナズナ、フキノトウ。
どれも柔らかくておいしいものばかり♪
今の時期のおすすめは「カラスノエンドウ」
マメ科らしい豆の風味がするんですよね(^^)

帰ったらすぐに洗ってポリ袋に入れ、冷蔵庫へ。
haru.jpg
ここまでやっておけば、毎日毎食、色んな料理に入れて薬草のパワーを取り入れることができますよね〜
この方法は、薬草会のOさんに教えていただいたのですが、何と「かれこれ5年葉もの野菜を買っていないわね〜山へ採りに行けばいくらでもあるしね」と言われるからすごいです。

混ぜご飯に入れたり
haru3.jpg
玄米粉&大豆ペースト&薬草のケーク・サレ
haru4.jpg
このペーストのおかげか、しっとりとしたおいしいものができました。
季節の野菜をたっぷり入れて、朝食にもぴったり♪ちょっと黄色いのはカレー味だからです(^^)
haru5.jpg
大豆ペーストについては、後ほど詳しく詳しくお話しますが←これすごいのです。何しろお伝えしたい情報が多すぎて、自分も興奮を抑えきれず(笑)ちょっと気持ちを落ち着かせ、整理してから今色々試していることをお伝えしたいと思います♪

posted by おはじき at 09:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月27日

「うまかっちゃん」があれば

「うまかっちゃん」って九州限定のインスタントラーメンなのかな、たぶん。

今日は風もなくていい天気。
ここ一週間前位から薬草不足が体に表れているので、子供達を連れて採取がてら近くの浜へ。

せっかく天気も良いので、お昼もそこで作りたいなと倉庫をガサゴソ。
普段はあんまり食べないけど、非常食?のようにストックしてある「うまかっちゃん」を持って出発。

私が採った薬草を茹でている間に、子供達は貝採り♪
ra3.jpg

「マツバガイ」を採ってきましたよ〜いい出汁がでますね。
ra2.jpg

麺を入れたらあっという間に完成。
ra.jpg

「何だか家で食べるラーメンよりおいしいな」と言ってくれたラーメン好きのRくん。
「うまかっちゃん」の薬草&貝バージョンおいしかったです。
u.jpg



posted by おはじき at 19:20| Comment(4) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月07日

子供薬草講座

6.7日に開催された「子供薬草講座」
6日は薬草を採取するということで、天気がとっても心配でした。
小雪が時折ちらつく寒い朝でしたが、子供達は元気いっぱい(#^.^#)
yk7.jpg

「がんばって採らないと今日と明日のお昼ごはんがないかもしれません」と私が言ったので、「まだ採らんば足りんばい」と言いながら皆すごく真剣です(^^)
yk6.jpg

ノビル、タンポポ、ハコベ、クコ、ヨモギがたくさん採れましたよ。

早速調理室できれいに洗います。
自然に生えている薬草は土や虫が付いていたり、枯れた葉っぱや他の草が混じってないか見ながら洗っていると、すごく時間がかかります。
ですから今日は調理に時間がかけられないので簡単なご飯を作りました。
yk11.jpg
我が家の息子と娘も、もちろん参加しています(*_*)
yk12.jpg
○クコ入り混ぜご飯
○ノビルとミツバ入り鶏団子みそ汁
○28種類薬草茶です。
yk5.jpg
yk4.jpg
皆が薬草が入ったご飯を食べてくれるのかドキドキ。
でも「おいしいおいしい」と言ってくれ、おかわりもたくさんしてくれました。
何だか合宿みたいな光景です(^^)
yk8.jpg

今日はハコベ、ノビル、タンポポを入れたお好み焼きを作りました。
特に男の子は普段包丁を持つ機会があまりないのか、存分に切れることに熱中。
yk2.jpg

お陰でドロとの馴染みも抜群で今までの薬草お好み焼きの中で一番おいしくできました♪
具は薬草の他に天かすと削り節のみ。山のように薬草を刻んで入れているのですがエグミや苦味などもなく本当においしいんです。
みんな1人4.5枚くらいは食べてくれたようでとっても好評でした。
yk.jpg
それからデザートはわらびもちとよもぎ団子の和パフェ。
盛りつけていると、そばにワラワラと皆が寄ってきて、くいいるように見ています(笑)
yk10.jpg

今回受講してくれた子供達の中に、普段野菜を食べない子と米粒が嫌いな子がいました。
野菜を食べない子は、家ではもちろん、毎日の給食も昼休みがないほど時間をかけて食べたり残したりするとのこと。
薬草は野菜よりも香りや風味が強いので「食べてくれないかな」と思いましたが、見ていると恐る恐る一口食べ「おっ、おいしい」と言ってくれておかわりまでしてくれました。
それから米粒嫌いな男の子も自分専用にパンの弁当を持ってきていましたが「とりあえず食べてみて」と言うと残さず食べてくれました。

“自分で採ってきて料理したものっておいしいんだ”って思ってくれたのが嬉しかったですし、野菜を食べる意味、食べてみようと思う気になってくれた心の変化は成長の証だと思うのです。

そして今回は主人の母や薬草会からIさんとKさん、講座に来てくれたOちゃんのお母さんが手伝いに来てくれました。
皆さんのお陰で怪我などもなく、2日間とも時間内に終わることができました。
本当にサポートのお陰で無事にできたことに感謝しています。

今回は薬草の種類やどれくらい採れるのかもわかりませんでしたので、レシピを作らず量を調整しながら作るという方法でやってみました。
時期的に一番薬草がないと言われていますが、実際は柔らかく質の良いものが意外にあるということを知り、私自身もまた勉強になった講座でした。





posted by おはじき at 16:40| Comment(4) | TrackBack(0) | 薬草 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。