2016年01月04日

明けましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願い致します。

我が家の元旦料理。
今年は講座が月末まで多く、おせちは知り合いの方に頼みゆっくりするはずが…。
やっぱり物足りなくて、大晦日の夜に色々作ってみました。
gan.jpg
手作りのお屠蘇も皆でいただいて、今年もいいスタートを切ることができました。
gan2.jpg
今年も安全で美味しい穀物を皆さまの食卓にお届けできるよう精進していきますので、どうぞよろしくお願い致します。
posted by おはじき at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月08日

屠蘇散作りのワークショップを行いました

なかなかブログの更新ができずにいますが、アチコチ講座で動いています。
ya4.jpg
今月は、お屠蘇の原料「屠蘇散作り」のワークショップを5講座依頼が入っており、今日現在2講座終わりました。
6種類の生薬を混ぜ合わせて、昔ながらのすり潰す道具「薬研」を使って作ります。
ya2.jpg
加減を見ながらできるということと、ミキサー等と違って熱が出ないので香りが飛ぶことなく、風味豊かな屠蘇散を作ることができます。
ya3.jpg
皆さんで、新しい年を迎える準備をするっていいですね。
posted by おはじき at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月16日

坂田さんのお米作り始まっています

毎年自家採取で、おいしい農薬不使用のお米を作って下さる坂田さん。
昨年までは「にこまる」と「ヒノヒカリ」を作られていましたが、今年は全て「朝日米」という品種にするそうです。凄い決断ですよね。でも自然農法をされている坂田さんにピッタリのお米だとも思います。
朝日米とは、コシヒカリやササニシキなどの祖先。
人工交配していない希少な在来種なんです。
今年の種用に作られていた米を試食用に分けていただきました♪
as.jpg
酒用の米としても使われるというだけあって、粒が大きいですね。
炊いて食べてみましたが、最近主流のもちもちして噛めば甘いお米とは違い、さっぱりとした感じです。
でも冷めるともちもちしているのにしつこくない。お弁当やおにぎり、お寿司にも良さそう。

先日田んぼに行くと、すでに苗が育っていました。
as2.png
今年も田植えから収穫までを追って行きたいと思います。
posted by おはじき at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

恵方巻を作ってみた

今日2月3日は「節分」ですね。

丸かぶりの恵方巻を作ってみました。
temaki2.jpg
海苔はいつも常備している有明海苔、寿司酢も作り置きしていますので、我が家では手軽に巻き寿司を日頃から作っているんです。
temaki.jpg
今日のお米は白米と雑穀米の2種。具は普通の巻きずし、シーチキン巻き、海鮮巻きの3種類です。
temaki3.jpg
雑穀を入れると、冷めてもご飯が堅くならず、見た目も春らしくてかわいい♪


posted by おはじき at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月19日

小正月に小豆かゆを作りました

私は毎月1、15日に赤飯を作って食べる「赤飯運動」に入っています。
難しい決まりはなし、ただその日に赤飯を作って食べるだけです(笑)

「赤飯運動」
昔から、1日と15日は神棚の榊を替えたり、赤飯を炊いてお供えしたりする日とされてきました。また、赤飯は目出度いことが あったときや、仏事の日晴れの席で供されたりもしてきました。

小豆は邪気を払い、良事を呼び込むと信じられてきたからです。

私たちは「毎月1日と15日に、あなたの家でも赤飯を作ってみませんか?」と、周りの人にお声かけする「赤飯運動」をしています。

自分で作れな かったら買ってきた赤飯でもよいのです。腹もちのよいもち米と小豆の組み合わせ。
あなたの身体に、元気エネルギーを!

お赤飯運動事務局より

1月15日は邪気を払い、一年の健康を願って小豆粥を食べる風習があります。長崎では、あまり作ることがないかと思いますが、七草に続き最近お粥のおいしさに目覚めてしまいましたので小豆粥を作ることにしました。

お粥は水の量で
全 粥
米の5倍量の水で炊く(重湯がない粥)
七分粥
米の7倍量の水で炊く(全粥7:重湯3)
五分粥
米の10倍量の水で炊く(全粥5:重湯5)
三分粥
米の20倍量の水で炊く(全粥3:重湯7)

とありますが、私の好みは全粥。小豆は地元で採れた小粒のものを使いました。
お米は表面の食感がある「ヒノヒカリ」でしたので、べたつきがなく、とってもおいしくできました。
kayu.jpg
小豆は解毒効果に優れています。しかし砂糖を入れるとその薬効が消失してしまいます。
昔の人はちゃんとそのことを知って食べていたのですね。
posted by おはじき at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月19日

中秋の名月

旧暦の8月15日の夜を「十五夜」と呼びます。
旧暦の7月が初秋、8月は仲秋、9月は晩秋。
中秋とは旧暦8月15日をさし、昔から特に大切にされてきました。
月を鑑賞する習慣は中国から伝来してきましたが、江戸時代になると農家で五穀豊穣を願って月にお供えするようになります。
お供えは収穫したばかりの里芋。よって、十五夜の月は「芋名月」とも呼ばれます。

子供たちは単純にお団子を食べるのが楽しみ。
ちょうど小豆もあったので、炊いてみました。はったい粉、金ゴマと共に今年はつけ麺ならぬ「つけ団子」です。
dango.jpg

家族でベランダに出て、お月見。
mei.jpg
窓一枚隔てただけなのに、ベランダはひんやりしていてとても気持ちがいいです。
たまには月を見ながらゆったりするのもいいものですね。
posted by おはじき at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月29日

果物の中で一番好きな「梨」

皆さんは、何の果物が一番好きですか?
私は「梨」です!さっぱりしていて、ジューシー、シャリシャリとした歯ごたえも好きです。
梨は、お盆位から11月下旬まで色々な品種が出回りますよね。
結構当たりはずれも多いのですが、数年前から親戚の方からいただく幸水梨がとてもおいしくて大ファン。
今日もたくさんいただきました。
nasi.jpg
噛めばジュースを飲んでいるように果汁がたっぷり口の中に広がります。

ただ、日持ちがあまりしないので、半分位はご近所さんに配ったり、きずものはタレなどに加工します。
梨を見ると「夏ももう終わりだなぁ〜」なんて思いますし、栗や柿を見ると「もう秋かぁ」と思います。
季節と共に、おいしい食材がある暮らしって幸せですね。
posted by おはじき at 20:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

保存食づくり

無農薬の甘夏をいただいたので、マーマレードを作りました。
圧力鍋でスライスした皮を煮、水にさらしている間、果実を砂糖と共に鍋で煮て、最後に合わせる作り方です。
マーマレードって手作りはびっくりするほどおいしいですよね。
あのちょっとほろ苦さがいいアクセントなのですが、子供たちには不人気…。
amanatu.jpg
それから海で採ってきた巻貝「ミナ」を味噌炒めにしました。
時期になるとたくさん採れるので、身を茹でてむいて冷凍保存しておきます。
玉ねぎと一緒にかき揚げにしたり、炒めたり、もしかしたら実家ではしなかったので、この辺りの郷土料理
なのかもしれませんね。
amanatu2.jpg
posted by おはじき at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月21日

甘くて柔らかい「新玉ねぎ」

義母のお友達が昨年「使ってない畑があるから好きに使って」と言ってくださり、野菜を少し植えています。

今日は玉ねぎの収穫に行ってきました。
すぐにポクッと抜けてたのしいですね!
nouen.jpg

形も大きさも様々な我が家の玉ねぎ。
タンポポやハコベ等の薬草を入れたミンチを中に入れて焼きました。
tama2.jpg
さっぱり大根おろしとポン酢でいただきます♪

posted by おはじき at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月04日

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

しめ縄は今年初めて作りました。
結構力がいる作業でした。飾りつけは娘と一緒に行いましたよ〜
sime.jpg
門松も作り方を教えてもらいました。
sinnen.jpg
それからお屠蘇も手作りしました。
otoso.jpg
10年もののみりんに、薬草を粉にしてブレンドしたものを1か月前から漬けこんでいました。
複雑で風味豊かな味に仕上がりました。

おせちも作りましたし、こうやって手作りしながらお正月の準備を行っていくと、気持も徐々に新年への準備ができる感じがしました。

今年も皆様に安心して食べていただける商品やその情報を、たくさんお届けいたしますので、どうぞよろしくお願い致します。
posted by おはじき at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月28日

色々な雑穀の使い方

いよいよ今年も残り少なくなってきましたね。
子供たちも冬休みに入っているので、一緒に食事やお菓子作りを楽しんでいます。
作るのはやっぱり雑穀や薬草、米粉を使ったものが多いですね。
その一部を今日はご紹介したいと思います。

まず昨日作った「薬草入り肉まん」
皮には黒米粉を20g入れたので、ほんのり色が出ていい感じです。
nikuman.jpg
薬草は、庭にあるハコベ、タンポポ、ウイキョウを入れました。
nikuman2.jpg

夕食には「タカキビ入りハンバーグ」
tanha.jpg
やっぱりタカキビは、油や肉との相性がいいですね♪
タカキビを入れると、美味しさはそのままで、カロリーもぐっと抑えられますし、胃もたれしなくていいんですよね。

それからおやつには、林檎、さつまいも、ヒエを蒸したものにはったい粉をたっぷりまぶして黒蜜をかけたもの。
hatai.jpg
はったい粉とは、大麦を焙煎して粉にしたもの。芳ばしくてどこか懐かしい素朴な風味です。
食物繊維が豊富なので嬉しいですよね。

お世話になった方々には黒米を入れたおはぎを持って行きました。
ohagi.jpg
黒米の風味が餡子ととっても合って、いつもこのおはぎは好評なんですよね。

今日のお昼には、ササッとできる「キーマカレー」を作りました。
kima.jpg
こういう時には、サッと煮える「そば米」を使います。
いつもはご飯に雑穀を入れる方も、たまにはルーの方に雑穀をいれても「白米を食べたい」というお父さんからも気づかれずいいかと思います。

こういう感じで、ご飯と一緒に炊くだけではなく、おかずやお菓子にも雑穀を入れると食感や色、風味がプラスされて、毎日楽しくおいしく雑穀を体に取り入れることができます。

雑穀が棚の中で眠っている方、大掃除を兼ねて、色々な料理に雑穀を加えていただけたらいいなと思います。
posted by おはじき at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月08日

秋の薬草探索

11月18日(日)長崎中心部にある自然食ブッフェレストラン「ティア」さんで、薬草料理教室を行います。
山菜と同じく薬草も何となく「春」のイメージがあるかと思いますが、11月頃から葉ものや根ものも美味しくなってきますし、実ものや果実もあってワクワクする時期。

今日は下見も兼ねて、娘と一緒に海と山に行ってきました。
山に行くと「サルトリイバラ」の葉がりっぱに育っていました。
kusa.jpg
長崎は、饅頭を蒸すときにもこの葉を使うことが多いようです。私は干してお茶にしようと思います。
日の沈む前に今度は海に行ってみました。
kusa3.jpg
夏の間に枯れたクコの葉が、また新しく育ち始めていて、よく見ると赤紫の小さな花を付けていました。
kusa2.jpg
今日は厚揚げや人参と共に炒めてみました。
kusa5.jpg
今までご飯に混ぜることが多かったのですが「炒めると美味しい」と聞いてやってみましたが、ほんと合います!子供達も喜んで食べてくれました。
kuk.jpg
そして松葉サイダーも仕込みましたよ〜
kusa4.jpg
今週は1週間天気も良さそうなので、太陽の光を浴びておいしいサイダーができそうです。
上手くできたら料理教室に持って行きたいと思います。

日時:11月18日(日)15時〜17時
参加費:2,500円
持参品:エプロン・三角巾・筆記用具
定員:10名

お問合せ:ティア長崎銅座店 095-828-2984
jisoku@kou.bbiq.jp
facebookからもお申し込みできます。
http://www.facebook.com/events/147133992098506/
posted by おはじき at 22:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月07日

森林浴

今週の月曜日、南島原市の友人宅へ行ってきました。
彼女は、手紡ぎ草木染めで衣類や雑貨、小物などを自宅で作り、毎年色々なイベントに出かけています。koubou.jpg
日々の暮らしも実にシンプルで、ここに来ると静かで穏やかな時間が流れます。
庭の木々も気持ちよさそうに、葉をのばしています。
「くるみ」
krumi.jpg
長崎で見るのは初めて!なかなか見かけないので、九州では無理なんだと思っていましたが大きく育っていてびっくり。
「梅」
ume.jpg
梅肉エキスはもうすでに作ったそうですが、次は梅干しかな。
「山椒」
san.jpg
実もたくさんついていて、ちょっと葉をさわっただけで、香りがすごくいいです\(^o^)/
他にも大きな柿の木や薬草、草木染め用の植物がいっぱい植えてあって、一日中見ていたいくらいでした。

長崎はそろそろ空気が湿り気を帯びてきています。
本格的な梅雨に入る前に、晴れた日に部屋の中や外回りも掃除をしておかなければと思う今日この頃です。




posted by おはじき at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月12日

1日1センチ成長♪

同じ町内にある「きのこ本舗」の恒例きのこ祭りにGW行ってきました。
採れたて新鮮なキノコやそのきのこを使ったコロッケ、麺、お寿司なども販売されていて
多くの方で賑わっています。
maturi7.jpg
毎年私たち家族も行くのですが、お目当ては「きのこ詰め放題」
エリンギと椎茸を指定の袋に詰め込み自由(笑)で300円。
こんなに入れても、載せても?OKなんですよ〜すごくないですか?上手すぎ(笑)
eringi2.jpg
ちょうど私たちが行った時は、きのこの工場見学があっていたので、潜入してきました。
maturi6.jpg
今思うと帽子のかぶり方が変で、顔が上真ん中方向にひっぱられている感じがしますが、その時は全く気がつかないほどワクワクしておりました。
maturi5.jpg
まず入った場所は、温度も湿度も高めの菌が好きそうな空間。
maturi4.jpg
その後ひんやりとした場所に入って説明を聞いたり
maturi3.jpg
生育中のなめこを触ったり
maturi2.jpg
エリンギは一日一センチも伸びるので、縦方向にきれいにそろうようぐるりとフイルムがしてありました。
maturi1.jpg
説明される従業員の方が、とっても嬉しそうで「きのこが好きなんだろうな」というのがよくわかりました。
私も負けないくらい好きなんですけどね♪

帰ってからエリンギをオリーブオイルで焼いていただくと、まるであわびのようなコリコリとした食感☆
新鮮なきのこ最高でした〜
posted by おはじき at 15:50| Comment(5) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月07日

GWが終わりましたね

楽しいGWが終わりましたね。皆さんはどのように過ごされたのでしょうか。
休みの日が続くと、外食やみんなが集まってのご馳走が多くなりがち。
今日からまた健康を意識した食生活を心がけましょう(^^♪
お知らせですが、当店のネットショップで扱っているお米はすべて長崎県産米ですが、昨年と同様だいぶ品薄状態になってきました。
よく使う白米の量を確保するために、玄米30kgから品切れになっていきます。
すでに「ながさきひのひかり」玄米30kgが先週から品切れになりました。新米が入荷する11月まで、何とか量を調節し、皆様にお届けできたらと思っています。

5月1日は「お赤飯」
小豆は肝臓に良いですから、お酒の席にはぴったりです。
s.jpg
5月4日は主人の兄弟姉妹が遊びにきたので、たけのこやヨメナを入れた「黒米入り山菜チラシ寿司」を作りましたよ。
tirasizu.jpg
色々なご馳走があっても、やっぱりご飯がないと落ち着きませんよね〜



posted by おはじき at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月26日

金星と月と木星

先週行った名古屋で初日に向かった「名古屋市科学館」
義弟がどうしても連れて行きたい場所というので、何も分からないまま行ってみました。
午前10時からの会館で雨が降りとっても肌寒いのに、9時半に到着するとすでに長蛇の列ができていてびっくり。
皆さんのお目当ては、2011年3月に新しく出来た「プラネタリウム」
この丸い球の中で見るとのこと。
oni3.jpg
プラネタリウムといえば、限りなく優しい口調の解説と安らかな音楽で“いつの間にか心地よい眠りにいざなう空間というイメージ”で「何で朝からこんなにも人が?」と驚きましたし「名古屋の人はこんなに悪天候で寒い中誰も文句一つ言わず子供も大人もきっちり並んでいて何て辛抱強いのだろう」と思いました。

並ぶのに慣れていない私たちは、1時間半も手足濡れながら並ぶことにすっかり疲れてしまいました。

しかし、このプラネタリウムの人気の訳が実際に見てわかりました。
まず、ドーム内径35mという世界一の大きさで、星空の再現が限りなく本物に近い!
しかも学芸員による生解説がわかりやすくて天体がとても身近に感じられる内容なのです。
しかも内容は月1で変わるそうなので、義弟は「何度来ても違う内容でおもしろい」と言っていました。

その解説で教えてもらった3月26日今日の星空。
なんと今日1日だけの配列なのですが、上から金星、月、木星と一直線に並ぶのです。
tuki.jpg
すっかり忘れていましたが、トレーニングジムの帰り、ふと空を見てプラネタリウムで見た配列が夜空にまひとつで一直線に並んでいる姿を見て、思わず「ほんとだ!」と叫びましたよ(^^)

一日かぎりの素敵な光景。
今ブログを読んでくださっている方がいらっしゃれば、是非見て欲しいです。

posted by おはじき at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月12日

“身”よりも楽しみなもの

週末は風が冷たかったものの、天気はよかったので、あちこち出かけられた方も多かったと思います。

主人は、船で鯛を釣りに出かけたものの、風が強くて釣果ゼロ…。
まぁ〜こんな日もありますよね。
釣果の報告を受けて、夕食の準備をしていると、知り合いの方から貝のおすそわけが\(◎o◎)/!

鍋で茹でると、身はプリッとふっくら、そしてうまみたっぷりのエキスがたっぷり♪
kai.jpg
左が赤貝で右があさり。
でもこの赤貝「いつもよりも柔らかくてふわっとしているな」と思い、調べてみると赤貝によく似た「サルボウ」という貝でした。
見分け方は、殻に放射状に走る筋がサルボウは32本あり、赤貝は42本だそうで、数えてみると確かに32本。
はっきり言って、あさりよりも旨みが濃くておいしいです(^^)
これからは、潮干狩り「サルボウ」目当てに行きたいと思ったほどですよ〜

この出汁は、ペットボトルに入れて冷凍します。
ちゃんぽん、皿うどんのスープや、パスタ、炊きこみご飯、パエリアに茶碗蒸しなどホントに色々使えて便利なんですよね。

長崎は、魚介で取る出汁文化圏ですからね〜
朝食の味噌汁もいりこをたっぷり入れて出汁をとります。

このところの黄砂で体調がイマイチだったけれど、ミネラルたっぷりの魚介と薬草でだいぶ元気になってきたのが自分でもわかります。
今週は、学校の広報会議に仕事に子供の卒業式、そして週末から愛知県に行くので色々と忙しいですが、体調管理に注意して過ごしていきたいと思います。
posted by おはじき at 09:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月03日

やっぱり雑穀でひなまつり

今日は3月3日「ひなまつり」
なぜか最近料理に興味のある息子と一緒に買い出しに行き、黒米入りちらし寿司を作りました。
寿司酢を作ったり、薄焼き卵を焼いたりがんばってくれました。
錦糸卵が妙に太いけど、まぁそれも心がこもっていていいですよね(^^)
hina.jpg

そうこうしていると、主人が釣りから帰ってきました。
黒鯛、アオリイカ、あらかぶなどたくさんの釣果です。
刺身買わなくてよかったかも〜
osasi.jpg

他にもチキンカツも作ったのですが、やっぱり我が家は肉よりも魚がいいみたい。
お肉も美味しいけど、新鮮な魚には勝てませんね(^^)
posted by おはじき at 22:06| Comment(4) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月08日

アウトドア【七草ラーメン】

昨日7日は七草粥を食べられたでしょうか?

我が家は4年ほど前から、昔の方々がピックニックがてら行っていたように、実際に採って調理する七草を実践しています。
実婚の女性が採った七草が“吉”ということを友人から聞きましたので、今回は娘と友達のSちゃんにがんばってもらいました。

採取場所は海岸沿い。
今の時期は、野山に行ってもなかなか薬草が見当たらないと思いますが、海岸沿いは海が凍ることもないので、意外にも暖かで春が来ていることをそこここに感じます。

それにしても久しぶり海に行くと、やっぱり気持ちがいいなぁ〜
広い視野で自然を見ると気分が晴々としてきます。
子供達も薬草ではなく、いつの間にか貝採りに夢中(>_<)
kusa.jpg

その後、海岸沿いに車を走らせていると鮮やかな赤い実を発見!!
kusa2.jpg
「これは!クコの実ではないですか!!」
薬草園では見たことがあるのですが、野生のクコに実がこんなにたくさんついているのを今まで見たことがなく、大興奮\(◎o◎)/!

「こんなビーズみたことあるよね」なんて子供達と言いながらこれだけ採れました。
kusa3.jpg
初めて食べる生のクコの実は、酸味、甘み、苦味が複雑に押し寄せてきて、いかにも薬効がありそうな味でしたよ(^^)

今日は薬草→ヨモギ、クコの葉、ツルナ、菜の花、ハコベ、アオサ
   貝→い貝、牡蠣、カサガイ
これらを具にカセットコンロで七草ラーメンをつくりましたよ〜

海藻や貝を入れるとおいしい出汁が出て最高においしかった(^^)
遊んでいるのですが、心は真面目に薬効を意識してますからね☆
よ〜し、これでミネラルをたっぷり補給したので、スムーズなスタートになりそうです。

今日の新聞に載っていましたが、健康診断はコレステロール値など今の時期が一番データーが悪いそう。
お正月料理は、保存が効くように味が濃く甘いものも多いですしね。
七草にこだわらず、野菜や雑穀などを気がけて食べるようにしたいですね。
posted by おはじき at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月25日

☆楽しい☆「じたくリスマス♪♪♪」

今年最後の3連休、今日はクリスマスですね〜皆さんいかがお過ごしでしょうか?

我が家は昨日のイブ、姉宅でクリスマス会をしました。

昔から落ち付いた雰囲気の姉が、玄関を開けるとキラキラの三角ハットをかぶっていてビックリ(#^.^#)
その後なぜかサンタの帽子や髭や衣装、トナカイのカチューシャなど全員がプチ仮装するものがあり、全員で記念写真。
子供達もとっても楽しそう♪
jitaku.jpg

美味しい料理にシャンパン、ローストチキンやケーキもあるけど、やっぱりご飯がないと落ち着かない。
新鮮な刺身で各自手巻きをして楽しみました(^^)
家でのクリスマス会はゆっくりできていいですね〜

皆さんも良いクリスマスを☆


posted by おはじき at 15:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。