2013年12月25日

クリスマスイブ料理

皆様、クリスマスはいかがお過ごしでしょうか?

昨日の夕食は、このような感じでした。
ibu.jpg
パエリアには押麦を、ボルシチにはそば米を入れています。

押麦もそば米も和なイメージですが、どちらも癖がなく早く煮えるので、ジャンルを問わず使いやすい雑穀。
押麦は、プリプリとした食感がいいですし、そば米は挽肉の半分をそば米にすることで、サッパリといただくことができます。ボルシチに入れても誰も気づきませんでしたね。

ブレンドの雑穀も手軽でいいですが、単品の雑穀を揃えておくと、おかず、スープ、サラダ、デザートにも使えて飽きずに摂取できるので、とてもいいですよね。

娘と一緒に作ったケーキ。
ibu2.jpg
長崎は苺の栽培が盛んで、この時期でも瑞々しい苺が安くで手に入ります。
上にも中にもたっぷり入れて作りました。クリームも純正の生クリーム。
見た目は市販のケーキより不恰好ですが、1/3位の金額で作ることができ、安心して食べることができます。

posted by おはじき at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月21日

世界の新三大夜景の一つが長崎にある!

義弟が帰省しているので、家族で稲佐山の夜景を見に行くことになりました。

長崎の稲佐山から見える夜景が、この度「世界新三大夜景」に選ばれたということで、もう何十年も行ってないですが、いかがなものかと思いつつ…。
ちなみにあと2つは香港・モナコなんだそうです。

夜9時頃行ったのですが、駐車場は満車で、道にずら〜っと並んでいるではありませんか!
昔行ったときは、閑散とした感じだったのに、やはり「世界新三大夜景」に認定されたことが、大きいのでしょう。

展望台は、家族連れというより、タクシーで来られた観光客の方、学生や外国の方も多かったですね。
子供の学校の先生とバッタリ会ったりしてビックリしましたが…(笑)

そして肝心の夜景はと言いますと「おぉ〜☆彡なかなかきれいです」
yamei2.jpg
長崎のすり鉢状の地形、特にこの辺りは街と港と山が複雑に入り組み、立体的で表情豊かな景色を生み出している場所だと思います。
yakei2.jpg

ちょうどこの日は満月で、月明かりが眩しかったです。
inasa.jpg
皆様も長崎に来られた際は、是非稲佐山へ足を運んで見られてはいかがでしょうか?
posted by おはじき at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月07日

七草粥

今日は七草粥の日ですね。
皆さんは、食べられたでしょうか?

我が家は4年ほど前から、近くの野山へ出かけて、食べられる薬草を摘んでおかゆにしています。
今年はどんな薬草に出会えるのか楽しみで、海へ出かけてみました。
海岸に向かう途中の道沿いには、まず「クコ」の群生が目に留まりました。
kuko.jpg
柔らかくてとてもおいしそうです(^^)
でもクコには、鋭いとげがありますので、注意して葉を少しいただきました。
それから、海に到着し、ふと砂浜をみると、海にあるはずのない「クレソン」がたくさん!
ui2.jpg
クレソンは、きれいな流れのある真水のところに生えてくるので、見てみると山手から水がそこにしみ出していました。
その他、ナズナやツルナ、ヨモギ、ノビル、菜の花など温かい海沿いには薬草が青々と育っていました。
nanakusa.jpg
夕食は、それらを調理して「豆乳薬草粥」「薬草入りスパニッシュオムレツ」「クレソンとツルナの胡麻和え」を作りました。
kayu.jpg
今日に限らず、これからも薬草を食べて、体にミネラルを取り入れていきたいと思います。
posted by おはじき at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月16日

秋の休日長与方面巡り

昨日は、先日雑穀料理教室を行ったkuriyaさんのイベントに妹と娘3人で行ってきました。
向かった先は、本店(長与町)
tyo.jpg
最初に「シリット」という圧力鍋を使った料理の実演を見に行きました。
tyo2.jpg
デザインも良いですし、玄米は高圧、野菜は低圧と圧が調節できるというのはいいですね。
試食は、玄米ごはんのビーフストロガノフ。
お肉もホロホロで美味しかったです。玄米は圧力鍋で炊く通常のもっちりした感じではなく、粒がちゃんとあって、でも柔らかい好みの食感でした。
tyo3.jpg

kuriyaさんは、台所用品も色々と販売されており、17日まで全商品10%off。
私も弁当箱や掃除グッズを買いました。

そして、妹おすすめのカフェ「シシングハースト」
イギリスのアンティークな雰囲気漂う店内は、ステンドグラスから差し込む光もいい感じです。
tyo4.jpg
そして運ばれてきたアフタヌーンティーセットが何とも素敵なこと☆娘も大喜びです♪
tyo5.jpg
ここのお勧めは、手作りのスコーン。
ほんのり温かいスコーンに、クロテッドクリームとブルーベリージャムを挟んで頂く休日の午後…なんて優雅なんでしょうね〜
tyo6.jpg
こちらは併設して、アンティークの雑貨も販売されています。
長与方面に行かれる時は是非、立ち寄られてみてはいかがでしょう。
posted by おはじき at 09:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月25日

イタリアかぶれ

長崎浜屋で「イタリア展」が開催されておりますが、その様子は別の機会に書くことにして、最近毎週のようにピザを焼いております。

挽きたての玄米粉(特別栽培米ながさきにこまる)
hikitate.jpg
生地の配合を変えたり、上に載せる具材も
破竹、ズッキーニ、いんげん、ミニトマトなどの夏野菜バージョンや
hiki2.jpg
ミートソースバージョンなど
hiki.jpg
全く同じものが一つもない状態で色々試しています。

そこでわかったことなのですが、ピザって“生地が大事”だということです!
ピザ屋さんのチラシとか、具のバリエーションが多彩で、そこにほぼスポットがあたっていますが、実は生地がおいしくないというか、具材とのバランスが悪いと、すごく違和感を覚えます。

ふかふかの生地が好きな方。
薄めの生地でシンプルな具材が好きな方。
色々と分かれますが、玄米粉は色々試してみて、ほどよく薄めの生地の方が、表面のカリッとした食感と、中のモチモチ感が一度に楽しめていいかなと思います。

明日もピザ作り。
必然的に、休日のランチや平日の子供達のおやつとなるのですが(笑)どれを食べても、とってもおいしそうに食べてくれます。
みんなピザ好きですよね〜
ピザはジャンクフード的な色もありますが、玄米粉で作ったピザは、間違いなくご飯です♪
posted by おはじき at 10:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月29日

移動販売の豆腐屋さん

昨日、家の前を移動販売の豆腐屋さんがプーポーと鳴らして通ったので、買ってみることに。

地元の方かと思いきや、なんと福岡の豆腐屋さんでした。

私が小学校の頃、朝近所の小店に朝出来たての豆腐をボウルを持って買いに行ってました。←歳ばれる?
学校に遅れるからと急いで帰っていたら、坂道で転び、ボウルの中の豆腐が数メートル先に木端微塵状態…。
手ですくって、大泣きしながら帰ったことを今でも覚えています(笑)

暑くなってくると、お昼は豆腐があると食欲が沸いてきますよね〜。
絹ごし豆腐、枝豆豆腐、ごま豆腐、どれも大豆の味が濃くてほんと美味しかったです。
touhu2.jpg

今日は豆乳を使って米粉とホワイトソースを作り、グラタンにしました。
meet.jpg
最近、知り合いから米粉のことをよく聞かれたり、また新しいレシピを作ってと言われたり、いろんな場所で米粉製品があったり、米粉が生活にだいぶ浸透してき始めているのを感じます。
米粉の新しいレシピをまた考えてみようと思う今日この頃です。

posted by おはじき at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月17日

石釜天然酵母のずっしり雑穀パン

先日、Tさん宅でいただいた雑穀パンが、とても衝撃的な容姿と味ですっかり魅了されてしまい、あらためてとりよせてみました。
ja.jpg

石釜の天然酵母パンなのですが、すべてに雑穀が入っています。
どれも900g〜1kg以上ある大きくて素朴な風格。
ama.jpg
ama2.jpg

ja2.jpg
ja3.jpg

su.jpg
su2.jpg

それぞれにアマランサス、そば、五穀が入り、スモークされていたり、しっとりしていたり、噛みしめるたびに酸味、甘味、ほろ苦さ、芳醇な香り…複雑な味が広がって味わい深いのです。五感で楽しむパンですな。
雑穀の魅力を雑穀だけを主張することもなく形にしていることもいいですね。

あとこんな力強いパンに合う料理を作れるようになると良いのですが(#^.^#)

posted by おはじき at 19:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月05日

調理法“蒸す”

念願のせいろを購入しました♪
しっかりした作りで大満足〜何度も測って買ったので、手持ちの鍋にジャストフィット(^^)
seiro3.jpg

色々な調理法で“蒸す”というのは、簡単なのになんだかおっくう。
でも油を使わなくていいし、栄養の流失も少ないし、素材がふんわり仕上がっておいしいですよね。
木のせいろだと、水滴がボタボタと素材に垂れることもないし、そのまま食卓に出せるのも◎
一気に別の料理が出来上がるのも嬉しい(^^)

早速、2段重ねで使ってみました。
上は薬草たっぷり蒸しマーボー豆腐。
seiro.jpg
下は見ての通りです。
seiro2.jpg
蒸しマーボーは10分。根菜はさらに10分加熱すれば完成。早い☆
半分マッシュしてサラダにし、残りは次の日の朝のオムレツにしました。

楽しいなぁ〜せいろ料理(^^)
posted by おはじき at 22:06| Comment(6) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月29日

理想のパンを求めて…

皆さんパンは好きですか?
私は米屋だからという訳ではないのですが、昔からパンは胃に軽いので「おやつ」みたいな存在で、出番があまりありません。

それが最近、とってもパンが食べたくてしょうがないのです。
頭の中はパンでいっぱい☆なんだろ〜これ(笑)

さらにそのパンは
1.芳ばしいクルミがはいっていること
2.甘くないもの
3.ガシッと噛み応えがあり、その後むむっ〜と引きちぎるようなもの

といった明確な「食べたい理想のパン」があるのがやっかいです。
ハード系、天然酵母のパン屋さん、直売所なども行ってみましたが、なかなか理想のパンに出会えません。
こうなったら作るしかないですね。

生地的にはザクッと口が切れるようなフランスパン生地で、モッチリ感を出すために米粉を加えました。
塩のかわりに塩麹も入れてみましたよ♪
hu.jpg
「おぉ〜なかなか良いかも」

この日の夕食はポテトグラタンを予定していたので、家で初めてのパン食。
h2.jpg
ザクッ、ムムッと引きちぎるようなパンというよりも、ザクッ、ふわりとしたパンでしたが、ちょうど義妹も泊まりに来たので、パンを食べながらワイワイ楽しい夕食となりました。

posted by おはじき at 22:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月02日

編集長と共に

近頃編集長と一緒に行動することが多いのですが、その編集長はこの方。

「ガ〜ォ編集長」です(笑)
gao.jpg

学校の広報を4月から担当することになり、真っ先に私はその広報のイメージキャラクターを作る必要があると勝手に思いました(#^.^#)
そして不眠不休で考えて出た答えは広報名「あさがお」にちなんで恐竜の「ガ〜ォ編集長」ぷぷっ
型紙作りに3時間もかけ、泣きながら裁縫が得意な義母に持って行ったら、ものの30分で型紙以上のパペットが出来上がりました(笑)
gao2.jpg

この「ガ〜ォ編集長」と共に学校に行き、様々なことを取材して皆さんにわかりやすく伝えたいと思っています。
広報部の皆さんとも「ガ〜ォ編集長」のお陰で、広報会議の時もとても和やかに冗談など言いながら進行することが出来ています(^^)

印刷する前に校長先生へ持っていく時は「ガ〜ォ編集長」の企画が没にならないかドキドキしましたが、
意外にも「このキャラクターいいね」と褒めていただき、ちょっとびっくりしました(^^)
でも中身は教育現場の広報誌として、まじめな内容なんですよ(きりっ☆)

今月11日には、記念すべき第1号を配布します。
何事も初めてのことは、スムーズにいかなかったり戸惑い等がありますが、その分2学期は少しは要領がわかってきて、さらに皆さんと楽しく作成できたらいいなと思います。



posted by おはじき at 15:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月17日

1粒で3度おいしい?茂木ビワゼリー

長崎はビワの産地ですが、近頃話題になっているビワゼリーがコレ。
biwa.jpg

なんと、種まで食べられるのです!!

同封のチラシには“1粒で3度おいしい”と書かれてありますが、深い意味はあんまり考えたくないので(笑)
biwa4.jpg
とりあえず食べてみることにしましょう♪
3個で980円というゼリーらしからぬ価格に、家族は「何で?」という冷ややかなコメントでしたが、
たぶん薬草会に持っていくと、話題沸騰になること間違いないです。

ちょっとおめかしして「いただきま〜す」
biwa2.jpg
種を割ってみるとこのような感じです。
biwa3.jpg
\(◎o◎)/!「ホクホクしてる〜」
実やゼリーの美味しさが、かすむ位(コレほんとうです)美味しい種の食べ方ですね。
どうやって作っているんだろう〜種だけ入れてくれないかな。

posted by おはじき at 15:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月12日

「ビタントニオ」届いて真っ先に作ったのは

「ビタントニオ バラエティサンドべーカー」届きました〜早い(#^.^#)
kk16.jpg

早速朝食はホットサンド。
kk15.jpg
パンが2枚しかなかったので、半分にスライスし冷蔵庫にある野菜とベーコン、とろけるチーズをはさんでブレス。
kk13.jpg
3分ほどであっという間に出来上がりです♪
kk14.jpg

ビタントニオは900Wのハイパワーで、両面に熱源がありますので本当に焼きあがりが早いです。
具を入れたりしていてもたもたしていると、下と上の焼き色のコントラストがすごいことに。
万全な準備で焼かれることを切にお勧めいたします。

posted by おはじき at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月25日

Twitterがもたらしたもの

Twitterを初めて2か月ちょっと。

最初は「“つぶやく”ということが、そもそも意味あることなのか?」なんて思ったりしていました。
でも世間の流行りには疎い私ですが、パソコン関連のものは知っておきたい。
よく考えてみると、そもそも無料のTwitterを始めるにあたってのリスクなんて、無いようなものです。
要は色々言う前に“やってみること”が大事。

とは言ったものの、最初のうちはその良さがさっぱりわからず、とりあえず毎日ポツポツとつぶやいていました。
次第に私のつぶやきを読んでくださる方も増えてきて、少しずつ楽しくなってきました。
まだ2か月ちょっとですが、私が感じたツイッターの良さを挙げてみたいと思います。

まず何といっても、今起こっていることを、リアルに書いたり、読んだりすることができる。
それから、140字という字数制限があるため、文章力を鍛えられる。
そしてブログとの比較ですが、とにかく140字の文字だけですから、気軽に書けるのがいいですね。
さらにブログは自分も相手も素生が曖昧ですが、Twitterやっている方は、おもしろいことにほぼ実名ですし、住所も書いているので、地元の方のつぶやきが色々な良い情報をもたらしてくれることがあります。

魅力的な人のTwitterは、その人の「つぶやき」を読みたい登録者が何千人もいたりして、ある企業では採用の際にTwitterの登録者が200名以上を条件に入れているとか。

まだまだTwitterを使いこなせてはいませんが、来週長崎県のWeb関連の方々のオフ会に参加することになりました。
全く知らない方々と会うのは、何とも不思議な感じがしますが、これもTwitterのご縁ですよね〜楽しみたいと思います。
posted by おはじき at 14:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月03日

田中の塩@

8月に入り、そろそろ子供達の作品を考えないといけない今日この頃。
4年の息子は、今年から「自由研究」にも取り組まなければいけません。

「自由研究」なんていい響き〜自由なんですよぉ\(◎o◎)/!
ということで、話合いの結果「塩を作る」ことに決定!!

近くの海水を汲んで来て、鍋に1リットル入れ沸かします。
sio2.jpg
1時間ほどすると、塩が鍋の側面や下にたまってきました。
それをコーヒーフィルターで漉して
sio3.jpg
再度今度はフライパンでじっくり水分を飛ばすとできあがり♪
家族全員「おぉ〜いいんじゃない」とこの塩を見てかなり興奮しています。
sio4.jpg

せっかくなので(何が?)パッケージをつくってみました。
その名も「田中の塩」
sio.gif
売れるかなぁ(笑)



posted by おはじき at 09:51| Comment(8) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。