2012年03月07日

イギリスと自転車飯?

郷土料理に興味がある私。
味もさることながら、その時代に思いを馳せてみたり由来を知るのもまた楽しいものです。

島原半島には、おもしろい名前の郷土料理が結構あります。

その中のひとつ「自転車飯」

“自転車のように速く炊ける醤油飯”という意味だそうで、橘湾でとれる煮干しやごぼう、椎茸、人参が入った炊き込みご飯。
なんてことないの具ですが、炊いている時から煮干や椎茸、ごぼうの香りが部屋中に香ってきます(^^)
豚汁とともにいただきます♪
ji.jpg

そして島原では、なくてはならない「イギリス」
もちろんヨーロッパのイギリスではないのですが、そっちよりの食べ物かと思いきや、これです。
igirisu.jpg
不思議でしょう?寒天みたいなこれ。
中に人参や青魚(鯵やサバを焼いてほぐした身)落花生などが入っています。

イギス草という海藻をヌカ汁で炊いて煮溶かし、具を入れて冷やし固めます。
中に味をつけているもの、きくらげやシーチキンを入れたりと、バリエーションは豊富です。
初めて食べた時は、独特のエグミが苦手でしたが、最近は「おいしいな」と思うようになりました。

どちらも滋味あふれる郷土料理ですね。

posted by おはじき at 21:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月11日

念願の野生きのこを知る!@

雑穀関係でお世話になっている長崎のHさんからの紹介で、昨日「きのこ観察会」に息子と一緒に見学に行ってきました。
kinoko.jpg

“野生きのこ”と言えば、東北地方のイメージがあるのですが、今回私の実家がある諫早の公園での観察会ということで「あのような町中にあるの?」というのが最初の思いでしたが、行ってみて、それは良い意味で見事に裏切られました。

今回の場所は諫早の本当に中心部にある「上山公園」
しかしながら、この公園は奇跡的にも150年前の姿そのまま手つかずに残っている自然豊かな山だということです。
kinoko2.jpg
苔の生えた山道を歩きながら、期待感いっぱいで進みますが、なかなかきのこがどのような場所にはえているのかつかめず…。
kinoko11.jpg
きのこの先生2人に教えてもらいながら目を凝らしていると、まず見つけたのが、フリルのようなきのこ。
kinoko3.jpg
そして図鑑でみたことがあるこのようなきのこも。
kinoko4.jpg

途中このような標識を発見し、みんなで深呼吸(笑)
kinoko6.jpg
息子はクワガタなどを採ったりしていましたが、今回の趣旨が違うのでリリースさせました(笑)
でも子供って生き物を見つけるのって得意ですよね、目の付けどころが大人と違いますし、ヒョイと登って珍しいものを採ったり。
kinoko10.jpg
こんなヘンテコなきのこかもわからないものを採ったのですが、後でこれが、大発見となるのです。
kinoko8.jpg

山頂までこのようにしながら登って採って、いつの間にかこんなに沢山のきのこが採れました。
kinoko9.jpg

すでにここまで2時間半。
下山してお昼ご飯を食べ、午後からは皆さん採ったきのこを持ち寄って勉強会です。

Aにつづく

posted by おはじき at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

3日で美肌☆

久しぶりに本の紹介です。
今や雑穀の本は、書店や図書館へ行くと本当にたくさん出版されていますよね。
そんな中で初心者の方はもちろん、雑穀好きな私も改めて原点に戻るというか“雑穀の良さを再認識できる本”に出会いました。

3日で美肌ごはん

3日で美肌ごはん
価格:1,029円(税込、送料別)



この本では、雑穀の中でも比較的取り入れやすい「あわ、ひえ、きび」を中心に取り上げ、それらを日々食すことで“美肌”になれるというワケと作りやすいレシピが満載。
洗い方、炊き方、保存方法なども写真つきでわかりやすく掲載されていていいです。

この本を読んで雑穀の良さを再確認し、もっと日々の食卓にのせて皆さんにお伝えしたいと思いました。
posted by おはじき at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月24日

怪しげな赤飯

先日姉妹と色々持ち寄ってランチ。
妹が作ってくれた「トマトと青ジソの和風パスタ」絶品でした(^^)
seki.jpg

私が持ってきたのは「玄米の赤飯」
seki2.jpg

この赤飯がなぜ“怪しげ”かと申しますと…。
“炊いて8日目”だからです\(◎o◎)/!こわいでしょう?

姉と妹も「どうしよう〜こわい」なんて言いながらビクビク。

実はこの赤飯、私の友人がいつも食べていて、いただいたものなんです。
ちなみに最長2週間位いけるらしい…。
最初話だけ聞いた時は「さすがの私も無理」と思いましたが、実際見てみると実に美味しそうだし、芳ばしい香りもする。
2週間経っても腐らないのは、毎日一定の温度で保温していて“発酵しているから”なんです!

結局姉と妹も「意外においしい」と食べておりました(^^)
世の中まだまだ知らないご飯の食べ方があるのですね〜


posted by おはじき at 16:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月19日

大村市民が燃えて作るもの

大村市の「鈴田峠直売所」で売ってあったとある豆を使って炊き込みご飯を作ってみました。
それがこれ。
raka.jpg
何の豆だか、わかりますか?

もうちょっとアップで…この豆です。
raka2.jpg

正解は「落花生」(#^.^#)
大村では時期になると家庭でよく作られるそうで、それはもう市民以外の方がみるとすごく情熱を燃やしておいしい「落花生ごはん」を作るとか\(◎o◎)/!
皆が大好きで「よそには負けられん!うちのが一番おいしか!!」と誰もが思っているのでしょう。

「鈴田峠直売所」では名物となっていて「鶏ピー飯」(鶏飯+ピーナッツ)という名で大人気なんだそうですよ。

私は初めて作りましたが、これは美味しいですね♪
ピーナッツがシャキシャキしていて、風味もいい。
採ってきたクコの葉を刻んで入れましたが、アレンジしたら大村市民の方に怒られるかしら?(笑)
また大村に行った時には生のピーナッツを必ず買って帰ろうと思います。
posted by おはじき at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月09日

「ビタントニオ バラエティサンドメーカー」

買ってしまいました。
ビタントニオ バラエティサンドメーカー。


姉はすでに持っているのですが、作ってくれたワッフルがとにかく美味しくって\(^o^)/
プレートも色々あってあれこれ迷いましたが、セットでも本当に使いたいのだけチョイスできるのはいいですよね。
到着がとても楽しみです。
ワッフル屋さん、鯛焼き屋さん、ホットサンドの美味しい喫茶店、○○○ドーナツ、タルトの美味しいケーキ屋さん、ごめんなさい。これからは自分で作るようになってしまいましたm(__)m
これから詳細に使い方などをレポート致しますので、購入を考えていらっしゃる方の参考になればと思います♪
早く来ないかなぁ〜
posted by おはじき at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月16日

おやつあれこれ

先日祭りの打ち上げで食べた「生落花生の塩ゆで」
na.jpg
落花生の香りとコリコリした食感、皮のちょっとした苦味も美味しくって、買いに行きましたよ(^^)
たっぷり入っていて嬉しい♪半分はペーストにして「ピーナッツ豆腐」をつくろうかなぁ〜
ra.jpg

そしてたまに食べたくなる「じゃがいもまんじゅう」
ja.jpg
近くのスーパーで火曜日のみ販売されていて、午後に行っても売り切れていることが多いんですよね〜

あんにも皮にもじゃがいもが使われていて、しっとり爽やかな味なんです。
ja2.jpg

それから今日は、祭りの衣装を借りたお宅へ手土産に「黒米のおはぎ」を持っていきました。
hagi.jpg
金ゴマときなこをたっぷりまぶして風味豊かに(*^_^*)
雑穀は栄養はもちろん、彩りや香りも良いので、ちょっとしたおやつでも手が込んで見えて、作る側も嬉しいですね。
posted by おはじき at 13:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月30日

一生分の鶏をみた日

同じ町内のHさん。
教員定年後、ご主人、息子さんと鶏を800羽買い、その有精卵を近くのスーパーなどに卸していらっしゃいます。

私は、婦人会本部会長でもあるHさんからの依頼で、先月薬草の話を会議後にさせていただき、それが縁で今日はHさんの養鶏場と薬草見学に行ってきました。

ここは林道?いえHさんの庭です(*^_^*)
両脇には「ゲンノショウコ」「セキショウ」「ツユクサ」「サルトリイバラ」などあっち向いてもこっち向いても薬草だらけ。
tori6.jpg
山の頂上に行くと、元気な鶏さんがたっくさん\(◎o◎)/!
tori4.jpg
「ももがムキッと筋肉質で、いかにも健康そうです。
tori3.jpg
すっごい密集度なんですけど…。
1.2.3.4.5…むりだぁ〜絶対数えきれない(>_<)
tori.jpg
飼料を見せてもらいましたが、EM菌で発酵させるため、さわるとあたたかいんです。
800羽の鶏が元気なのは、ここに秘密があるんですね〜
tori2.jpg
春になると「ワラビ」「ヨモギ」「セリ」などの群生が見られ「梅」「栗」「花梨」「桑」「赤松」「柿」「柚子」「枇杷」など魅力的な木もたくさんありました。
tori5.jpg

Hさんは「庭に薬草があるから見においで」と言われましたが、“庭”というより“山に薬草が自生している”と思っていいようです。
同じ町内にこんな所があったとは!!
しかもHさんは以前薬草会に入っていて、私が尊敬する高橋先生もHさんの“庭”を見学にこられたとか。
そんなこととは露知らず、大ベテランのHさんの前で薬草の話をした私…恥ずかしいばかりです。

元気いっぱいの鶏さん達、たくさんの薬草に出会って、元気をいっぱいもらってきました。
posted by おはじき at 20:10| Comment(4) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月17日

アナログもデジタルも大好き☆

5月28日に販売されたiPad。

やはりパソコンの先生は持ってた。
ipad.jpg

先日パソコンスクールの先生はじめ、仲間が集まったweb会合。
居酒屋での私たちの席では、ワンセグ見たり、DSで音作ったり、ipadで入力したりと電子音が混ざって異様なブース<(_ _)>
店員さんもチラチラ見に来て「iPad初めて見た〜」と言われてました。

いつもは私より一回り上の方とアナログな行動することが多いのですが、久し振りに年下のデジタルな仲間と会えて楽しい時間を過ごせました(*^_^*)
posted by おはじき at 09:38| Comment(4) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月09日

おしゃれな雑穀のお菓子

雑穀つながりのお友達、岩手の加奈さんが勤める「かもめの王子」でおなじみさいとう製菓さん。
その中に加奈さんが手がける雑穀スィーツがありまして、それがまた斬新かつ雑穀の食感や味が生きていて美味しいんです♪

6月1日から盛岡駅構内に店舗が出来たということで、野の穂の詰め合わせが送られてきました。わぁ〜ありがとうございます♪
nono.jpg

この中で例えば「もちきびのかりんとうまんじゅう」
硬いかりんとうの先入観を持って食べると頭が混乱します(笑)
だって味がまさに“かりんとう”でも確かにそれは饅頭なんですもん!!
しかも“もちきび”は生地に入っていて、あんが黒糖だからかりんとう風味で??おいしいからよく確認しないまま食べちゃったし…といった感じになりました<(_ _)>

岩手は雑穀の生産量が日本一だから、雑穀のお菓子も比較的受け入れやすいのでしょうが、長崎にこんなお菓子があれば、目新しいですし体にも良い雑穀がふんだんに使ってあってたちまち大人気になることでしょう(*^_^*)
お土産に持って行っても喜ばれるでしょうね♪
お取り寄せもできますので、是非チェックしてみてくださいね。

さいとう製菓株式会社
〒022-0002 岩手県大船渡市大船渡町字台26-18
Tel : 0192-26-2222(代)
posted by おはじき at 16:11| Comment(5) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

骨と筋肉の関係

先週から時間が空いた時に、1時間半ほど近くのトレーニングセンターで汗を流しています。

昨日はインストラクターの方(女性です)とすごく意気投合してしまい
歳は20歳近く上なのに、まるで未来の私を見ているような不思議な出会いでした。

そして
○人間は動かないと、ナメクジみたいになってしまい、脳も働かなくなる
○骨は筋肉が支えているが、筋肉が脂肪になったら骨を支えるわけがない、あなたが今立っているのは筋肉のおかげ
○体を動かすことは気持ちを切り替える一つの方法

など教えて頂いて、胸に突き刺さる言葉に深くうなずくばかりでした。
また、運動することで筋肉の刺激が続くのは48時間だそうです。
でも毎日時間を取ってジムに通わなくてもいいから、家でもテレビを見ながらストレッチをしたり、歩いて買い物に行くなど日常の生活に組み込めば一石二鳥だそうですよ。

薬草や海藻採りに行くのは、OKでしょうか?\(゜ロ\)(/ロ゜)/
最後に効果的なストレッチを教えてもらいましたが、終わった後、前屈や足を開いても、痛みがなく床にペタリと手がつくのに自分でも信じられない\(◎o◎)/!

楽しく続けられそうです。
posted by おはじき at 09:21| Comment(3) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月11日

R指定15のタルト?

ベスパに乗ってタルトの移動販売をしている「タルトヤ ヒュッケリ」
色んなイベントなどにも参加されていて美味しいという話は度々聞いていました。

先日、用事で近くを通ったので、購入。
taru.jpg

これは「さつまいものタルト」
taru2.jpg
生地が結構固め、全体の甘みがほぼ素材の甘味。
1個がぎゅっと詰まっているので、2人で半分こ位でも満足(*^_^*)

そしてこちらが“R指定15”の「甘夏のタルト」
taru3.jpg
果肉や皮も入っていて、店主曰く「酸味、甘み、に加えてほのかな苦みも加わりちょっと大人な味。たぶん子供には分からない味、ということで15歳以下には売りません(笑)」とのこと。

フムフムなるほど、確かにピールのほろ苦さがたまりませんね。
15歳以上で良かったぁ\(^o^)/

posted by おはじき at 19:55| Comment(4) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月09日

いきなり来客が来てもすぐに作れる団子??

熊本名物「いきなり団子」って知ってますか?
名前の由来は諸説あるようですが、いわば家にある材料で簡単に作れる
お団子。
iki.jpg

中身はこのように、さつまいも+餡子。
iki2.jpg

以前、熊本の方が「ここのが一番美味しいから」とお土産に持ってきて下いました。
その中に入っていた栞を元に、今回主人の妹が、旅行の途中で寄って買ってきてくれました(*^_^*)
何と言っても、芋が美味しいんですよね〜餡子はあくまでわき役。
これ、作ってみたいな、米粉バージョンで。
posted by おはじき at 09:18| Comment(4) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

近頃気になるもの

去年までの私には考えられないこと。
それは「お菓子作りに興味が沸いている」ことであります。
図書館へ行って何気にバッグに入れた本は、ほぼお菓子の本。
oyatu.jpg

菓子の材料専門店「栗の実」
komugi3.jpg
今まで勉強のため?にぶら〜っと見学に行ってはいましたが、
昨日は、ごっそりあれやこれやと買いこんできました。

「わざわざ太るものを作る必要はない」とお菓子に対して今まで思っていました。
でも、近頃全くの初対面の方々とお話ししたりする機会が多々あり、何気ない手作りのお菓子でも場が和んだり、喜んでいただけると「あ〜お菓子ってこういう役割もあるんだな」と肌で感じたのです。

近頃毎日パンも焼くようになって、キッチリと計ったり手順を踏むことが苦痛ではなくなってきましたし(お菓子作りの基本ですよね〜)
今年は私の中で『スィーツイヤー』です。
少しずつ道具も揃えて摩訶不思議なおやつを作りますよぉ〜
posted by おはじき at 20:36| Comment(4) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月03日

田中の塩A

せっかく作った塩。

家で今使っている塩と味くらべ。
息子もいつになく?真剣です。
sio7.jpg

まずは「沖縄の塩」
sio6.jpg

粒の大きさ★★★★☆
水分量  ★★★★☆
塩からさ ★★★★★
甘み   ☆☆☆☆☆

舐めた直後から、尖った塩からさが口全体にひろがり強烈です。
粒はとがっていて結晶っぽいキラキラ感があります。

そして「岩塩」
sio5.jpg

粒の大きさ☆☆☆☆☆
水分量  ★★★☆☆
塩からさ ★☆☆☆☆
甘み   ★★★★☆

「まろやかな塩け」と言いましょうか、そして甘みも感じられる柔らかい味。
ほんのりピンク色で触るとパウダーのようです。

最後に「田中の塩」
sio4.jpg

粒の大きさ★★★☆☆
水分量  ★★☆☆☆
塩からさ ★★☆☆☆
甘み   ★★★☆☆

一口舐めて「おぉ〜」っと奇声が出たほど?意外や意外
すごくおいしい(*^_^*)なにこれ〜
塩けはあるんだけれども、尖ってなくて甘みもあって濃い味。
家族も「これから塩は、海水をくんできて作ろうか」なんて言うほど
市販の塩より断然おいしい!!

良い自由研究にまとめ上げれそうです♪
posted by おはじき at 17:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

寿司やで酢飯を教わる

昨日は主人と夕方から釣りに行き、帰りにおいしいお寿司屋さんへ。

お寿司やさんの無口なご主人をみて、近頃とっても悩んでいるお寿司のあることについて質問をしたくなりました。

その質問とは
「酢飯って、にぎりずしも、巻きずしも、ちらしずしも同じ調合なのか?」ということです。

先日、我が家のすし飯の配合でちらし寿司をつくったのですが、すごく違和感がありました。一言でいうと、甘さが強いのです。
手巻き寿しの時には、ちょうどいいけれど、ちらし寿司にはもっと酸味があったほうがいいのではないか。

たくさん本も読んで勉強したのですが、その答えがみつかりませんし
家族に聞いても「酸っぱくないからいいんじゃない〜」みたいな府に
落ちないセリフで片付けられました(>_<)

だからそのすし屋のご主人を見たとき「聞くしかない」と思った訳です。
主人いわく「頑固そうだから教えてくれないと思う…」

そんな反対を押し切って?恐る恐る聞いてみました。
すると、私の切羽詰まった状況が伝わったらしく?
板場から出てきて、丁寧に教えて下さいました!感激♪

結論からいうと、やはりちらし寿司の時は「調合を変えている」ということでした。やはりそうか!
しかもその比率やちらし寿司の手順やコツ、私が「こういうちらし寿しを作りたい」と言うと「そんな具でやったことないけど…」にが笑いされつつもこうやった方がいいだろうとアドバイスして下さいました。
あ〜あぁ〜なんて素敵な職人さん!修行に行きたくなりました♪

でも、話していて、無知な自分が恥ずかしくなりました。
もっと料理について勉強しないと!!やる気が沸いてきました。
posted by おはじき at 11:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月20日

米粉おすすめの本A

米粉を使ったレシピ本たくさんありますが、実はほとんど
グルテン入りの米粉で作られたレシピが多いのです。

特に小麦アレルギーなどの方には、参考になりませんし、安全面でも
やっぱり国産米粉100%でできる料理を作りたいですよね。

ということで、おすすめなのが
国産米粉でクッキング

価格:1500円
※詳しくはこちらをクリック


親子2代で米粉を紹介されているこの本。
お母さんは、昔からの料理やアジアの米粉利用法など
娘さんは食の専門的な知識を生かして、現代風の米粉レシピを紹介と

レシピも家にある身近な材料で思い立ったらすぐできるものばかり。
私もこの本を見て作ったものがたくさんあります。
米粉の製法や文化に関する情報も盛りだくさんで、米粉がまるごとわかる何度も読み返したい本です。

国産玄米・雑穀米販売 田中米穀店 田中米穀店HPへ
posted by おはじき at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米粉おすすめの本@

近頃は雑誌でも米粉の特集が多くなってきました。
その中でも私が読んで参考になった本を今日はご紹介します。

まずは、読んで衝撃を受けた本がこちら。
この雑誌は早くから何度も米粉を取り上げていて、米を作る側、売る側の立場で特集が構成されています。
製粉方法や栄養価、レシピや販売方法など米粉がわかる内容です。

私が米粉に興味を持ったのは、この本からでした。
米粉のこともっと知りたくて、製粉工場や製粉機器を扱う展示会などへ行くきっかけになったのもこの本なのです。
現代農業 2007年 12月号 [雑誌]


>>詳しくはこちらをクリックしてください

国産玄米・雑穀米販売 田中米穀店 田中米穀店HPへ




posted by おはじき at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月15日

3月9日は【雑穀の日】

日本雑穀協会では、毎年3月9日を【雑穀の日】と定め、雑穀のすばらしさを伝えていく記念日としております。

↑へぇ〜3(ざっ)こ9(く)かぁ〜

ということで、【雑穀の日】を皆さんに知ってもらう為に、シールを作りました。
hatomu.gif

はと麦の「ハトムくん」
まっすぐな心をもつ色白のハトムくん。爽やかな笑顔が女性のハートをつかみます♪
これから何かと登場するかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
国産玄米・雑穀米販売 田中米穀店 田中米穀店HPへ

posted by おはじき at 15:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月27日

米粉のパウンドケーキ

昨日は、仲良くさせていただいている雑貨屋のオーナーさんの
アトリエにおじゃましました。
そのMさんは、自分でも洋服を作ったりや皮のワークショップなども
されていてまさに職人さん。

近頃は、サンドイッチや米粉でパウンドケーキなどを作り、近くの
直売所にも置いているとのこと。
ということで早速、帰りに米粉のパウンドケーキを買いました。
「ほうれん草とチーズ」「五穀米とチーズ」の2種類。
小ぶりなタイプですが、持つとずっしり。
p3.jpg
「ほうれん草とチーズ」を切ってみると、すごく鮮やかなグリーン。
甘みはかなり控えめで、おやつというよりも朝食などに良さそう。
p1.jpg
息子と一緒に試食。
ぱさつき感は全くなく、しっとりもっちりという食感。
これは私も一度作って見るべきですよね。
posted by おはじき at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 流行モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。