やっと合格しました「ウェブデザイン技能検定2級」

web業界初の国家資格とあって、どうしても取得したかったこの検定。
私は特にネットショップを扱っているので、web標準に則ったサイトは信頼とアクセスしやすさも増すことになります。
しかし勉強をするにあたって、のっけから苦難の連続でした。
まずは3級から取得しなければならないのに、パソコンスクールの対策講座はその時期2級だけしか開校されていません(>_<)
次の講座まで待つ余裕もありませんので、無理やり2級講座に入れてもらい、いきなり2級の勉強をしながら家では3級の勉強と頭が大混乱。
今思うと無謀ですよね(>_<)
でも何とか3級は実技と学科とも無事に合格できました。
しかし本当の苦難はここから始まるのです。
2級になると、とたんに範囲が広く、そして詳細なものになります。
実技は120分で画像処理、flash(アニメーション)作成、htmlにcss、javascriptを組み合わせて1つのHPを完成させなければなりません。
でも実技は、何度も練習していたお陰か合格することができました。
しかし問題は筆記、これが本当に難しい…。
法律とかセキュリティとかは無理やり頭に詰め込めばいいのですが、サーバーのことやプログラミング(真っ黒い画面で直接パソコン言語を打ち込んだりするやつ)等をやったことがないので、色んな本を片っ端から読んでも理解不能。
とりあえず本の通りに試してみたいけど、自分のパソコンをいじったら100%元に戻せない自信があるので、試すに試せず…。
さらにパソコンは数字と英語の組み合わせなので、純日本人?の私は「英会話教室から始めないといけないかな」と思うくらい英語に悩まされました。学生時代の怠慢さは後々響くのです(>_<)
実技と学科両方合格して初めて2級取得になるのですが、学科が第1回第2回ともに不合格。
第3回目は料理教室を始めて行う時期と重なり、受けるのを断念しました。
そして今年2月28日の第4回目は、試験熱も冷めてきて「もうやめようかな」と思いましたが、一緒に授業を受けた若い同級生の方々に励まされ
もう一度がんばろうと分厚い本を広げました。
今まで一つのことに、こんなに何度も時間をかけてチャレンジしたのは初めてです。
合格発表は子供達が番号があるか見てくれました。
3級試験会場の佐賀、2級試験会場の福岡3回、いつも家族で行き、私が試験中に主人と子供は近くの博多や天神で遊んでくれていました。
息子は「えぇ〜もうキャナルに行かれんと?」と寂しげでしたが(笑)
福岡にもう早朝から家族総出で行く事もないのですね〜。
これからは折角取得した資格を生かすべく、ウェブデザイン関係の仕事もやっていきたいなと思っています。
もちろん4月からは田中米穀店のホームページも、もっと充実させ、新商品も取り扱う予定ですので、ちょくちょくまた遊びにきてくださいね。