2015年08月19日

陶芸に挑戦!

7月21日に町内の子供会で陶芸教室を行いました(*^_^*)
同じ町内にある「うろり」さん
to3.jpg
今年は役がまわってきて、私が会長なのです。
to2.jpg
低学年の子供達が多くて、ちゃんとできるのかとっても不安でしたが、子供たちの好奇心は素晴らしいですね。ちゃんと作ろうとか上手く体裁よくつくらなきゃという気負いが全くない!そんな自由さがたまらなくいいですね。
to.jpg
先生のお蔭で、何とか形作り、1人2〜4個も作ることができました。

その後、約1か月経ち、作品が完成しました。
11224366_645844665549993_2405391335652726919_n.jpg
色も8種類の中から選べて、カラフルに味ある作品の数々。
「世界に1つだけの自分の食器」で食べる楽しさやおいしさ。
そこから、日々の食に興味をもつというのも、いいものだなぁと思います。
posted by おはじき at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月04日

アウトドア薬草料理教室を行いました。

6月1日に、愛野町でアウトドア薬草料理教室を開催しました。
あいにくの小雨模様でしたが、せっかくなので、自生の薬草を採取するところから行います。
rk6.jpg
春に出てきた柔らかい薬草の時期は、もうほとんど過ぎ去り、なかなか葉物が無い時期なのですが“夏の薬草の嬢王”と言われるつゆくさをはじめ、はこべ、みつば、あかめがしわ、くまざさ、さるとりいばら、すいかずらなどを採取することができました。

早速4班に分かれて調理開始。
rk5.jpg
子供さんたちもテキパキお手伝いして「えらいなぁ〜」と感心。きっと普段の生活でもやってるんだろなと思います。
そして1時間半で8品もの料理が完成しました。
 〜メニュー〜
◎紅花ライスの薬草パエリア
◎ツルナのポタージュ
◎薬草のジョン
◎タンポポベーコン巻
◎クコチャンプルー
◎米粉ブラマンジェ野苺のソース
◎カカラまんじゅう
◎その場で自家製クマザサ茶
rk3.jpg
rk4.jpg
21名で楽しく試食です。
mine.jpg
苦味もなく、どれも美味しいと好評でした。
たくさんの薬草を食べて、翌日「お通じが自然だった」「朝パッと起きられました」などという声をたくさんいただき、あらためて薬草の良さを再確認しました。

今回、若い婦人会のお母様方からの依頼で、この様な企画を思い立ち実行しました。
人数分の薬草の確保や、天候、段取りなど初めてのことで手探り状態でしたが、参加された方々のご協力のお蔭で、楽しく美味しい教室を行うことができました。
参加されて皆様、ありがとうございました。
posted by おはじき at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月08日

幻の“どろりそば”を作ってみる

師走に入り、何だか寒さも本格的になってきましたね。
新しい年に向けて、色々なことを整理したり、準備をしている今日この頃です。

先日諫早の高来町で『新そば祭り』が開催されましたが、残念ながらすでにそばを食べることができず…。
soba.jpg
でも、その時に購入した粉で、娘と一緒にそばを打ってみました。
dorori.jpg
私はそば打ち体験で何度かそばを作ったことがありますが、なんとなく敷居が高いというか、色々な大きな道具も準備しなければならず、正直今まで家で作ろうと思ったことはありませんでした。
しかし、図書館で借りてきたとある本には、少量から作ることが出来て、特別なものもいらない手軽な方法で10割のそばが出来るという画期的な方法が書いてありました。
早速その方法で生地を作ると、あっけなく生地ができ、しかも麺にするのは、私が勝手に考えたパスタパシーン(笑)どこまでもお気楽な製麺作りです。

そうしてできたのがこちら。
dororisoba2.jpg
そばは、どの麺よりも早く茹であがるそうで、沸騰したお湯に麺を入れて再沸騰し、わずか30秒〜1分で茹であがるとのこと。
麺を入れると、程なくふわ〜っと浮き上がってきて、良い感じです。
dororisoba3.jpg
茹であがりもつややかでおいしそう♪
dororisoba4.jpg
今日は、椎茸、エリンギ、しめじを入れたきのこそばでいただきました。
dororisoba.jpg
つなぎを使わずできた10割そば。なかなか難しいとのことですが、なんといってもこの高来そば粉のお陰です。こねていると、ねっとりしているのがわかります。年越し蕎麦は、二八で作ってみようかなぁ〜

posted by おはじき at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月20日

自家製かまぼこ

都道府県別「かまぼこ購入量」で堂々第2位の長崎県ですが、諫早市有喜町では家庭でかまぼこを作ることが代々受け継がれており、友人の手作りかまぼこを食べてあまりのおいしさにびっくりしたことを覚えています。
そして月日は流れ、とうとう私にもかまぼこを作る日が巡ってきました。

昨日主人が釣ってきた魚の中に、かまぼこの原料に良いとされる“エソ”の姿が\(◎o◎)/!
tai.jpg
このエソ、身はとってもおいしいのですが、骨がものすごく多くここまでするのにめちゃくちゃ時間がかかりました。
eso.jpg
調味料を加えてさらに混ぜ合わせ、昆布で巻いて蒸すこと15分。
eso2.jpg
プリップリの自家製かまぼこができました♪
eso3.jpg
確かに市販のものと全然違いますね。夜は残ったすり身でさつま揚げにしてみたいと思います。
posted by おはじき at 16:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月06日

秋の薬草を求めて

明後日にせまった薬草講座。
ふら〜っと皆で歩いて採る場所に最終下見に行くと、何と!草刈り機でキレイに刈られているではありませんか!!呆然(>_<)

まぁ、私の土地ではないですし、他の人にとっては雑草ですからしょうがありません。
当日は、別の場所へ車で乗り合わせて行くことにします。

でもそこでもそんなに量が採れませんし、薬草は一つの場所にあれもこれもあるというわけではないので、人数分足りるように、先にある程度採っておくことにしました。

久しぶりに来たお気に入りの川原。
これすべて“クレソン”なんですよ〜
ku.jpg
クレソンはものすごく生命力が強いんですが、ほら!根っこも「どこから伸びてるの?」って感じですよね〜
ku3.jpg
それから“ベニバナボロギク”発見♪
ボロってついていてかわいそうなんですが、春菊みたいな風味ですごくおいしい薬草なんですよ。
ku4.jpg
柔らかいミネラルたっぷりのハコベもこんなにたくさんありました。
ku5.jpg

それから海岸沿いに行って“クコ”と“ツルナ”を採って帰ってきました。
後は当日タンポポとニラ、ノビル等を採るといいかな。

やっぱり自然の中で過ごすと、楽しいな。
パワーみなぎってきましたよ〜薬草教室に参加くださる皆さん、当日は楽しみましょうね(^^)
posted by おはじき at 16:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月27日

やっぱり制作が好き

今春、小学校の広報部長になってから、パソコンで色々と作ることが楽しくなってきました。
広報誌は年3回(学期ごと)毎回違う4.5名の保護者の方と一緒に紙面の内容を決めて取材に行ったり、アンケートを取ったりして記事を書き、最終的に私が12ページの冊子をパソコンで製作し、印刷します。

初めてのことなので、いつも頭の片隅に広報作成のスケジュールがあって、それ以外に色々とやってる私としては、今年は慎重な動きになっております(笑)
パソコンも使わないとすぐ忘れちゃうから、テキストを見ながら「そうやった〜」って思いだしたり、日々勉強ですね。

知り合いからも広告などの依頼も入るようになってきました。

先月は、知人の店HPリニューアルのトップページを制作。
11月に開催される長崎県PTA大会の看板3種類もデザインしました(^^)
明日は、友人の作品展お知らせはがきの打ち合わせと写真撮影。

これからも、少しずつですが、こういったものを制作できるよう日々色々な広告やデザインを見て、良いものが作れるようになれたらいいなと思っています。


posted by おはじき at 09:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月07日

NPO長崎県天文協会

今日は七夕。
あまり星などに興味がない方でも、夜空を見上げる方が多い日なのではないでしょうか。

長崎は現在曇り。
厚い雲がかかっていて、ちょっと天体観測は難しいかな〜
そうめんは食べようと思っています(笑)

私は先月「NPO長崎県天文協会」に入会しました。
活動の主として天文学の研究や観測ですが、全くといって無知な私は(オリオン座くらいしか
わからない)相当に勉強する必要があるようです。

ご縁あって事務局の方と親しくさせていただき、勧められて入会したのですが、物事も宇宙的に
考えると悩みも困難なことも「な〜んだこんなことで私は悩んでいたんだ」って思うような気が
するのです←単純??

そして「月」って女性には関係が深いですし、月の満ち欠けと植物、種まき等は昔から重要視されてきましたよね。
私としてはそこら辺がとっても興味深く、食を天文という視点から色々とお話できたらいいなと
思っています。
posted by おはじき at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月03日

自然とともに暮らす人々

私の家から2時間半ほど車で行った「雪の浦」という町には、自然派暮らしの方々がたくさん住んでいらっしゃいます。
先日私が毛糸の帯を作った「てまりや」の松井さんが「ぐりーん」というお店で、手紡ぎ草木染めの作品を展示即売するということで、友達と一緒に行ってきました。

店内は昔ながらの古民家で、とても雰囲気が良いのです。
gi.jpg
gi4.jpg
たくさんの作品の中に、毛糸もありましたよ(^^)
gi3.jpg
自然界の草木で染められている毛糸ってどうしてこんなにやさしい色合いなんでしょうね〜
gi2.jpg

さて、山の会場では何だかいい香りです。
gi5.jpg
香りの方へ歩いていくと、何やら竹に巻きつけて…
gi12.jpg
皆でワイワイ「焚き火パン」作り♪
火の近くにいると、初対面の方でもすぐ打ち解けるから不思議です。
ワイルドな彼らは、この辺りで自然農法で野菜を作り、移動販売しているとのこと。
gi6.jpg
美味しそうに焼きあがった「焚き火パン」と「エン麦(オーツ)と大豆たんぱく、カボチャのスープ」をいただきました。
秋空の下、素朴であたたかい食事に大満足(*^_^*)こういうの好きだなぁ〜
gi7.jpg
さらに「どんぐりコーヒー」も飲ませていただきました。
gi8.jpg
山で拾った「しいの実」を焙煎して粉にしたもの。
最初にビターな苦味がありますが、後味はさっぱりしていましたよ♪
gi9.jpg
奥の方では何やら小屋みたいなものを作っている方がいます。
gi11.jpg
この方は色んな木で椅子や机、スプーンにまな板などをオーダーメイドで作る職人さんなのですが「この会場にトイレが無くて皆さん困っているから今作っているとこのこと」
gi10.jpg
こういうのをササッと作れるなんて本当に尊敬です。
しかも材料費は5,000円ですって\(◎o◎)/!
「小屋を作りたいなら作りに来ていいですよ〜」と言われて真剣に考えてしまいました(^^)
ちょっと設計図書いちゃおうかな〜なんてね。

そんなこんなでこの会場で2時間もゆったりと過ごし、気持ちのいい秋を満喫した一日でした。
posted by おはじき at 19:01| Comment(3) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月06日

オフ会初参加

夏休みが終わったかと思うと、学校、町内、クラブの行事が立て続けにあり、先週はめまぐるしく過ぎていきました。
でもそんな合間を縫って、昨日は長崎ガイドでお馴染みのT斎藤さんの呼びかけによるオフ会に初参加してきました。

駐車場近くの唐寺「崇福寺」では「中国盆」が行われていました。
ohu2.jpg
最近では大河ドラマ「龍馬伝」のロケ地としても人気が高まっていますよね〜

そして道向かいには「さだまさし・佐田玲子」の名が!!
ohu3.jpg
さださんのお母様が経営されているお店のようです。

さらに、てくてくアーケードを歩いていると、銅鑼の音がするので駆け寄ってみると…
ohu4.jpg
「長崎くんち」の練習をされていましたよ〜

「今日は何だか、観光に来たみたいに長崎らしさを満喫してるなぁ〜」

そんなことを思いながらいよいよオフ会の場所へ到着。
中に入ると、全く面識のない方約30名\(◎o◎)/!不思議な空間です。
ohu5.jpg
事前に自己紹介用の画像をT斎藤さんに皆さん送っていましたので、それを見ながら一人ずつ挨拶。

トロンボーン奏者の柴田さんが何と居酒屋で生演奏♪何だか得した気分。
ohu6.jpg

たくさんの方とお話できて、楽しいひとときでした。
みなさんまた会いましょうね。
posted by おはじき at 10:52| Comment(10) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月01日

天然酵母パン教室の感想

初めてのパン教室に行ってきました。

先生の自宅で生徒は2名という贅沢さ。
もう一人の方は、仕事でパン教室の助手をされていた方で、手つきも慣れたものです。
私はホームベーカリーを夏頃買ったくらいで、超初心者。

○レーズン酵母エキスの起こし方
○元種の起こし方
を習い、その後
○レーズン酵母でシンプルパン
○ホシノ酵母でシンプルパン
を実際に作ってみるという盛沢山な内容に、頭が大混乱(@_@;)
でも、忘れないようにその日の夕方家で焼いてみました。
koubo4.jpg
外はパリッとしていて中身はちゃんと網目状に膨らんでいます。
koubo2.jpg
酵母の力ってすごいなぁ〜
パンを作るより、レーズン酵母の美味しさに感激した時間でした。
ほんと、スパークリングワインみたいな美味しさです(^^)
posted by おはじき at 14:12| Comment(4) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月15日

おすすめのブラウザ

今日はパソコンの話を一つ。
愛野町の我が家の地区はまだ光が来ていないので、インターネットの動作環境がやっぱり遅い。
頻繁に更新作業をする私にとって少しでも動作は速い方がありがたい。

そこで、ブログやHP更新作業の時に使っているブラウザがGoogle Chrome
一番の特徴はその「速さ」
たくさん画像をアップする時などにストレスなくサクサクとアップしてくれます(^^)
しかも安全性にも優れていてウィルスや信頼性のないサイトだったりするとブロックをかけてくれます。

今や 3,000万人以上の方が、日々このブラウザを利用しています。
“速さと安全性”興味のある方はダウンロードして一度使ってみてください(^^)

あ〜いつになったら光が来るのかなぁ(@_@;)
posted by おはじき at 10:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月10日

憧れのシロタニ木工でランプ作り

今日は朝から小浜町の「シロタニ木工」で木のランプ作りに行ってきました。
「シロタニ木工」は住宅の内装などはもちろん、オーダーメイドの家具や古家具なども再生されている私にとってかっこいい木工所。
mokkou5.jpg

早速工場に入って木の加工を行いました。
これは、ノミできれいに削っているところです。
カンナもかけましたが、角度や力の入れ加減が難しい。
mokkou4.jpg

釘を全く使わず、きっちりはめ込んで組み立てていきます。
職人さんから、まっすぐになっているかチェックされ、性格が出ているようで何だかドキドキです。
mokkou3.jpg

そして完成した木のランプがこちら♪
我が家もとうとう間接照明ですよぉ〜おほほぉ〜
mokkou2.jpg

一緒に作った方と記念写真、楽しかったです(^^)
mokkou.jpg
posted by おはじき at 15:21| Comment(4) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月05日

「ブログランキング1位&アオリイカ通算600杯記念祝賀会」

ゲスト大人9名+子供6名。
なんと福岡や熊本から来られた方もいて、楽しい宴になりました。
shu.jpg

そのうち、主人のブログで知り合った2名の方は泊まっていかれましたが、全く面識のない方を家に泊めるのは、初めてで何だか不思議でした。たぶんお互いそう思っているんでしょうね(笑)

でも海を愛する方々が集まって、色んな話を聞かせていただき、とても楽しい宴になりました。
急な話で皆さん予定がある中、お越し頂きほんと嬉しかったです。
ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします(*^_^*)
posted by おはじき at 00:45| Comment(7) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月24日

☆祝 一位☆

2日前お話していた主人のエギングブログが、とうとう昨日ブログランキング1位になっちゃいました♪
r.jpg

この緊急事態に職場では相当盛り上がってるらしく、主人の感謝の意味
も込めて我が家で「ブログランキング1位&アオリイカ通算600杯記念祝賀会」を開くことになりました。

さて、何人の方が来て下さるのか、出来れば女性も手伝いに来てほしい。楽しい宴になるといいなぁ〜。
posted by おはじき at 07:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月28日

雑穀の生命力

去年、「お店の前に雑穀が植わっていたら素敵だろうなぁ〜」という
安易な考えのみで、プランターに植えていたアマランサスとそば。

アマランサスは、ニューアステカという品種で、背丈も大きく赤い穂をつけましたが、最後の最後で虫にやられてしまいました。
でも今年、そのこぼれ種が発芽し、すでに小さな穂も見えています。
通常の播種の時期より早いのでしょうね。
AMA.jpg
そしてそばも去年のこぼれ種です。
このそばは、近所の方に種を分けていただきましたが、観賞用のそばだということです。
SO.jpg

色んな野菜や花も今まで植えたことがありますが、特に野菜などは
ハーブ以外こぼれ種で来年も発芽したなんてことないです。
改めて雑穀の生命力の強さを感じた出来事でした。
posted by おはじき at 10:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月08日

陶器祭りの勝利品

「波佐見陶器祭り」で買ったもの。
手前の小皿は「白山陶器」
やはり食卓に出すと、青味を帯びた白さとツヤ間が際立ち、手にも
しっくりとなじみます。
奥の湯飲みは3つしか写してませんが、ほんとは4つ購入。
1個400円のところ4つで1000円にまけてもらいましたよ!お買い得♪
hasami.jpg
そして、一目ぼれしてしまった葉っぱの形の大皿。
すでに毎日の夕食には登場するほど使い勝手がよく気に入ってます。
hasami2.jpg
ちなみにこれ、昨日主人が釣ってきた「アオリイカ」
新鮮なので、肝もウニみたいに濃厚でおいしかった。

posted by おはじき at 08:12| Comment(5) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月10日

小さい頃から大好きなもの

これこれ!マカロン…ではないです(わかってるって?)
色とりどりのタイル。
とある事情で、我が家にありとあらゆるタイルがただいま大集合。
今日はこの丸くて小さいタイルに…
tairu.jpg
接着剤で画鋲を貼ってみました。
tairu2.jpg
おお〜っなかなかいいんじゃない?
よしよし、今まさに考えたんだけど、マグネットバージョンも
作ったら冷蔵庫とかに貼れるからいいですよね♪
tairu3.jpg
posted by おはじき at 18:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月06日

鉄分たっぷりのお茶

このお茶な〜んだ。
yomogi2.jpg
そう♪「よもぎ茶」
とはいっても、ただ新芽を摘んできて茹でた茹で汁なんですけどね(笑)
でもこの時期だけなんですよ、緑色は。
新芽を摘んだその後2番芽を摘んで茹でると、もう真っ黒。
最初の新芽だけこんな緑だから、お茶にするためにはこの時期
うかうかしてられません!

そして、茹でたよもぎはミキサーでペースト状にして冷凍しました。
友達が「パンによもぎを入れると柔らかくなるよ」と教えてくれたので
早速試してみたいと思います。
yomogi.jpg

実はこのよもぎ、親子で賑わっている公園の滑り台に群生していたもの。
例の目しか見えない帽子をかぶり滑り台の下にもぐりこんでいる
私は明らかに変な人。
しかも、娘の友達に大声で「あっ」とか言われてギクリとしましたハハハ。
posted by おはじき at 15:19| Comment(3) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月02日

密な時間

今日は、友達が「私にどうしても合わせたい方がいる」というので
言われるがままに、その方の仕事先へおじゃましました。

設計家の女社長さん。
穏やかでアツい。
でも燃え盛る炎のような熱さではなく、遠赤外線みたいな温かさ。
初めてお会いするのに初めてではないような不思議な感じ。

お話の中で「楽しい」という言葉がいつも出てくる。
私がやりたいことをすでに実行されている方でした。

近々自宅に、窯と、かまどが一体になったものを作る予定だとか。
「是非その作る側に私も参加したい」と懇願してきました。
そして蜂を飼う巣箱も庭に今置かれているんだとか!!
今日の日のすばらしい出会いに感謝です。
posted by おはじき at 21:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月19日

薬草を学ぶ

薬草料理フェアでは、薬草を使った料理講習会も開催されていました。
yasou9.jpg
これはタンポポの葉を乾燥させてパウダー状にしたものをクレープ生地
に混ぜ込み間に栗をサンドしてあります。
yasou11.jpg
そして、こんな素敵な料理も間近で調理を見ることができ、感激です。
試食させてもらうと、見た目しっかり味がついているようですが、
まったくそんなことはなく、牛肉の味が引き立ち後味もいい。
隣の全然知らないおばさま方と「何これ何これ〜家でこんなの出したらどうなるのぉ〜」って(笑)盛りあがりました。
yasou12.jpg

その後、今度は場所をかえて「春の薬草の使い方」というお話がありました。

時間にして2時間。
本当にためになる話で、気づけばノート8枚書いていました。
例えば
○野草と薬草の違い
○雑草と薬草と毒草とは?
○ヨモギの季節によっての使い方
○家族の健康診断になる薬草を食べてみよう
○骨になる薬草とは?
○ぎっくり腰にすぐ効く薬草酒
○おすすめの薬草茶 など

薬草を生活に取り入れることにより、病気にならない体を作る
これはとっても意味あることですよね。
講師の先生が「今日食べてすぐには結果がでないけれども5年後はちゃんと、10年後には確実に現れます。」と言われました。
何より先生の凛とした姿が薬草のすばらしさを一番物語っていました。

う〜ん、これはもうやるっきゃないですね。
私も早く「山は野菜畑です♪」って言える人になりたい☆
posted by おはじき at 10:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。