2015年09月10日

【27年度新米予約受付】のお知らせ

いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
今年も新米受付の時期がやってきました。
お問い合わせも多数いただいており、坂田さん、永田さんと共に喜んでいます。
昨年は日照不足で、青米が例年よりも多かったのですが、今年は株の分けつ時によく晴れて、がっしりとした姿で、よく生育しているとのことです。
収穫まであと1か月。このまま順調に育てば、今年はおいしいお米ができそうです。
長崎のおいしいお米、皆様の食スタイルに合わせ、好みのものを選んでいただけたらと思います。是非ご賞味ください。


○【27年度新米】【60袋限定】毎年大人気!雲仙市愛野町「永田さん家の特別栽培米ながさきにこまる」5kg 2,550円(税込)→白米でのお届けです。
http://tanakakomeya.com/SHOP/nikomarutokusai5.html

○【定期購入】【予約受付】【送料込】雲仙市愛野町「永田さん家の特別栽培米ながさきにこまる」5kg×2袋の3か月分 18,300円(税込)→白米でのお届けです。
http://tanakakomeya.com/SHOP/nikomarutokusai10.html

○【27年度新米予約受付中】【限定10袋】毎年大人気!雲仙市愛野町「永田さん家の特別栽培米ながさきにこまる」玄米30kg15,200円(税込)→玄米でのお届けです。
http://tanakakomeya.com/SHOP/nikomarutokusai30.html

○【27年度予約販売】【12年間農薬化学肥料不使用】【自家採取】【40袋限定】坂田さん家の朝日米玄米5kg 3,950円(税込)→玄米でのお届けです。
http://tanakakomeya.com/SHOP/sakata02.html



どうぞよろしくお願い致します。
posted by おはじき at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月11日

イベント出店します@

まずは23日kuriya大村店「五月祭」
薬草料理の試食と、オリジナルブレンド雑穀の販売をします。
他にも色々なお店の方々が素敵なもの、おいしいものを販売されるようで、私も今からとっても楽しみです。
是非おでかけくださいね。お会いできるのを楽しみにしています。
sa.jpg
posted by おはじき at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月01日

2015年明けましておめでとうございます

昨年は、皆様にとってどのような1年だったでしょうか?
私店長は、昨年講座や料理教室の依頼が大変多くなり、通販の更新が滞りがちになってしました。
今年は、皆様にもっと情報をお伝えできるよう、力を入れていきたいと思っていますので
今後とも田中米穀店をよろしくお願い致します。

今年のおせちです。
ose.jpg
ose2.jpg
ここ2年おせちづくり教室で、我が家のおせちも作っていましたので、今回は久しぶりに家で、娘と一緒に作りました。おせちはハレの料理ですが、元々は家庭料理です。
楽しみながら、娘に長崎のおせちを伝えていけたらいいなと思っています。
posted by おはじき at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月14日

日々の食についての話

今日は、島原市母子寡婦福祉会のクリスマス会で講話をしました。
ku.jpg
皆さんに色々質問させてもらいながら、日々の家庭料理での悩みを共有し、簡単でシンプルにできる方法を、私なりにお伝えできたかなぁと思います。
講話が終わって、質問に来られる方もいらして、私も勉強になりました。
島原市長さんもプレゼントを配りに来られたり、子供さん達は、カレー作りや工作などをして、とても温かな催しでしたよ。
ku2.jpg
ku3.jpg
posted by おはじき at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

「屠蘇散」作りの講座のご案内です

今年は「屠蘇散」作りの講座を12月に4回行います。
その中で、どなたでも参加できる講座が2つ。
昔ながらの薬研を使って生薬をすりつぶし作る屠蘇散。
shouyaku.jpg
その風味豊かな香りは誰もが感激するほどです。
yagen.jpg
忙しい年の瀬ですが、是非皆様と一緒に、来年の健康と幸運を呼び込む自然からのお薬のお酒「屠蘇散」を作りましょう。
ご参加お待ちしています♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.「生薬で屠蘇散づくり」
  日時:12/7(日)[@11:00〜12:00 A13:00〜14:00]の2回
  場所:小浜町刈水庵(刈水デザインマーケットでのワークショップ)
  料金:1,000円(屠蘇散2袋持ち帰り)
  お申し込み・お問合せ:刈水庵TEL0957 - 74 - 2010 メールkarimizuan@gmail.com 
2.薬草教室「新年を迎える食準備を始めましょう」
〜生薬で作るお屠蘇とお節〜
  日時:12/18(木)10:30〜13:30
  場所:kuriya大村店
  料金:2,800円(屠蘇散2袋持ち帰り、龍眼・昆布巻き・伊達巻・りんごきんとんを一緒に作って試食します)
  お申し込み・お問合せ:kuirya大村店TEL0957−27−3171 
HP http://www.chopro.co.jp/kuriya/gakkou/application/
posted by おはじき at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月03日

諫早市小野公民館での「雑穀料理教室」募集中

10月9日(木)諫早市小野公民館で雑穀を使ったランチプレートを作ります。
メニューは
○高きび入りハンバーグ
○押麦入り味噌ストローネ
○人参とひえの炒め物
○たんぽぽのサラダ
○黒豆&もちきびご飯
○黒米団子の秋マチェドニア

と盛りだくさんな内容。
抗酸化成分たっぷりで、栄養価の高い雑穀は、女性の味方ですね。
ご飯に混ぜるだけではない、雑穀のおいしさを知ってもらえたらと思います。
za.gif
posted by おはじき at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月25日

刈水デザインマーケットに出ます

9月28日(日)に行われる「刈水デザインマーケット」
以前から出店のお誘いはいただいていたのですが、9月は料理教室や講座、家の行事や地域の行事が重なり、FOODでの出店は難しい。
でも自分の身ひとつで行ける「薬草教室ならできるかも」と相談し、ワークショップとして参加できることになりました。
tirasi.jpg
ココ刈水地区は、昔ながらの民家が狭いクネクネ路地でつながっており、上には原生林、民家集落の下には炭酸泉もあり、きれいな湧水があるすてきな場所。
入口から刈水庵まで歩いただけでも、20種類以上の自生の薬草や庭の薬木達がたくましく育っていました。

当日は11時からと13時からの2回、周辺を散策しながら実際生えている薬草を観察し、使い方や効能を楽しくお話できたらと思っています。
おいしい料理、癒し、ワークショップなども色々あり、秋の休日、のんびり楽しめそうですよ(^^)/
皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
posted by おはじき at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月03日

【会員様限定早期予約受付開始】26年新米

いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
今年も新米受付の時期がやってきました。
一般の方への新米予約を前に、日頃お世話になっている会員様へ、一足早く予約を受け付けを行います。

○【26年度新米】【60袋限定】毎年大人気!雲仙市愛野町「永田さん家の特別栽培米ながさきにこまる」5kg 2,550円(税込)→白米と玄米を選べます。
http://tanakakomeya.com/SHOP/nikomarutokusai5.html

○【定期購入】【予約受付】【送料込】雲仙市愛野町「永田さん家の特別栽培米ながさきにこまる」5kg×2袋の3か月分 18,300円(税込)→白米と玄米を選べます。
http://tanakakomeya.com/SHOP/nikomarutokusai10.html

○NEW!【26年度新米予約受付中】【限定10袋】毎年大人気!雲仙市愛野町「永田さん家の特別栽培米ながさきにこまる」玄米30kg15,200円(税込)→玄米でのお届けです。
http://tanakakomeya.com/SHOP/nikomarutokusai30.html

○【26年度予約販売】【11年間農薬化学肥料不使用】【自家採取】坂田さん家の朝日米玄米5kg4,500円(税込)→玄米でのお届けです。
http://tanakakomeya.com/SHOP/sakata02.html

○8月7日入荷!限定販売【☆26年度新米☆】特別栽培米「七夕こしひかり」5kg佐賀県白石地区5kg2,650円(税込)→白米でのお届けです。
http://tanakakomeya.com/SHOP/tanabatakosi05.html


どうぞよろしくお願い致します。
posted by おはじき at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月11日

島原市「コスモス女性学級」で食の講話を行いました

7月9日、この日は10年に1度の大型台風が上陸するかもしれないと、小中学校はお昼から臨時休業。
開催が危ぶまれましたが、無事に開催することができました。
さらに「台風に備えて、欠席される方も多いのでは?」と思っていましたが、多くの方が出席してくださり、大変嬉しかったです。
kosu.jpg
講座は1時間半、前半1時間は「日々の食について」皆さんと色々意見を出し合いながら、お話させていただきました。

後半30分で、手作り味噌で作ったお味噌汁と、佐藤初女さんが握られるおむすびの握り方で、皆さんと一緒に作っていただきました。
josei2.jpg
josei.jpg
私達の和食の基本となるご飯とお味噌汁。
私達ご先祖様もいただいてきて、体に合っているものですよね。
あらためて、おいしさと素晴らしさを感じていただけたのかなぁと思います。
posted by おはじき at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月28日

米の専門新聞「商経アドバイス」に掲載されました

先日、取材を受けたのですが、こんなに大きく取り上げていただきました。
ちょうど前日イベント出店だったので、その時のお客様の反応や雑穀弁当のことなどもお話し、盛りだくさんな内容になりました。
kiji.jpg
業界新聞ですから、個人の方は中々見られないと思いますが、穀物を扱う方々も雑穀を自ら食べて、元気に生活していただきたいなと思います。
posted by おはじき at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月27日

永田さんと坂田さんの田植え

今年も田植えの季節がやってきました。

特別栽培米「ながさきにこまる」を栽培されている永田さん。
tan.jpg
機械植えですが、歩くタイプのものなので全ての田んぼを1人で歩いて植えるということですから、大変重労働です。こうやって作る方の苦労があっての美味しいお米!「感謝していただかないと」と思いますよね。

こちらは、12年間農薬や化学肥料などを使わない農法で作られる坂田さん。品種は「朝日」
tan2.jpg
株間も慣行栽培より広く取り、1株に植える本数も2本ほど。
それだけ、採れる量が少なくなりますが、太陽の光、水、風などの自然の恵みを充分に受けることができるのだそうです。この日は、倒れたり抜けたりしている所のチェックを手作業でされていました。

今年も、新米の予約受付を8月1日から開始する予定です。
長崎の熱心な農家さんが作る美味しいお米をお届け致しますよ♪どうぞよろしくお願いします。
posted by おはじき at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月19日

HPリニューアルしました

本日、当店のネットショップをリニューアルしました。
今までは横幅が狭いうえに3列だったので、縦にスクロールしなければならなかったのですが、今回横幅を広くし、2列にしました。
***変更前***
before.jpg
***変更後***
after.jpg
久しぶりに大幅なレイアウト変更しましたので、なかなか作業が進みませんでしたが、これからちょこちょこと情報を追加していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
新しいHPは
http://tanakakomeya.com
posted by おはじき at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月06日

スェーデンハウスでのイベントHappy1Dayshop「つながる」に出店

6月4日、今年初めてのイベント出店を行いました。
ben2.png
今回は、雑穀普及をテーマに、体調や好みに合わせてブレンドするオリジナルブレンドとご飯や全てのおかずに国産雑穀を使用した「雑穀弁当」を30食限定で販売しました。
ben.png
前日は薬草の講座が入っており、帰ってきたのが夕方5時頃。
それから弁当の仕込みを開始し、朝5時に起きてまた調理して詰め、バタバタと出発しました。
長崎は6月1日から梅雨入りし、この日もスタート時に結構な雨が降っていましたが、たくさんの方で賑わいました。弁当も1時間ちょっとですぐに完売。
ブレンド雑穀は、皆さんすごく興味を持って下さり、日々の食のこと、体の悩みなどお聞きしながら、その方にあったブレンドを行いました。
ben3.png
同級生や、昔の職場の方、いつも教室に来て下さる方、FBでのお友達など、多くの方が会いに来てくれて、とても嬉しいひと時でした。
posted by おはじき at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月10日

消費税率変更に伴うお知らせ

日頃から皆様には格別のお引き立てをただき、誠にありがとうございます。

さて、2014年4月からの消費税率5%から8%への改定に伴い、当店の商品も消費税率を変更することとなりました。
つきましては、まことに恐縮ながら、2014年4月分の発送分より、消費税律を5%から8%に改定させていただきたく、ここにお知らせ申し上げます。
zei.gif

↓↓↓↓↓↓↓重 要↓↓↓↓↓↓↓↓
当店での5%での金額は
お米→31日午前10時まで
雑穀→24日午前10時まで
※雑穀とお米を同時にご注文される方は、24日午前10時までにご注文ください。
それ以降は4月1日の発送となり、8%の消費税となります。
posted by おはじき at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月01日

ひとり親家庭のための料理教室

広報しまばら2月号P22「ひとり親家庭のための料理教室」の講師をさせていただきます。内容の所、自分でハードル上げています(笑)
今回無料ですし、お昼ご飯食べにくる感じで多くの方に来ていただきたいなぁ。
託児もあるみたいですので、島原市の方よろしくお願いします☆彡
1.jpg
posted by おはじき at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月19日

1月15日は小豆粥

私は毎月1、15日に赤飯を作って食べる「赤飯運動」に入っています。
難しい決まりはなし、ただその日に赤飯を作って食べるだけです(笑)

「赤飯運動」
昔から、1日と15日は神棚の榊を替えたり、赤飯を炊いてお供えしたりする日とされてきました。また、赤飯は目出度いことが あったときや、仏事の日晴れの席で供されたりもしてきました。

小豆は邪気を払い、良事を呼び込むと信じられてきたからです。

私たちは「毎月1日と15日に、あなたの家でも赤飯を作ってみませんか?」と、周りの人にお声かけする「赤飯運動」をしています。

自分で作れな かったら買ってきた赤飯でもよいのです。腹もちのよいもち米と小豆の組み合わせ。
あなたの身体に、元気エネルギーを!

お赤飯運動事務局より

1月15日は邪気を払い、一年の健康を願って小豆粥を食べる風習があります。長崎では、あまり作ることがないかと思いますが、七草に続き最近お粥のおいしさに目覚めてしまいましたので小豆粥を作ることにしました。

お粥は水の量で
全 粥
米の5倍量の水で炊く(重湯がない粥)
七分粥
米の7倍量の水で炊く(全粥7:重湯3)
五分粥
米の10倍量の水で炊く(全粥5:重湯5)
三分粥
米の20倍量の水で炊く(全粥3:重湯7)

とありますが、私の好みは全粥。小豆は地元で採れた小粒のものを使いました。
お米は表面の食感がある「ヒノヒカリ」でしたので、べたつきがなく、とってもおいしくできました。
kayu.jpg
小豆は解毒効果に優れています。しかし砂糖を入れるとその薬効が消失してしまいます。
昔の人はちゃんとそのことを知って食べていたのですね。
posted by おはじき at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月10日

長崎新聞に掲載されました。

本日10日長崎新聞7面「働く女性のライフワーク」に掲載されました。
写真は、たらみ市という諫早市多良見町の商店街で開催される朝市のようなイベントで、新米の計り売りと、体調や好みに合わせて雑穀をブレンドしているところです。
sinbun.jpg
料理を好きになったきっかけ、私自身のアトピー体験が今の食活動に繋がっていること、これからの抱負など記者の方が色々と素敵にまとめてくださいました。
早速SNSやメールで「見たよ〜」というメッセージをいただいたり、電話で注文や仕事も依頼も入り、ありがたいです。今年も皆さんの元へあちこち出かけて行きたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
posted by おはじき at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月07日

アウトドア薬草料理教室「薬草を摘んで七草粥を作ろう」を開催しました。

今日は、国見町の鬼塚木工所の敷地をお借りし「薬草を摘んで七草粥を作ろう」を開催しました。
平日の昼間ですのに、参加者25名。周辺に自生しているミツバ、ヨモギ、ユキノシタ、ハコベ、キクラゲなどを採取し、それらを使って料理を作りました。
メニューは
◎対馬の赤米入り薬草七草粥
◎揚げない高キビコロッケ
◎薬草餃子
◎ふんわり薬草お好み焼き
◎ヨモギ入りわらびもちのマチェドニア
◎クレソンとツルナの白和え
◎たらの木茶
です。皆さん手分けしてスムーズに作ることが出来ました。
nana.jpg
目の前には静かな湖!そこに机を設置し、外でおいしくいただきました。
nana2.jpg
その後、歌を歌ったり、それに合わせて踊ったり、たくさんおしゃべりして楽しい一日を過ごすことができました。
nana3.jpg
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
posted by おはじき at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月02日

おせち料理教室

昨年最後の料理教室はおせちでした。

30日の夕方5時から10時まで5時間で分担して作り、各自5人分ずつ詰めて持って帰るという教室です。
食材や調味料、容器などは私の方で購入して持って行きます。
12月中旬位から徐々に買っていくので、徐々に台所はおせちの材料が増えていきます。
おせちの重要なわき役である薬草も近くの野山に採りに行きます。
os5.jpg
当日車に積み込むと、満杯状態(^^)
os4.jpg
各班に分かれて調理開始!こちらは、昆布巻きを作っています。中に入れるのは鯵のすり身(^^)
os3.jpg
そして出来たのがこちらのオードブルと
os.jpg
煮物です。
os2.jpg
この陶器は、1か月前に皆で手作りしたもの。

昨年は初めてのことで不慣れな部分もありましたが、スムーズに進行することができました。
経験は力だなぁ〜って改めて感じました。
posted by おはじき at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月31日

今年もお世話になりました

今年はイベントにも後半から出るようになり、また普段お会いできない方々とお話でき勉強になりました。
来年も皆様が安心して食べることができる穀物をお届けできるよう精進していきたいと思っています。

今年は和食が世界無形文化遺産に登録されました。
今一度お米とみそ汁を中心とした和食の素晴らしさを、米屋として広めていけたらと思っています。

皆様今年もお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
posted by おはじき at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 田中米穀店での出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。