2015年08月02日

島原の男性!お寿司に挑戦

男の料理教室2回目を開催しました。
今回もホワイトボードに書くのは「難しく考えない」と言う文字のみ(笑)
そしたらね、できるんですよねo(^o^)o
卵焼き、盛り上がったなぁ。
11215146_635112596623200_65142105578671046_n.jpg
男性は手が大きいし、握力もあるので、巻き寿司作り合ってますね(*^_^*)
11752523_635112546623205_8398118974601906578_n.jpg
2回目ですが、一緒に料理したものを食べると、すぐに打ち解けてとてもいい雰囲気です。
あと3回、帰ってすぐに作ろうと思える家庭料理を、皆さんで楽しみながら作りたいと思います。
11738036_635112556623204_8038609400937979920_n.jpg
posted by おはじき at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月22日

色々な料理に入れる雑穀と薬草

今日は友達のお宅でランチ会。

1人はパン、もう1人は飲み物を用意するとのこと。
で、私は?必然的にメインとスープか(笑)

家にあるもので、ハンバーグとクラムチャウダー。
han.jpg
ハンバーグはタンポポの葉っぱとそば米を入れ、スープにもそば米。
su.jpg
そば米は、毛細血管をしなやかにしてくれる素敵な雑穀。
すぐに煮えるので、使いやすくスープに入れてもおいしいです。

ハンバーグにそば米を入れると、何だか軽い。胃もたれず、食感もふんわりおいしくなります。
今日は洋風のスープでしたが、和風の汁物でもおいしいんですよね。
そっか、麺ではなく粒だけどそばだもんね〜和だしと合うのは当たり前といえば当たり前ですね。

posted by おはじき at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月21日

春分の日に押し寿司

今日は春分の日ですね。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、春は降雪・積雪・凍結・結氷・降霜、秋は猛暑日・真夏日・熱帯夜等の時期も彼岸当たりで終わりとなって、後は過ごしやすい季節となるということです。
しかし、春分の日と秋分の日の気温は、東京の月平均気温を平均して比較すると、春の彼岸の時期の平均気温は8度、秋彼岸の平均気温は23度と、その差はおよそ15度ほどもあるんですね。

感覚的に過ごしやすくなり体がラクになる時期なので、気温も同じ位のイメージでしたが、15度も差があるのに同じような感覚でいることに、日本人の順応力は素晴らしいなと思ってしまいます。

今週は、小学校と中学校の卒業式や高校受験発表などがあり、目まぐるしい1週間でした。
色々とお世話になった方々に、感謝の意味も込めて、押し寿司を作ってプレゼントしました。
susi.jpg
酢飯は、白米ともち米と黒米をブレンド。炊き上がりは薄紫なのですが、酢飯にするとほんのりピンク色になっておめでたいですね。時間がたってもかたくならず、もちもちしておいしいです。
皆さんとっても喜んでくれました(^^♪
posted by おはじき at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月01日

体に優しいお昼ご飯

昨年お屠蘇作り教室でお世話になった喫茶店「野絵瑠」
今年1月から「体に優しいお昼ごはん」と題して、週に2回ほど手作りランチを出されています。
雑穀ご飯と汁物に野菜中心のおかずがたくさん。
o2.jpg
雑穀は当店の国産雑穀を使用。季節に合わせて、今月は体を温める黒米と繊維が豊富な丸麦を使ってもらっていて、とても好評です。
o.jpg
今週、私もやっと食べに行くことができました。料理上手な奥様の手作りランチは、本当に体にも目にも優しく、幸せなひと時。そして、作り方や味付けを教わって、早速家でも作りたくなります。
こういうお昼が食べられる所が近くにあると嬉しいですね。
posted by おはじき at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月14日

今日は小正月、小豆粥を作りました

七草を入れた「小豆粥」
kayu.jpg
小豆は利尿作用があり、むくみなどによく効きます。
しかし、砂糖を入れるとその効果は消失してしまいます。
逆に塩を入れるとその効果が強くなります。
ということで、小豆粥や赤飯は、小豆の薬効を最大に生かす料理なんですね(^^)

美味しく食べて健康になれる!最高ですね。
店長は、今日も元気いっぱいに仕事しています♪
皆様も良い1日を。
posted by おはじき at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月21日

屠蘇散とおせち作り教室

12月18日はkuriya大村店で「屠蘇散とおせち作り教室」を開催しました。
otoso2.jpg
屠蘇散作りも今回で4回目、要領よく進めることができるようになってきました。

おせちは、4品。長崎らしく、我が家で人気のあるものをピックアップ。
otoso.jpg
竜眼…すり身に茹で卵を包んで、油であげたもの。切ると竜の眼のようで存在感があります。
昆布巻き…こちらも中に包むのは、すり身。昆布とすり身から出汁が出るので、簡単。
伊達巻…発祥は何と長崎。出島の「カステラ蒲鉾」が江戸に行き「伊達巻」になりました。
林檎きんとん…さつまいもに林檎の爽やかな風味とシャキッとした食感がアクセントになります。

昆布巻きは圧力鍋、伊達巻はフライパン、林檎きんとんはレンジで…と、慌ただしい年末、時短でおいしくできる調理法で作りました。
盛り付けも、自然の草木を好きにあしらい、いつもと違った感じで。
otoso3.jpg
otoso.jpg
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
posted by おはじき at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月11日

南串山町「白ゆりエプロン」雑穀教室を行いました

ちょうどお彼岸期間。どうしても「おはぎ」を作りたかったので、メインは麺にしました。
今日の参加者の方、手際が良くチームワーク抜群。
siro.jpg
私の料理教室の進め方は、たぶん独特で、最初皆さんに作る流れと出来上がりをイメージしてもらうので、レシピをあんまり見なくても出来てる感じです。
使った雑穀は、高キビ、黒米、アマランサス、はと麦、ごまでした。
siro2.jpg
料理が好きな皆さんと、一緒に時間を過ごせて、私も料理熱がまたジワジワと上がってきましたよ〜(*^^*)
posted by おはじき at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月07日

思いがけないプレゼント

消費税が上がる前に、オーブンを買い替えようかと思いつつ年度末忙しくてその機会を逃していました。

もうそんなことさえも忘れていた頃「ポイントがたまっているので、商品に交換できるからオーブン買ったら?」と主人。え〜思いがけず嬉しいな♪なんかこういうのことわざであるよね。「棚から牡丹餅?」(笑)

オーブンが来て、最初に作ったのは「米粉のシュークリーム」
小麦粉を一切使わないので、シュー生地はパリッとしています。
km2.png
もちろんカスタードも米粉で。
米粉は水分を抱え込む力が強いので、もっちり弾力があってダレないですし、ホンノリお米の風味がして美味。
km.png
スタートから30分もあれば、できちゃうのも米粉だから。
先月から取り扱っている、エゴマをすってカスタードに入れました。
香ばしくて風味がいい〜エゴマは油の質が良く、体内で青魚の油と同じような成分になり、私たちの健康維持に貢献してくれる素晴らしい雑穀です。
乾煎りする前は、シソ科なので爽やかな香りがしますが、軽く炒ってすると、ちょうどごまのような香ばしさとプチプチとした食感になります。
美味しくて、機能性のあるものを毎日少しずつでもいいので、体に取り入れていきたいですね。
エゴマの販売、詳しい栄養素などの紹介ページは
http://tanakakomeya.com/SHOP/egoma50.html
posted by おはじき at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月18日

諫早の郷土料理「ぬっぺ汁」と「かきあえ」

先日諫早のお寺でいただいた「ぬっぺ汁」がとても美味しかったので、家でも作りたくなりました。
私も実家は諫早ですので、小さいころからこの「ぬっぺ汁」を母がよく作ってくれていました。
しかし、根菜などを煮込んで最後にとろみをつけるこの汁物は、子供時代あまり好きではありませんでした。
でも大人になって食べてみると、色々な野菜のうまみが優しい味でなんともおいしい(^^)

せっかくなので、郷土料理をもう一つ「かきあえ」
kyoudo2.jpg
酢〆にしたイワシと大根人参を合わせて酢味噌和えにしたもの。
見た目は地味ですが手間がかかる、ハレの日の料理です。

どちらも初めて作りましたが、昔食べた味というのは、ずっと記憶に残っていて、その時嫌いな味であってもそれに近づけることができるんですよね。
kyoudo.jpg
懐かしい郷土の味は、その時の思い出まで運んでくれて何とも幸せな気分になりました。
posted by おはじき at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月14日

米粉でじゃがいも餅

最近食欲が出てきた11か月のららちゃん。
今日は米粉でおやつの試作をしていて、ちょうど彼女が食べられそうなものがある。
早速試食してもらおうっと。
じゃがいも餅を1個あげたのだけど、手づかみでまだ食べたことがないので「これは〜なぁに?」という感じ。
rara.jpg
でも一口パクッ(^^)
rara2.jpg
良かった〜食べてくれて♪
このじゃがいも餅、米粉を入れているので、モチモチしていて表面はカリッとして美味。
味は何もつけていないので、ケチャップで食べたり、砂糖醤油を絡めてもおいしいですよ。
posted by おはじき at 11:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月08日

雲仙市の保健師さんと雑穀料理教室

3日に行った保健師さんとの雑穀料理教室。
ryou3.jpg
疲労回復と美容に効く料理をということでしたので、野菜をたっぷり使い、夏向きの雑穀を入れたメニューにしました。
ke.jpg
串に刺しているのは、高キビのケバブと魚のすり身、ケバブはヨーグルトのソースで爽やかにいただきました。
ナシゴレンは炊飯器で作るので、とっても簡単です。
ke2.jpg
野菜たっぷりの生春巻きはヒエのソースで。
冬瓜のスープには、はと麦ときくらげを入れた美容スープ。
米粉のブラマンジェにはポップしたアマランサスと旬のブルーベリーをトッピングしました。
ryou2.jpg

「雑穀は、食感があってよく噛む。それが満足感につながりますね。」と言われていました。
私もほんとそう思いますし、そう感じます。

栄養価の高い雑穀を食べて、日々の健康を維持してもらいたいです。
posted by おはじき at 00:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月02日

料理教室のお知らせ(雲仙市民限定)

7月号の広報雲仙に募集があります「こころとからだの健康づくり講座」
私は8月23日(金)に調理実習を行います。
o.jpg
今回で3回目となるこの講座ですが、普通の料理教室と違って、目的というか路線がはっきりしているので、受講される方がとても熱心で、質問もバンバン来ます。
いつもは、調理のデモを行いながらお話を進めていくというスタイルなのですが「実際に作ってみたい」という声が多くあったそうで、初の調理実習です。
「野菜をたくさん摂れる料理を」ということですので、暑いこの時期、手早く、品数多くできて、展開できる料理の提案をさせていただきます(^^)
無料ですので、雲仙市民の皆様ご参加お待ちしています。
posted by おはじき at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月27日

保存食づくり

保存食名人のなおこさん宅で、台所のお宝を見せていただきました♪
キムチ、柴漬け、梅シロップ、ラー油など次々と出てきましたが、長崎と言えば「カラスミ」
ho.jpg
普段はあまり好きではないのですが、なおこさん作のこのカラスミは酒粕に漬けるとのことで、実に風味豊か!完全にノックアウト☆倒れました〜(笑)
さらに、新鮮な片口イワシで作る「魚醬」(ナンプラー)
3か月のもの。
ho2.jpg
3年ものは、上に油が浮いて蓋状態になっています。
ho3.jpg
これも大好きな味で、いつのまにか「わぁ〜」「おぉ〜」とか感嘆符しか言ってない私。
確かにこの調味料を使ったら、なんでも美味しく出来ますね(^^)
ho4.jpg
長崎は、幸せなことに新鮮な食材が手に入るのですから、自分で作って楽しむのが、これからの本当の豊かな暮らしの形ではないかと思いました。

私も秋に作ってみたいと思います。
posted by おはじき at 16:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月16日

大きな鯛は捌くのが大変。

最近鯛をよくいただきます。
先日いただいた80センチクラスの鯛は、姪っ子と背比べ(*'▽')
sakana.jpg
どっちが大きいかなぁ〜

今日は大きい鯛とシーバスだったので、伯父さんに仕事帰り寄ってもらいました。
hou2.jpg
仕事で疲れているでしょうに本当に申し訳ない…。私も何匹来てもササッとさばけるようにならないと!
今日はこんな大きな包丁持参されました☆
hou.jpg

さすが和食の達人、あっという間に捌いて、素敵な料理に変身♪
karu.jpg
しかもこの自家製パセリソースがすっごくおいしい(#^.^#)
karu2.jpg
ほんと勉強になりました。
posted by おはじき at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月15日

蒸し料理の魅力

今日の子供料理教室「ことこと」は蒸し料理。
musi.jpg
蒸し豚しゃぶ、蒸し野菜、茶碗蒸し、かるかん饅頭を3段のセイロで一気に蒸しました。
musi5.jpg
musi4.jpg
蒸すという調理は、何となく冬場のイメージがありますが、油を使わず短時間で別々の料理ができ魅力的ですよね。しかも家にあるじゃがいも、ニンジン、玉ねぎ、なす…など色々なものをとりあえず蒸しておくと、温野菜として好きな味付けていただけますし、余っても様々な料理に展開できて、これから暑い季節、調理が時短できてとても助かります。

料理は0から作ると、とんでもなく時間がかかります。
こうやって半調理したものや保存食などを日頃から作っておくと、料理が苦になりません。

ご飯はトウモロコシご飯。
芯も捨てずに炊くときに一緒に入れると、旨みが出て一層美味しくなります(^^)
季節のご飯ですね♪
musi6.jpg

子供たちは、すべての工程が興味津々で“やりたい”“私も〜”が飛び交います(笑)
musi3.jpg
クラスも離れちゃったけど、ほんとみんな仲良しなのは、自分たちで作ったご飯を一緒に食べているからなのでしょうかねぇ〜☆(蒸している間に踊ってる姿…)
musi2.jpg
posted by おはじき at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月15日

お弁当のこと

11日の子供料理教室「ことこと」では、お弁当がテーマでした。
お弁当って量はそんなに作らないけれど、おかず選びやおにぎりの形、色どりや詰め方など色々な
ポイントがありますよね。
いつもは3人ずつに分かれて作るのですが、今回は皆で協力して作ることにしました。
tamago2.jpg
卵焼きも1巻ずつ交代です(^^)
tamago.jpg
詰めるのも、コツや注意することを守って、それぞれが彩りよく詰めていきます。
tamago4.jpg
そして完成したのがこちら。みんな美味しそうにできましたね〜
tamago3.jpg
いつもは、ご飯も軽くしか食べない子供たちも、自分で握ったおにぎりの数が多いこと(笑)
折角お弁当を詰めたので、この日は和室を借りてピクニック気分でいただきました。

次の日は、息子の運動会で弁当持参とわかっていたものの、すっかり買い物するのを忘れていて、
冷蔵庫にあるものでおかずを作りました。
卵は1個しかないので、エノキを芯にしてカサ増し。
鶏のミンチが少しあったので、野菜を入れて肉だねを作り、薄揚げに入れてフライパンで焼きました。
牛肉のミンチはキャベツをたっぷり入れて、ハンバーグに。
冷凍室にあったエビは天ぷら、鶏むね肉はカレー風味のから揚げにして何とか恰好がつきました。
bentou.jpg
後は朝からメロンとスイカをスーパーへ買いに行ってキューブ状に切り分け、いざ運動会へ。
日差しが強かったですが、風は冷たい位で、桜の木の下でいただきました。
posted by おはじき at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月20日

喫茶店のしょうが焼きランチと全く同じものを作る

今日は子供料理教室4回目です。

先週近くの喫茶店で「しょうが焼き」をみんなで食べました。
ranti.jpg
実は、内容を決めて作ってもらったもの。
これを今日は全く同じ内容で作ってみようというものです。

最初は「これを作るの?どうやって?無理?」と言っていた子供たちも、作る順番、調理や切り方などの道筋を教えることで、無理から出来そう、やってみように心が変わっていきます。
shouga2.jpg

調理から盛り付けまで、子供たちだけ。
玉ねぎを切ってたら「目から涙が…」これも経験ですね。
shouga3.jpg
shouga.jpg
盛り付けも上手に行っていました。
そして出来たのがこちらです。
ranti2.jpg
本当に上手にできて、なんだか感動♪
子供たちも「喫茶店のよりもおいしい」と自画自賛!本当においしかったです。
家で、子供がこういう料理を作ってくれたら、家族みんな喜ぶと思いますよね(^^)

posted by おはじき at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月17日

手作りライスヌードル☆

先日米粉で米粉麺を作り、ライスヌードル(フォー)を作ってみました。
men2.jpg
パスタマシーンでのして、平麺にし、蒸すとシコシコとした米粉独特の食感になります。
men.jpg
今回は、鶏肉を圧力で煮てスープを作り、その肉も割いてトッピングしました。

色々な改良の余地がまだまだありますが、自分で米粉の麺ができたことだけでも、よしとしよう。
米粉はグルテンがないので、とても切れやすいうえ、食感も歯切れがわるかったりするのです。

ベトナム料理は米粉料理がたくさんありますよね〜
行ってみたいな(^^)

posted by おはじき at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月11日

お弁当もやっぱり米粉

今日は中学校の遠足。
この時期は天気が不安定で毎年雨の日が多いのですが、今のところ曇り、でも昼から雨の予報が…。
何とかもってほしいものです。

今日は息子のリクエストで稲荷寿司。
金ゴマをたっぷり入れました。稲荷って酢飯だから、これから暑くなる時期のお弁当にもいいですよね。

揚げ物は塩麹のから揚げ。塩麹のお蔭でジューシーで衣は米粉と片栗粉なので、カリッとなっておいしいです。
米粉のクリームコロッケとニョッキも作りました。

お弁当にも米粉は大活躍です。
揚げ物は時間がたってもベチャ〜っとならないし、衣が薄付きで胃もたれしないんですよね。

明日は小学校の運動会。
娘のリクエストはエビフライとフルーツ(^^)
そして密かに、普段の弁当よりもおかずが多い2日間を喜んでいる主人がいるのでした。
ensoku.jpg
posted by おはじき at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月27日

ノビルでピクルス

先日、友人に誘われ隣町の農園へ行ってきました。
その日は、畑のまわりで採れるよもぎを使ったお餅作りとバーベキューをするということで、春休み中の子供も一緒に行きました。
その時にたくさんあった「ノビル」すごく立派です☆
piku2.jpg
う〜んいつも甘酢漬けか、酢味噌で食べたり、刻んでお好み焼きに入れたりしていたので、今日はピクルスにしてみよう。

甘酢だと一度塩をして時間をおかないといけないですが、ピクルスだとさっと茹でて合わせた調味液に漬け込むだけで、翌日位から食べられるからいいですよね〜
唐辛子、ローリエ、ピンクペッパーを入れてみました。
piku.jpg
食べごろになるのが楽しみです。
posted by おはじき at 12:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。