2013年02月15日

"娘と一緒に初女子旅A"

何だか最近コメント欄の書き込みがいくら試してもできなくなっています。
何でだろう?返事ができず、すみません…でも嬉しく読んでいます。

女子旅2日目は、器めぐり一色でした。
まずは、宿泊先すぐ近くの「Noritake」へ。
工場内は広く、その一番奥にアウトレットのお店があります。
nor.jpg
そこには、一流ホテルで見るような装飾や金銀加工が施された食器、カトラリー製品がずらりと販売されていました。
まとめて買うと安くなるセット商品も多数ありましたよ。
1つぐらいは何か買おうかなと思いましたが、う〜ん私の生活スタイルと欲しいという気持ちがどうしても動かなかったので、目の保養だけで(笑)後にしました。

さらに有田「チャイナオンザパーク」内にある、深川製磁のアウトレットのお店へ。
mor2.jpg
さすが、宮内庁 皇室御用達の器だけあり、素敵なものあり、デザイン性の高いものもありました。
こちらも1つぐらい記念に買おうとじっくり見たのですが、今の私にはまだ釣り合っていないようです。

そんな窯元めぐりをしていると、お昼になりましたので、有田の割烹料理店でこの時期限定の「ひな御膳」をいただきました。
mor3.jpg
彩りもよくとてもおいしかったですよ。
この辺りでは豆乳をくず粉で固める「ごどうふ」というのが有名で、そのごどうふを使ったドリアが珍しかったですね。
さらに、デザートはこのあたりに自生する「ところ」という薬草の根を使ったプリン。
mor4.jpg
後味がほんのり苦味がありましたが、食べやすいプリンでした。

その後、GWには多くの人出でにぎわう有田商店街へ。
ちょうどひなめぐりが開催されていて、賑わっていました。
案内所のある「有田館」では、有田焼・マイセン焼・景徳鎮焼から好きなカップを選んでコーヒー(200円)が飲める喫茶コーナーあります。
mor5.jpg
私が選んだのは、深川製磁のティーカップ。素敵でした☆
mor6.jpg

色々なお店の食器を見たり、香蘭社の敷地もノスタルジックで最高でしたし、
nor3.jpg
良いものを色々見れて楽しい旅でした。

posted by おはじき at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月13日

娘と一緒に初女子旅@

週末、娘と2人で佐世保、伊万里方面へ旅行に行ってきました。
去年の秋頃からずっと忙しくしていましたので、ゆっくりできる旅行は久しぶりです。
しかも女子2人だけですから、かわいい所や素敵な場所をゆっくりとみることができます(^^)

最初に向かったのは、佐世保にある「オランダの花屋さん」のイベントでした。
oranda6.jpg
お花を生けるデモンストレーションがあり、とても参考になりました。
oranda4.jpg
日本の生け花とはまた違った生け方や配色、自由でナチュラル!素敵でした。
oranda5.jpg
さらに、フェアトレードを扱うお店や焼き菓子、豆腐、雑貨、無農薬野菜、食器、乾物、パン、スープ、お弁当などいろいろ。
oranda.jpg
oranda2.jpg
oranda3.jpg
豆腐が入ったパンや米粉入りの豆腐おいしかった。
こちらは、酒粕スープ。とっても温まりました。
oranda7.jpg
心もお腹も満たされた後は、佐世保の会いたかった方のもとへ。
この日はちょうど、旧暦のお正月で新月。
お忙しい中、時間をつくっていただき、2時間ほど色々な話をしましたよ〜。

夜は伊万里の「ドライブイン鳥」へ。
oranda9.jpg
まさか、娘と一緒の旅行で、男子が好きそうなカジュアルな焼き肉店へ行くとは思ってもいませんでしたが、宿泊先のホテルに近く、以前からおいしいと聞いていたので行ってみることにしました。

着いたのは、PM4:00というすごくあいまいな時間だったのですが、ほぼ満席状態でびっくり。
やきとり定食780円+せせりを追加して2人で食べました。
oranda8.jpg
鶏肉は全く味をつけず、焼いて秘伝のたれでいただくというものですから、相当鶏肉に自信があることがわかります。
そして、スープがおいしかった。
娘曰く「茶碗蒸しの味」ですって。

このような感じで1日目はあっという間に過ぎて行きました。
posted by おはじき at 11:13| Comment(2) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月05日

雲仙かまぼこ祭りで世界一長い竹輪発見!

今日午後から予定がなかったので、久しぶりに子供たちと一緒に雲仙の紅葉を見ようと支度をしていると無情にも雨が降ってきました。
急きょ予定を変更し、国見町の多比良港(フェリーのりば)で行われている「雲仙かまぼこ祭り」に行ってきました。
初めて行くので、「この人だかりは何だろう?」と見てみると、
kama.jpg
なんと長〜い竹輪をクルクルまわしながらつくっているではありませんか!
tikuwa.jpg
なんでも昨年は出来上がり直前で竹輪が破れてしまい、北海道網走市のもつ記録を破ることができなかったそうで、今年はそのリベンジを果たすべく気合いが入っていました。
そして、見事新記録達成!その瞬間に多くの方が喜びを分かち合い良い雰囲気でしたよ〜
帰りに買った「たこ野郎」
kama2.jpg
これ、たこ焼きに似てるけど、中は魚のすり身でまん中にはタコが入っています。
すごく美味しいんですよね〜
秋は、おいしいイベントが目白押しです。
posted by おはじき at 00:27| Comment(2) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月11日

活気ある街大阪

先週、大阪に行ってきました。
雑穀つながりの友人である「めぐりん」にスケジュールを調整していただき、実に4年ぶりに会うことができました。
me.jpg
普段はブログやメールなどでよく話をしていますので、実際に会っても、すっとお互いの話をすることができて本当に楽しい時間を過ごすことができました♪

めぐりんにおいしいお店を聞いていましたので、その後は大阪名物を堪能しましたよ〜
まずはたこ焼き「わなか」
me2.jpg
なんば店は、なんばグランド花月(吉本興業の劇場)横にあるので行列が絶えず続いていました。

もちろん、私も並んで観察♪すごいですよね、このたこ焼きの量。
me3.jpg
出来あがったものは、ねぎと鰹節がたっぷりで表面がカリッと、中がとろ〜りとしていて、長崎で売ってるたこ焼きと全く全く違います。
wanaka.jpg
それから大阪と言えば“ソースは2度づけ禁止”という串カツも有名ですよね〜
me4.jpg
薄衣でサクサクしていましたが、一人でこれだけ食べるのはちょっときつかったな(笑)
それから長崎ではお目にかかれない「鱧」(はも)の湯引きもいただきました。←食べてばっかりですね。
me5.jpg
う〜ん、白身で淡白なんだけど、どこか甲殻類の味がしますし、身がプリっとしていておいしいですね!
大阪はどのような食材があるのか、やっぱりとても気になります。
次の日は、朝から大阪の台所と言われる「黒門市場」へ行ってみました。
me6.jpg
アーケードの下に約150店舗が並び、鮮魚を扱う店をはじめ、野菜、果物、肉、漬物などを扱う店がところ狭しとあって、活気にあふれていました。
基本的に食材は長崎と似ているところがありましたが、種類が豊富で新鮮、そして安い。家の近くにこんな市場があったら素敵だろうなと思いました。

家へのお土産は柿の葉ずし
me7.jpg
と竹に入った水羊羹。
take.jpg

最後にめぐりんからいただいたもの「ルバームのジャム」
me8.jpg
これ、びっくりするほどおいしいんです。
程良い酸味と繊維みたいなものもトロ〜ッとしていてすごくおいしい。おしゃれな大人のジャムといった感じです。それと、手作りのおかきもいただいたのですが、あまりの美味しさに食べてしまって写真撮り忘れ(笑)活気のある大阪でパワーをいっぱいチャージできましたので、本格的な夏に向けて元気に過ごすことができそうです。
posted by おはじき at 21:30| Comment(2) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

春の薬草勉強会

昨日は、瑞穂町の舞岳山荘で開催された「春の薬草勉強会」に行ってきました。
旬の「ウドの芽」
take7.jpg
そして本日のメイン「たけのこ」
take6.jpg
通常は皮をむいて、糠を入れた水でゆがいてアクを抜き食べますが、今回は丸ごと焼いて食べるというもの。
take2.jpg
ここまで焼くまでに1時間30分ほどかかりましたが、村上教授の楽しい話と、
take.jpg
山荘の周りを歩きながら、皆でむしゃむしゃ食べつつの薬草採取であっという間に時間は過ぎます。
take3.jpg
焼けた筍は、刻んでご飯にまぜ、
take4.jpg
焼きおにぎりに。島原農業高校の生徒さん達も楽しそうでした。
いいですよね〜高校の時からこうやって授業で薬草を学べるというのは。
take5.jpg

通常たけのこは皮をむき、ヌカを入れた水で煮てアクを取る作業をしますが、味、栄養は残念ながらほとんどなく、食感と食物繊維を摂るだけの調理法なんだそうです。
今回焼いたたけのこをいただきましたが、えぐみは全くなく、味も食感も茹でたものと違って丸くじんわりやさしい感じ。
たけのこのすごい成長するパワーをまるごといただきましたし、夜は採ってきた薬草でたくさん料理をしましたので今朝、体の変化を確かに感じます。
人間はミネラルを摂ると、体の疲れを感じなくなるそうです。
しかし、不自然な単体の栄養素などを摂っても、体はそれを毒とみなし、すべて排出するのだそうです。
自然界のものを栄養を損なわずに調理や加工して食べることが大事ですが、そのための知識、感じとる五感、そして勉強するだけではなく、体に毎日取り入れることが一番大切ですね。
posted by おはじき at 08:45| Comment(2) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月14日

幻の高来そば

今日は子供達と諫早市で開催されている「つつじ祭り」に行ってきました。
つつじはまだ全く咲いていませんでしたけどね〜
dorori3.jpg
天気もよかったので、近くの本明川で遊んだりしました。
dorori4.jpg

そして祭りの飲食コーナーで、ずっと気になっていた「幻の高来そば」を発見。
dorori.jpg
このそば、なぜ“幻”なのかと言いますと、高来町の一部のそば農家だけに受け継がれ、これまでは門外不出のそばだったから。
それが平成21年に許可がおり、そばの生産から加工、販売までができるようになったんです。

このそばのすごいところは、小粒で香りが高く、粘りがあることなんです。
この特徴を生かして作られたそばは、別名「どろりそば」と言われていて、10割で茹で汁ごと食べるんですよ〜。子供の頃は、高来地区を通るたびに「どろりそば」と書いてある看板がおどろおどろしくて「一体どんな食べ物なんだろう」とビクビクしていたのを思い出します(笑)

それがこの年になると、その恐怖心が好奇心へと変わる私自身が恐ろしいと思う昼下がりです。
早速いただいてみました。
dorori2.jpg
最初はそんなに違和感なかったのですが、食べ進めるうちに泡立ってくるほど確かにどろりとしています。
そばの風味もいいし、普段は茹でる時に溶ける水溶性のビタミンP(ルチン)も余すところなくいただけて、栄養的にもいいですね。
種欲しいな。
posted by おはじき at 18:53| Comment(2) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月22日

好きなおにぎりは?

久しぶりの更新です。
実は昨日まで6日間、名古屋の義弟宅へ家族でお出かけしていました。

観光スポットやおいしいものもたくさん味わってきましたが、今回はずっと家に泊まらせてもらったので、
朝食はすべて自炊し、夕食も近くのスーパーで愛知の食材を求めて作ることも2日ほどありました。
2.3日ならオール外食でもいいのですが、6日間たくさん遊んで家族みんなが元気に帰ってくるには、せめて朝ごはんだけでもいつもの食事にしようと思いました。

お米は1人3合×2袋ずつバッグに入れて持って行きました(笑)もちろん雑穀、手作り味噌も!
名古屋は赤みそなので、義弟は久しぶりの麦味噌+いりこだしのお味噌汁をとても喜んでいました。

遊ぶのも体力が相当要りますからね〜毎日1万歩くらい歩きましたよ。
でも本当に、体調を崩すこともなく帰ってきました。

夜行バスで行ったので、翌朝のおにぎりも持って行きました。
oni2.jpg
なんてことない弁当ですが(笑)出かけるときは、こういった簡単な家にあるものを詰めて持っていくと、子供達はおとなしく過ごしてくれます。
ちなみに娘の口癖は「おながすいた〜」なのです(^◇^)

名古屋での様子は、のちほどアップしたいと思います。

そうそうおにぎりと言えば、宮崎県の名物「肉巻おにぎり」も作ってみました。
nikumaki.jpg
主人や子供は最初大喜びでしたが「わざわざおにぎりに肉を巻く必要はない」という感想でした(;一_一)
大好きなのは「塩むすび」
oni.jpg
炊きたてのご飯がキラキラと輝き、本当においしそうで、握っている私も「一つパクリと食べたいな」と思うほど。

おいしい天然塩で握れば、それだけでごちそうですよね♪






posted by おはじき at 22:01| Comment(2) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月12日

「わくんたん祭り」で椎茸を拾う

このところ長崎でも雪がチラつき、インフルエンザも流行り始めていて、毎年行く「ランタンフェスティバル」も今年は行きませんでした。

しかし週末は久しぶりに晴れて気温も上昇。
最近本当に家にこもりっきりだったので、久しぶりに家族で出かけることにしました。

向かったイベント先は「わくんたん祭り」
何だか聞きなれない言葉ですが、どうやら通りの名前からきているようです。
koro8.jpg
すごくローカルっぽくて好きだなぁ〜

私のお目当ては「餅まき」ならぬ「椎茸まき」
koro9.jpg
すでに椎茸好きの方々がたくさんいらしていて、後ろの方にいたら乾燥椎茸だったので、軽過ぎてなかなか飛んでこない(笑)でもなんとか、子供達と1袋ずつゲットしました♪

椎茸のサンエス君と一緒にパシャリ。
koro7.jpg
あれ?今見たら、サンエス君の着物がはだけてる〜そしてふんどし姿なのですね(^^)かわいい〜

その後、すぐ近くの海に行き、釣りをしたり
koro5.jpg
日本一長い105Mの足湯がある「ほっとふっと105」に行きました。
ここの良いところは、無料で蒸し釜が使えること。
koro3.jpg
足湯につかりながら目の前の橘湾に映る、夕陽を見ながらのんびりしました。
koro2.jpg

そうこうしている内に、さっきの祭りで買い、蒸し釜に入れた里いもがバッチリ蒸されています(^^)
koro4.jpg
これを家に持って帰って、夕食の準備開始!
そしてできたのが「里いもコロッケ」
30個もできましたよ〜ほくほくねっとりとしたなんともぜいたくなコロッケ。
koro.jpg

こうやって地元のお祭りに行くと、本当に海の幸山の幸が新鮮で豊富な所に住めて幸せだな〜と思いますし、大切に守っていきたいなと思います。


posted by おはじき at 21:27| Comment(4) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月16日

いのちをつなぐ食育祭in諫早

昨日、諫早で行われた「食育祭」に行ってきました。
sai.jpg

ロビーでは生産者さんをはじめとした出店者の方々の販売でとても賑わっていました。
sai2.jpg

初めての参加だったのですが、会場に来られている方、出店者の方も顔見知りが多く、何だか嬉しくなりました。
無農薬野菜や地元産の野菜や豆を使った加工品など、気づけば両手にいっぱいの買い物。
しかし、今日のお目当ては『食品の裏側』著者安部司さんの講演です。

安部さんは、すごい数の食品添加物の容器を机に所狭しと並べられ、いとも簡単に子供の好きなジュースや
マーガリン、マヨネーズ、市販のたくわんの色、カップラーメンのスープなどをあれこれ混ぜ合わせて
作られるのです。
その様子は映像でスクリーンに映され、私達は驚きとともに怖さと自分のいかに無知で無関心だったかを思い知らされましたね。行って良かったです。

撮影は禁止でしたので、代わりに市長さんを載せておきます(笑)
sai3.jpg
席は満席状態で、皆さんメモをとったりして真剣に聞かれていました。


posted by おはじき at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月28日

たぶんこれが“女子会”です…ね

久しぶりに忘年会に行ってきました。
touhu3.jpg
女性オンリーなので、チョイスするお店も女性が好みそうな所です。

「豆腐料理専門店」キャ〜大好き(*^_^*)
豆腐は原料の大豆、にがりからもちろんこだわり、扱う野菜もここの農場で作られた完全有幾栽培、無農薬。


付出し→前菜→お造り→目の前で作るすくい豆腐→焼きもの→揚げもの→椀もの→酢もの→蒸しものと続き(おいしすぎて写真撮り忘れ)
この時点でもうどうにもお腹がいっぱい(#^.^#)大豆って膨れるんですよね〜

その後〆の豆乳雑炊。
これが黒米と発芽玄米が入っており絶品でした。
touhu.jpg

さらに豆乳や豆腐を使ったデザートもあって大満足でしたよ〜
touhu2.jpg
美味しい料理で忘年会は盛り上がりました♪

しかし豆腐は本当に大好きなのですが、さすがにこれだけ食べると、翌朝の湯豆腐と納豆は食べきれなかった…。

posted by おはじき at 16:39| Comment(2) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月23日

薬効を期待したブッフェレストラン

今日は吾妻町で考案された「アズマクロス」というバトミントンのようなテニスのような競技の試合に主人が出場し、優勝したということで、商品をいただいてきました。
a.jpg
あかね豚は雲仙ブランド。
さっぱりしているのに、甘味があっておいしいんですよね〜
箱の脇に“焼”と“ハ”の文字が?
蓋をあけると、なるほど…
a2.jpg
“焼”肉用のバラ肉と“ハ”ンバーグでした♪

しかし今日は、結婚記念日で外食の予定。
すごく迷いましたが、あかね豚は明日のお楽しみにすることにしました。

さて、先月位からとても気になっていたブッフェレストラン「ベジーテ」
beji.jpg
店長、スタッフ共に野菜ソムリエ&国際薬膳食育師ですから、薬効を期待した料理が効能別に記されているんですよ。
beji5.jpg
生野菜のサラダは沢山の種類があり、薬膳らしい味付けもありました。
beji3.jpg
温かいものは、野菜を入れた色がきれいな豆腐や地元の幻と言われる唐比れんこんを使った料理もたくさん。
beji4.jpg
美味しかったですよ〜そして精進料理にも色々応用できそう♪
beji2.jpg

普通のブッフェレストランと決定的に違う所は、お客様の体のことを考え、それを明確に表している所です。
例えばデザートの「生姜のケーキ」なんて「生姜の風味がする」位のレベルではなく「うん!これはまぎれもなく生姜のケーキ」と誰もが言える位たっぷり入っているんですよ。

しかもピザやパンは生地から手作りだし、漬物や野菜ジュースも手作りですもんね。
がんばってほしいなぁ〜スタッフの方と色々とお話して、ひたむきな情熱を感じました。
私のこと、知っていらしたみたいで、同じにおいのする人?とは繋がっていくのですね(^^)
野菜は季節によって変わっていくので、必然的にメニューも変わっていくことと思います。

お客さんは比較的若いご夫婦が多かったです。
畳の席もあるので、小さな子供連れでもOKですよ。
posted by おはじき at 21:00| Comment(4) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月20日

「ながさき実り・恵みの感謝祭2011」

2年ぶりに行ってきました「ながさき実り・恵みの感謝祭」
長崎県の農林水産加工物が一同に集まるイベントで、美味しくて新鮮な農林水産加工物はもちろん、餅つきやみそ作り、乳絞り体験などもあり、約150団体が出店した会場は見どころいっぱい。

まず目に入ったのが、学校給食に出されている「米粉パン」の試食。
しっとりモチモチで本当においしかった♪
mino6.jpg

活水女子大生が作る「豆乳スープ」も無料でいただいて、体がホカホカ温まりました。
このような感じで歩くたびに試食や試飲がいただけて、おなかがいっぱいです。
mino2.jpg

でも本日のお目当ては食べ歩き…ではなく、雑穀アドバイザーの浜辺さんがいらっしゃる「煎茶飲み比べ」
しかし、とても人気で残念ながら時間が合わず。

次に楽しみだった雑穀アドバイザー持田さんが指導される親子で楽しく学べる食育ワークショップ「雑穀アートづくり」家族で参加しました。
mino5.jpg
横浜市に住む持田さんは、今回NHKの取材のためこのイベントに参加されているそうです。
今回雑穀を食材としてではなく、アートの材料として使うのですが、持田さんは子供たちにもわかりやすい言葉で雑穀の美味しさ、栄養の高さ等を話され、皆さん真剣に聞いていました。

そしてお待ちかねの雑穀アートは、このように葡萄の粒に好きな雑穀をつけて作っていきました。
mino3.jpg
皆さんそれぞれ楽しんで作られていましたよ〜楽しかった♪

最後にはもちまきもあり、主人が取ったもちに“あたり”の文字。
なんと、メロンまでいただきました(^^)

ブースが多くて全部をまわることができませんでしたが、改めて長崎は、温暖な気候と豊かな自然に囲まれ、すばらしい食材の宝庫なんだと再確認しました。
イベントのタイトルどおり、実りと恵みに感謝ですね。



posted by おはじき at 19:47| Comment(5) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月14日

自分の性格を刑務所で知る

昨日、娘と一緒に長崎刑務所で行われている矯正展へ行ってきました。

受刑者が作った木工製品(家具、まな板等)はとても質が良くて安価なので人気があるんですよ。

刑務所でも実際に行われているコンピューターによる性格テストを受けてみました。
マークシート方式で50問位ありましたが、実際はもっと150問位あるそうです。
あまり深く考えずに書いて下さいということでしたので、ほとんど迷うことなく5分ほどで終了(考えなさすぎ?)

娘も理解しているのかよくわかりませんが(笑)意外にササッと出来ていました。
ちょうど時間的にあまり人もいなかったので、鑑別所の方が直々に解説してくださいましたよ。
seikaku.jpg
私と娘は今まであんまり性格的に似ていないと思っていましたが、どうやらコンピューターによると、とても似ていることが判明。そうなんだ〜

お話によると、性格というのは遺伝と環境の2つの要素から成り立っているということで、やはり家族というのは似てくる要因が強いということでした。
しかし、兄弟姉妹で性格がすごく違うというのは、両親の遺伝子が強く出ていることもある。
でも性格は微妙に変わってくるので、毎年確認のためにこの性格テストを受けられる方もいらっしゃるそうですよ〜おもしろいですね☆

矯正展はこの時期、全国で実施されていますので、是非興味のある方は足を運ばれてみてはいかがでしょうか?
posted by おはじき at 09:53| Comment(6) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月10日

〜奇跡のりんごの木村秋則さんが湯布院にやってくる〜 

kimura.jpg
=============================
〜奇跡のりんごの木村秋則さんが湯布院にやってくる〜 
 木村秋則さん講演会 「今の世の中に必要なこと」(仮) 
=============================

NHKプロフェッショナルに出演して全国から大反響。関連本は30万部を突破、 映画「降りていく生き方」のモデルにもなった、木村秋則さんの講演会が湯布院 で開催されます。

「ニュートン、ライト兄弟よりも偉大な奇跡を成し遂げた男の物語」 ・・、と木村さんの、初めての関連本にはとありました。
それくらい、りんごの無農薬は不可能だといわれていたのでした・・。
木村さんの壮絶な物語、その経験から紡ぎだされる言葉は、今の大変な時代を 生き抜くために必要な知恵がちりばめられています。

それは志高い農業者のみならず、

厳しい時代の中舵をとっておられる経営者の方、
組織の中でこつこつ頑張っておられる方、
地域おこしに燃えられている方、
生き方を真剣に考えておられる方、
または自分の中に迷いがある方、

全ての方に良き羅針盤となることでしょう。

大手資本の開発を拒否し、自然と景観を守りながら、観光地として発展するいう奇跡を成し遂げた湯布院で、 木村さんの話を聞き、皆さんご自身にも小さな奇跡を起こしてみませんか?
是非、9月3日湯布院にお越しください。

【開催日時】平成23年9月3日(土)
         13:00開場
         14:00開演
         16:00過ぎ終了予定
【開催場所】
『ゆふいんクアージュ健康温泉館大ホール』 由布市湯布院町川上 2863
http://www.mapion.co.jp/m/33.25749167_131.36218056_10/
【定 員】200名
【料 金】2,500円
(由布院温泉旅館組合の宿にお泊りの方は300円割引あり)
【主 催】『奇跡のりんご・木村秋則氏講演会実行委員会』
【後 援】 由布院温泉観光協会 由布院温泉旅館組合
【申し込み・お問い合わせ】
電話0977−85−2992(『湯布院ほっこり観光経済新聞』編集室内 太田)
    0977−85−4464(由布院観光総合事務所)
ファックス 0977−84−4266  0977−85−4465
(住所・氏名・職業(会社名)・申し込み人数・連絡先、並びに「木村秋則さん講演会」と明記)
メール   ota@tenjin.coara.jp
posted by おはじき at 18:27| Comment(2) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月06日

渓谷で夏休み☆

先日姉家族と一緒に、諫早の「富川渓谷」へ行ってきました。
to.jpg
涼を求める家族連れでにぎわっていました。
でも水がとっても冷たくて、泳ぐとまではいかない皆さん(>_<)
to2.jpg
でも石がちょうど天然の滑り台みたいになっていて、子供達は「お尻がいたい」と言いながらすごく楽しそうに滑っていました♪
to3.jpg

私はと言うと、石にへばりつくように生えている「セキショウ」の群生に感激。
このセキショウの薬効はズバリ“頭脳明晰”

これは、私にとってかなり必要な薬草です(笑)
ということで、普段は素手では採れないという硬い根をいただいてきました(^^)
to4.jpg

葉とひげ根を取り、切って陰干し。
to6.jpg
これを煎じて飲んでみようと思っています。
さらに「セキショウ」は部屋に生けておくと、空気をきれいにする効果や寝室に置くと安眠効果もあるんですよ〜お風呂に入れても皮膚のかゆみによいし、いいことづくめです。

そして、友達のご両親がこの夏オープンした近くのそうめん流しのお店(富川山荘)へ
to5.jpg
毎年1回はそうめん流しに行かないと、夏は終わりませんよね、長崎県のみなさ〜ん(#^.^#)
そうそう、この装置?実は手作りなんですって!家にも作ってほしいな。

自然の中で過ごすのは、とても気持ちがいいものですよね。
マイナスイオンたっぷりの空気を深呼吸してリフレッシュできた一日でした。

posted by おはじき at 19:34| Comment(6) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月21日

審査してわかる審査することの難しさ

先日とある事業の審査委員にとお話をいただき、務めてきました。

とにかく審査することの難しさは想像以上でした、心身ともに疲労困憊です<(_ _)>
プレゼンされる方の中には、顔見知りの方もいらしていて、質問等もドキマギしてしまいましたが
“書類やプレゼンを聞いて疑問に思ったこと、質問等を素直に発言しよう”と思っていましたので
がんばって発言しました(^^)

「私もいつかプレゼンする立場になりたいな」
そんな思いもぼんやり芽生えてきたり(^^)←今思うと、これが狙いだったのかも?

でも色んな面で勉強になる経験でしたし「自分がどういう基準で物事をとらえているのか」ということがわかったのも自分を見つめ直すきっかけになりました。
posted by おはじき at 15:55| Comment(4) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月02日

雪浦ウィーク2011へ

行ってきました「雪浦ウィーク2011」
出発するまで小雨がチラついていましたが、さすが晴男(主人)晴女(わたし)
着くころにはすっかり雨も上がっていました(^^)

一緒に行ったH夫妻。
男性組はそのまま直行で西海の海へエギング。

女性組はゆっくりと雪浦の町を歩きながら色々なお店を訪問しました。
yukinoura.jpg
無農薬野菜を栽培している「ガールズアグリ」さんでは、自分の好きな野菜を収穫したもの段ボール1箱分がなんと1400円なんです。すごいです。

お昼は「ぐりーん」さんが作った「大豆ミートのお弁当」
yukinoura2.jpg

木工の体験があったり、雑貨屋さん、もんぺ屋さん、お酢屋さんなど一日ではまわれない様々なお店があります。

女性組は本当に満足した一日でした。
そして男性組も良型のアオリイカが釣れたようで嬉しそう♪
夜はもちろん新鮮なイカ丼でおいしくいただきましたよ〜

「雪浦ウィーク2011」は4日まで。
雪浦の自然と音楽、おいしいものをゆったりと楽しめるイベントですよ〜是非行かれてみてはいかがでしょうか?





posted by おはじき at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月26日

どこにいても同じ思いの人とは繋がる

先週の土曜日、北海道から雑穀つながりのお友達Tさんが遊びに来てくれました。
長与に住むこれまた雑穀つながりのお友達Hさんと、TさんとHさん共通のお友達Mさんも一緒です。

関係をざっと図で書いてみました←必要ない??(笑)
tuna.gif
当店でお話をした後、お昼を兼ねて近くの「きのこ本舗」へ。
こちらは養々麺のランチが味わえるとあって、人気のお店。
kino2.jpg
ヘルシーできのこもたっぷりだし好評でした♪

その後、もぎとり体験のできる部屋で、好きなきのこをお土産にと皆さん楽しんで選んでいらっしゃいました。
kino.jpg

住む場所や年齢は違えど、食を通して同じ志を持っている方とは、楽しみも悩みも痛みも共鳴できるから不思議です。
イキイキと働いて、勉強熱心で、思いやりがあって…日々の活動でこういった先輩方が私の支え、活力になっていることは間違いありません。
出会いに感謝して、日々進んでいきたいと思います。
posted by おはじき at 09:40| Comment(2) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月24日

アースディ佐世保でピースな日

今年で2回目となる「アースディ佐世保」に本日行ってきました。
世界184カ国の国と地域、約5000ヶ所で行われる、世界最大の環境フェスティバル「アースディ」
a3.jpg

会場ではライブがあったり
a4.jpg

こちらは木工のワークショップ。
自分好みの皿や箸、スプーン、スツールも作れるとあって、人気でした。
a5.jpg

子供達に人気なのが世界の民族楽器。
a2.jpg
実際に触って叩いたりできるとあって、興味津々♪
だってシマウマの太鼓を叩けるんだよ〜
a.jpg

お楽しみのfoodも充実していて「黒米のベジハヤシライス」と「海鮮汁」をチョイス。
a6.jpg
ハヤシライスは野菜がトロトロで美味しかったですし、海鮮汁は薄味ですが、魚の出汁がすごく出ていて好みでした♪
使われている食器はもちろん会場でリユースしますし
私ももちろんマイ箸、飲み物は持参ですよ〜あとマイバッグも。

アースディ=あす(明日)を考える、あーす(地球)の日、たくさんのすてきな方々とお会いできて良い一日になりました。
posted by おはじき at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月04日

紙芝居

最近、集まりがあると「ブログ見てますよ」とアチラコチラで言って下さって、恥ずかしい限りですが、今さら真面目な方向に変えることもできませんし、素直な表現で行くしかないと開き直っている店長です(笑)

コメントも大歓迎ですよ〜♪

さて、昨日は桑迫さんの個展へ行ってきました。
正直もう一回今度は一人で行って、前に行ったり後ろへ下がったりしてゆっくり見たいなと思ったほど、時間が足りなかった…ですね。

桑迫さんの紙芝居。
ku.jpg
壁面の絵、床に落ちてるハガキ、紙芝居、語り、音楽、空間、人、時間、平和、世界…どれもが繋がっていて不思議な気持ち…そして自分の中の深いところや浅いところにあるさまざまな思いと会話しているような…。
こういうのって言葉で表すのがとっても難しいです、はい。

家族も連れて行きたかったな(*^_^*)

桑迫賢太郎さんの作品展「陸路と雨」
ken.jpg
6日(日)まで。入場無料ですので、是非足を運んでみてください。

ご本人もいらっしゃいますし、紙芝居も1日3回されるそうですよ♪

posted by おはじき at 12:10| Comment(5) | TrackBack(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。