2014年02月26日

娘からの季節の手紙

朝、ポストを見ると私宛の1通の封書があり、開けてみると娘からの手紙でした。
書き出しの季節のあいさつの所から、最後まで全て食のことなのが娘らしい(^^)
普通、一雨ごとに寒さが緩み…みたいな書き出しなのに、大好きなイチゴのことが気になるようです。
でも、嬉しいこと書いてあって朝から心が温かくなりました。
たぶん学校からの課題なんでしょうが、こうやって家族から手紙をもらうのも嬉しいものですね。
tegami.jpg
posted by おはじき at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月25日

食べるのもトレーニング

近頃、我が家の食に異変が起きています。
それは、息子が陸上部の先輩から「食べるのもトレーニング」だと言われたこと。
確かに、成長期+激しい運動をしているのですから、エネルギーを必要とするのは当たり前ですよね。
私も今までの体に良い食事をベースとしながらも、スポーツ食を勉強しなければと思い、本を借りてきました。
shokutore.jpg

何となくイメージ的に“ガッツリ系の肉中心献立かな?”と思っていましたが、意外にもそうではなく、今の時代は、たんぱく質が不足するということはあまりないので、食物繊維やビタミンを積極的に摂りましょうと書かれていました。

さらに、外食やコンビニ食の添加物、ジュースやお菓子の弊害なども書かれていましたよ。

そしてやっぱり炭水化物の重要性。
お米等には糖質が入っていて、エネルギーの核となります。
その糖質には、すぐエネルギーになるもの、消化吸収にちょっと時間がかかるもの、後からゆっくり働くものなどが入っていて、結果的に長くエネルギーが続き、効率の良いエネルギー源なんだそうです。
ごはんってえらいですね♪
ちなみに我が家の今日のご飯は
zak.jpg
白米2合+押麦0.8合+アマランサス大さじ1+まごわやさしいが入った「十六栄養米」
これだけで、どれだけの栄養が入っているんだろう?と思わずにはいられない主食です。

今までの、精進料理+魚のような献立から、肉(ささみや胸肉、赤味)なども積極的に取り入れている日々です。家族がモリモリと食べてくれるのは嬉しいですからね〜私の体重が増えないことを祈って…。
posted by おはじき at 17:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月27日

行ってきました「ナガサキリンネ」

25日(日)あいにくの強風で船釣りが中止になった主人と義弟。
それでも陸地で釣りたいらしく、長崎市内の釣り場に集合。どんだけ釣りが好きなんだろう…。
ri7.jpg

私と娘は、土曜日から開催されていた「ナガサキリンネ」に行きました。
ri.jpg
県内の作り手、こだわりの飲食店、製造元など50店舗が一同に集まり、使い手である私達も含めてめぐりつながる場を作ろうと開催されたもの。
場所は、県立美術館と長崎出島の2会場。
まず向かったのは美術館。
海のすぐ近くなので、強風が途切れることなく吹きすさび、出店者の方のテントも骨組みだけの状態が安全。
ri6.jpg
食器、パン、お菓子、ガラス製品、木工、皮製品、飲食店とバラエティに富んでいて、見ているだけで楽しいのですが、強風のため駆け足で見て回りました。

その後、出島会場へ。
ri5.jpg
こちらは中庭での開催のためか、寒さもずいぶんしのぎやすく、ゆっくりと見ることができました。
ri5.jpg

私の場合、やっぱりお目当ては食。
好きなものはもちろん、普段食べない肉関係のものも勉強のために買っていたら、すごい量(#^.^#)
これは到底2人では食べられないと、妹宅へ行くことに。
家に着くと心身冷え切った体を察するように、温かいスープとパスタを用意してくれていました。
ri8.jpg
では、買ったものを紹介しますね。

まずハルピザさんのラップサンド。
ri9.jpg
具はおくんちなどで作られる郷土料理の「浦上そぼろ」をアレンジしたもの。
もう見るだけで好みの味だとわかっていたのですが、そのイメージどおりのしみじみ系でおいしかったです。

それからティアさんの長崎サバサンド。
ri10.jpg
すごく楽しみにしていましたが、期待を裏切らない美味しさで大満足。
ミリンとカレー味がありましたが、私はミリン味が好きでした。

それからこちらも楽しみしていたフランス料理 アンペキャプルさんの自家製パテ。
ri2.jpg
会場ではワインとともに楽しまれている方もいましたよ〜

そしてこちらも購入しようと決めていたフライパンさんの長崎和牛を使った、ローストビーフサンドイッチ。
ri11.jpg

こうやって見ると、パンばかりですね〜

とても素敵な空間で素敵な作品やおいしいものを味わって楽しかったのですが、できれば来年は、あと一か月でも遅く開催するとあたたかくていいのになと思いました。



posted by おはじき at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

誕生日会と梅エキス

土曜日に娘の誕生日会を開きました。
3年前息子の誕生日会を開いたことを娘はしっかり覚えていて、しつこくしつこく「自分も3年生になったら誕生会をするからね」と言われ続けておりました(*_*)

念願の誕生日会。
tan.jpg
早朝から掃除などを済ませ、お友達が来るのをひたすらソワソワしながら待っておりましたよ〜

みんなでご飯を食べたり、ケーキも作ってとっても楽しそうでした♪
その後、叔母さんから青梅を5kgいただいたので、人手もあることですし(笑)急きょ「梅肉エキス」作りに突入です。
子供達ってこういう作業妙に上手ですよね。
tan2.jpg
最初はぎこちなく梅を割っていましたが、そのうち係りが決まってきて、流れ作業が早い早い(笑)
ほんの20分ほどで5kgの梅を割り、種と実に分けることができました。

それから私の孤独な作業が始まるわけですが(涙)
実をジューサーにかけてさらしで絞ります。
5kgの実で出来たジュースが、2鍋分。
それをひたすら煮詰めていきます。

これは煮て2時間ほど経った位。
tan3.jpg
ここからは目が離せません。
程なくすると、茶色→あめ色と変化し、トロリとしたアメ状になったら完成。
tan4.jpg
すぐに瓶に移します。

青梅1kgからできる「梅肉エキス」はなんと10〜15g。
本当に貴重品です。
この日出来たのは2瓶半。我が家が1年で消費する量です。
胃腸が弱い私はよくお腹を壊しますが、この「梅肉エキス」は副作用もなく、かなり即効性があります。
梅の酸の殺菌力はホルマリンよりも強いと、とある本に書かれていました。

しかも市販の薬は良い菌も悪い菌も殺すのですが、この「梅肉エキス」はビフィズス菌などには効果が弱いという素晴らしい働きがあるのです。
熱中症や食中毒、インフルエンザの予防にもお茶に入れて飲んだりと一年中家族みんなが欠かすことのできない我が家の常備薬なんですよ(^^)

さて明日は実家で「梅肉エキス作り」第2弾。
がんばってきます♪


posted by おはじき at 22:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月04日

冬のバーベキュー

長崎人は冬でも好んで外でバーベキューをします。

でもそれは肉ではなく“牡蠣”
kin3.jpg
今年は猛暑の影響で7〜8割形死滅するという悲惨な状態なのですが、やっと12月に入って販売が始まったようです。大事に味わっていただくことにしましょう♪
kaki2.jpg

さて、今日はゲストが3名ですし、外で冷え切った体を温めるのはおでんがいいですね(*^_^*)
そういえば今年初のおでん。
皆さんは何の具が好きですか?
我が家のおでんに欠かせないのが「もちきんちゃく」
kin.jpg

薄揚げの中にごぼう、にんじん、椎茸のスライスしたものを入れ、今回はもち粉をレンジにかけたものを
トロ〜リと入れて、楊枝で留めました。
kin2.jpg
だしが沁みた薄揚げの中には、具材の旨みがおもちにくっついて…あぁ〜もうとんでもない状態と美味しさなのです(笑)

そろそろ煮えた頃かしらぁ〜では夜の宴会に行って参ります(^^)
posted by おはじき at 18:44| Comment(3) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月14日

夏休みの作品は…

今年子供達と一緒に作った夏休みの作品を紹介します。

まず、小学2年生の娘は「レインスティックと土笛」
ji3.jpg
どこかの民族楽器みたいな組み合わせですよね〜

レインスティックは雨乞いの儀式で使う楽器で、本物は枯れて空洞になったサボテンで作るのですが
残念ながらないので、ラップの芯を使いました。

中身はこんな作り。
爪楊枝60本をらせん状に刺していき、ビーズがそこを通るたびに「ザザ〜ッ」と波のような音がしてなかなか良い感じです。
ji5.jpg

次に5年生の息子は「スプーンでエギ作り」
ji2.jpg

使わなくなったスプーンの両端に穴をあけ(これがとっても大変)マニキュアで模様や色をつけたり、ヒラヒラしたものは輪ゴム、針もつけて完成。
ji.jpg
主人が使っているエギと何だか似てますよね(^^)
ji4.jpg

これで本当に釣れるのか一度試してみないとですね。
でも息子いわく「無くしたらショックなので使いたくない」
まぁ確かに、自分で作ったものは思い入れがありますからね〜
posted by おはじき at 08:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月21日

親子の通知表

昨日は終業式でしたね〜主人の前に通知表を子供達が持って来ました。

その時息子が「あっ、そういえばお父さんの通知表もあるよ」と本棚から
持って来ました。
見ると主人の通知表にはおもしろいことばかり先生が書いています。

例えば
○楽器を巧みに演奏するのがすばらしい(小学1年で何の楽器を巧みに演奏できたのかすごく興味あり)
○体操服を12回も忘れたのが実に残念です(本当に残念そう)
○同級生の世話をするのが好きみたいですが、自分のことが出来てから人の世話をした方がよいでしょう(そのとおりです)
○自分なりの強い信念があるらしく、決して妥協はしません(2年生で?)

息子も忘れものが多いと書かれていましたが、さすがに12回も忘れていませんので何も言えず…。

後で「あなたは絶妙のタイミングでお父さんの通知表を出したでしょう」と息子に言うと「えへへ」ですって。
まるでサザエさんのかつおみたいですよね〜
posted by おはじき at 13:43| Comment(5) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月06日

七夕の願い事

明日は七夕ですね〜
昨日娘と学校帰りに隣町の図書館へ行くと、館内に大きな笹があり、短冊とペンが置いてありました。

「やった〜願い事♪」と一目散に娘が駆け寄って、何やら天を仰いであれこれ考えている様子。

帰りがけ娘が書いて、こよりで結んだ短冊を見に行くと

「私の住む町がいつまでも平和でありますように」

ですって\(◎o◎)/!

すごい!8歳にして町レベルで平和を日々考える人間とは…。
確実に私より日々成長している娘に危機感を覚える今日この頃です。
近い将来あれこれ言われそう…(>_<)
posted by おはじき at 08:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月21日

父の日のプレゼント

昨日は「父の日」でしたね。
娘が主人にプレゼントしたもの

ラブリーすぎる?しかもバラではなくガーベラの花束(*_*)
そして何やら紙が忍ばせてありました。
kata2.jpg

見てみると…
「かたたたきけん」
kata.jpg
へぇ〜今も健在なんだなぁ〜こんなのどっから聞いてきたんだろう?

そして「かたたたきけん」を開いてみると


すごい\(◎o◎)/!
kata3.jpg
1回15分という時間指定まであってちゃんと回数券になってる!!

主人はというと、ソファーで一人手紙を読んですごく喜んでおりました。
「お父さんが主役になる日ってほとんどないから」と息子に力説している姿が笑えました。
posted by おはじき at 09:17| Comment(5) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月14日

予定がぽっかり空いた日曜日

何だか久しぶりに考えごともせずに過ごせる日曜日。
息子の行事もキャンセルとなり、以前から行きたかった「山下清展」へ子供と一緒に行ってきました。
yamakiyo2.jpg
あぁ〜久しぶりだなぁ、こんな休日。

yamakiyo.jpg

しかしすごい人出。
しかも列をなして、皆さん顔をものすごく近づけマジマジと見るので、なかなか進まず…。
そのうち下の子が背が低いためよく見えず、絶対お腹が空いていないはずなのに「お腹すいた〜」を連発(-_-メ)

作品は貼り絵だけではなく、幼少時代に書いたペン画から始まり、油絵、陶器などもあり見ごたえ充分。
A型の私としては、順序よくじっくり見たかったのですが、子供達に引っ張られるままフラフラと徘徊しておりました(涙)

ロビーに行くと、何やらコンサートが行われる雰囲気。
やった〜聴いて帰ろうっと♪
yamakiyo3.jpg
活水大学の方々のピアノ連弾と合唱、素敵でした。
yamakiyo4.jpg

素晴らしい絵画と音楽に出会えて、なんだか得した日曜の午後でした。
posted by おはじき at 16:03| Comment(9) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月12日

お店で頼むと一体いくらなんでしょう?

主人が朝?夜?AM3:00置きで船釣りを楽しんだお土産は…

鯛、きじはた、いとより、かながしら、あらかぶなどたくさん\(◎o◎)/!
tai2.jpg

小さい魚(小さく見える?)は捌けるとしても、60センチの鯛はやっぱり無理…。
ということで、またまた某料理長のK伯父さんにSOS<(_ _)>
よし!次こそは、きちんと私も捌けるように、ちゃんと勉強しよう!!と横について教えてもらいましたが、覚えたかどうかは謎です(*_*)
tai.jpg

助手として、あれこれ用意したり「庭からアジサイと柿の葉を取ってきて」と言われ(何に使うの?)懐中電灯を片手に真っ暗な庭へ(@_@;)
そうやって出来たのが、こちら。
tai3.jpg

出たぁ〜季節のお造り6月編。
tai3.jpg
こんなにきれいに飾りつけられて、我が家にやってきた魚さん達も嬉しいことでしょう(*^_^*)

皆でワイワイとたのしくいただきました。
tai4.jpg

さて、今日もゲストが来るみたい。
残った魚で今度は私が作る番だといわれたので、がんばります♪
posted by おはじき at 09:05| Comment(3) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月04日

両手にケーキ

昨日は、前日の疲れからボ〜ッとしていた私。←まぁ、いつもですが…

娘が朝起きて替え歌を歌い始めた。
“今日は私の誕生日ぃ〜メロンとバナナとビワのケーキにろうそくを8本”

『!!』やばい、忘れてた。

「ご飯は何にする?」と聞くと“ひじきの煮物と山芋とろろ”と返ってきた(=_=)ハハハ…。
今回は、主人の妹も来てくれることになったので、小さいケーキを2台作りましたよ♪
しかし、私がちょっといない間に、子供達が生クリームを泡立て過ぎて、カッテージチーズ状態になりすっごく残念(>_<)
まぁ〜しょうがないですね☆

奥が娘と息子作。
手前が私作。
tke.jpg

ケーキなんて、自分ではまず買わないですからね〜ホント久しぶり。
我が家は人数が多いので、クリスマスなどもこれから何種類か作るのも楽しそう!!って思いました。
でも種類が違うと、けんかになる可能性があるかな?
posted by おはじき at 10:21| Comment(6) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月10日

恒例の?母への手紙

昨日は母の日。
子供達から手紙をもらいました。

まず、娘の手紙にはとにかくハートがいっぱい(@_@;)
そして最後には「また、ざっこくがんばってください」とむすんでありました。

確かに、確かに雑穀がんばります(^^)

そして息子は「口頭で言うから聞いていて」というのを無理やり手紙に書いてもらいました(-_-メ)だって、すぐ忘れる年頃だからねぇ〜私。

息子の手紙はおもしろい
「1年間お世話になりました。今年はもっと自分自身にやさしくしてください」と書いてあります。

そっかぁ〜2人とも私のこと見てくれてるんですね(^^)
手紙に添えてくれたカーネーション花びらが変わってました。
kanen.jpg
posted by おはじき at 12:05| Comment(5) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月09日

家族が喜ぶお土産魚

週末漁師(笑)の主人が近頃釣ってくるのは「キス」
kisu2.jpg

新鮮なので刺身にもしますが、やはり天ぷらは、はずせないでしょう♪
ウロコや骨を抜いたりと手間はかかりますが、美味しいのでがんばります(^^)
外側はカリッと、中はフワ〜っとなるように2度揚げするのも必須事項!!←妙に気合入っているような…。
kisu.jpg

天つゆに大根おろしをのせて“いただきま〜す”
kisu3.jpg
posted by おはじき at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月14日

刺身もいいけど…

昨日は主人が65センチの鯛、30センチのあらかぶ、アオリイカなどを釣ってきました(^^)
やっぱり新鮮なので、刺身は最高ですね♪
sasi.jpg

でも、私は「身より骨部分」が好きなんです。
sasi2.jpg
お店でも、身を取った後の部分が売ってありますよね。
それを煮つけにするのが好きなんです。
鯛だと、お吸い物にしてもいい出汁がでますし“骨最高”\(◎o◎)/!
posted by おはじき at 16:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月11日

2度目の正月?

tai5.jpg

昨日主人が釣ってきた「鯛」と「ブリ」がこのような姿に変身\(◎o◎)/!
旅館や割烹料理店で頼めば一体いくら位なのでしょうか?豪華です。
そして天然の鯛って本当に桜のようなピンク色で青みがかっていてきれいですよね〜
tai2.jpg

この刺身盛を作ってくれた某割烹料理店の料理長。
今回も突然のお願いにも関わらず、さばきに来てくださいました。
いつもながらすみません…私もそして母もさすがにこの大きさは手に負えませんでした。
tai4.jpg

でもしっかり見て勉強させていただきましたよ(^^)
盛り付けも白菜を敷いたり大根をくり抜いて器にしたり、ねぎを花に見立てたりと楽しい♪

私以外にも、見事な手さばきに見入るギャラリーいっぱいです。
tai6.jpg

次、出来るかなぁ〜でもこれは女性がする領域ではないような気もします…。
tai.jpg

美味しい刺身を前に、12名遅くまで盛り上がったのは言うまでもありません。
posted by おはじき at 23:04| Comment(3) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月05日

仕事初めの曲げわっぱ




カーソルを乗せてね♪

おせちの残りに前日作った「大村寿司」と鯛のカマを焼いただけ〜
器が良いと見栄えがしますね(^^)
主人も「職場で正月らしいと褒められ、木の香りも良かった」とまんざらでもない様子。
本当は、なぜかご飯が炊けて無かったので、苦肉の作なのですが…。
posted by おはじき at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

考えてみると、すべていただきものです。

我が家は今、農作物が山盛り状態。

果物では、ちぎり立ての「みかん」と「柿」をいただき
imo4.jpg
imo3.jpg

巨大で肉厚の「原木しいたけ」♪
imo6.jpg

そしてこの時期ならではの大好きな「大和イモ」もいただきもの。
見かけはごついですが中身は…
imo.jpg
こんな色白(^^)粘りが強くて餅みたいです。
imo2.jpg

イモ系も旅行のお土産にいただいたかと思うと
imo5.jpg
親戚、農家の方、友達からも色んな種類のさつまいもをいただきましたよ。
imo7.jpg

その中でもびっくりするほど美味しかったのは「安納芋(あんのういも)」
焼き菓子に使ったのですが、中身はオレンジ色で以前私が紹介した「人参いも」に似てますが、もっと甘くてクリームみたいにしなやか。
作り手も土づくりからこだわっている方なので、余計においしいのかも。

近頃、芋ばかり食べている日々です。
posted by おはじき at 18:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月22日

免疫強化献立

子供達が通う学校もチラホラ学級閉鎖が出てきて、日々の予防と健康管理に気をつけている今日この頃。

ご飯も必然的に免疫強化料理を心がけています。
昨日は「かつおつみれのはさみ揚げ」

のりと椎茸バージョン。
kyouka.jpg
つみれにもれんこん、山芋、ねぎ、生姜を入れ、滋養たっぷりです。
kyouka3.jpg

そして「具だくさん豚汁」
kyouka2.jpg
3種類のイモ(じゃがいも、里いも、さつまいも)や繊維質の多いものをたくさん入れました。イモ好きの娘はにっこりです(^^)
さて今日は豆腐屋さんからおからや豆乳、がんもなどが来るので、それを使って何作ろうっかなぁ〜(^。^)
posted by おはじき at 09:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月20日

いよいよ町はマスクマン

先日両親から「近頃体調良さそうだけど何食べてるの?」と言われました。
そういえば、いつも肌はカサカサで冬は気管支炎っぽくなり、入院したり救急車で運ばれたりしたのも記憶に新しい私が、近頃は子供も含めて病院に行かなくなりました。

何だろう??
雑穀!玄米!薬草!
あ〜ありすぎてどれだかわからない\(゜ロ\)(/ロ゜)/
どれも相乗的に働いているということでしょうか?(楽天的♪)

いよいよわが町も新型インフルエンザが猛威をふるってきました。
子供達の学校は昨日2クラス学級閉鎖で今日から全員マスク着用で登校。
免疫アップの料理を作らないといけませんね。

娘が昨日図書館に行き、私も分まで3冊本を借りてきてくれました。
そのラインナップがこちら。
kanou.jpg
小学1年の娘に完全に読まれている私の頭の中(~o~)
漢方の本の中には「病は口から」と書いてあります。
体が喜ぶものを一日一品でも摂り入れていきたいですね。
posted by おはじき at 11:43| Comment(4) | TrackBack(0) | 家族のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。