2017年01月03日

明けましておめでとうございます

昨年は大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

最近ブログも滞りがちですが、今年はまめに書いていきたいと思います。
ここ数年、薬草の活動が多いのですが、せっかく有用な薬草の事を学んでいるので、全国の通販の皆様にも紹介&販売できるよう進めていきたいと思っています。

また雑穀も、それぞれ1つ1つに素晴らしい身体に作用する働きがあり、季節や体質に合わせて、店舗ではオーダーメイドのブレンドをしているのですが、通販でもできないか考えている所です。

今年は試行錯誤しながら、通販を特に充実させていきたいと思っていますので、楽しみにしていてくださいね。

我が家の元旦の風景です。
o.jpg
o2.jpg
posted by おはじき at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月11日

スウェーデンハウスでの「つながる」イベントに参加しました

今回2回目の出店です。
前回と同じように、オリジナルブレンド雑穀と食べ物も販売しました。
今回は、雑穀のそぼろ弁当と米粉ブラマンジェです。
su.jpg
su2.jpg
イベントでこそお米を食べてもらいたいので、頑張って作りましたよ(^^)/

1人の男の子が、雑穀を見るなり「おいしそう〜買って、お母さん!」とずっと言い続け「これは、ご飯に混ぜて炊かないと食べられないものなんだよ」とお母さんが言っても「うん、わかった買って」と動こうとせず、根負けしたお母さんが買ってくださいました。
su3.jpg
かわいいなぁ〜とっても嬉しかったです(^_-)-☆

今回もたくさんの方とお会いして、いろいろお話したり、このイベントでは、私も本当に楽しんでいます。
また機会があれば、皆様ともお会いできたらと思います。
posted by おはじき at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月26日

【感謝企画】おむすめえかき歌で長崎県産のお米をゲットしよう!

今年も残すところ、あと1か月となりました。
皆さまに日頃からの感謝として、楽しい企画をご用意しました。

【感謝企画】おむすめえかき歌で長崎県産のお米をゲットしよう!


当店のキャラクター「おむすめ」
HPを立ち上げる時からえかき歌を作っていたのですが、映像を作るのに5年も歳月が流れてしまいました(笑)
この度、日頃のご愛顧に感謝して、このおむすめの映像を見てご自身で書いていただき、専用のメールフォームにその画像を添付して送っていただくと、5名の方に長崎県産のおいしい新米をプレゼント致します。
是非、応募して下さいね!

*賞と賞品一覧*
芸術的で賞(愛野町自家採取農薬不使用にこまる5kg)
店長特別賞(雑穀詰め合わせ+土谷棚田こしひかり1kg)
○味があるで賞(高来町棚田ひのひかり5kg)
うまいで賞(本明町こしひかり5kg)
かわいいで賞(壱岐島産特栽つや姫5kg)

応募は下記のメールフォームより必要事項と画像を添付してお送り下さい。
http://omusume.form.wox.cc/
例として、家にある白紙にお好きなタッチで描いてくださいね。
こちらは、黒のマジックで描いたもの。
omusume1.jpg
こっちは、鉛筆で描いてみましたよ(^^)
omusume2.jpg
こんな感じで、気軽に描いて画像を添付しメールフォームから送ってください♪
http://omusume.form.wox.cc/
〆切は2016年1月31日まで。皆様からのたくさんのご応募お待ちしております!
posted by おはじき at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月05日

子供料理教室で魚の3枚おろしと揚げ物に挑戦!

9月26日に子供料理教室を2か月ぶりに開催しました。
今回は、魚の三枚おろしと揚げ物を学びます。使用した魚は旬のさんま。
ただおろすだけでは楽しくないので、1人1匹ずつ選び、見たり触ったり匂いを嗅いだりしてわかったことを書きだします。
kod.jpg
子供の感性は豊かですね。5感で感じたことを次々に発表してくれて、私は黒板に書くのが必至です。
kod5.jpg
皆魚をさばくのは初めてでしたが、骨をそいだり、中骨を取るのも熱心にしていました。
kod2.jpg
揚げ物も皆初めてで「この鍋の中の液体は全部油?170度もあるの?」なんて言ってましたが、衣を作ってつけ、上手に揚げることができました。
kod3.jpg
子供料理教室で作ったのは、さんまのかば焼き丼、かきたま汁、さんまとさつまいもの天ぷら、フルーツ。かきたま汁はこんぶとかつおぶしでダシをとり、町内の有精卵を使ってとってもおいしくできました。フルーツの切り方は意外と難しいですよね。
そして出来たのがこちら。
kod6.jpg
夕食に子供たちがこんな料理を1人で作ってくれたら嬉しいですよね(^^)
posted by おはじき at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月07日

対馬赤米の「御田植え祭」に行ってきます!

9日は対馬豆酘(つつ)地区で千年以上続く赤米神事の「御田植え祭」へ行ってきます。
対馬に行くのは初めてですが、田植えで行くことになるとは思ってもみませんでした。

日本では明治以降、赤米が全国的な撲滅の対象となりました。
現在、各地で在来品種や改良品種などを行った赤米が栽培されていますが、神事用として栽培されているのは、岡山県総社市の国司神社、長崎県対馬市の多久頭魂神社、鹿児島県種子島の宝満神社の3社のみ。

対馬の赤米神事(国選択無形民俗文化財)は、田植えなど赤米にまつわる年間10回の行事は、すべて神事で厳格なしきたりを守って執り行われています。
30年前まで14件あった習俗を受け継ぐ「頭(とう)仲間」の金銭的な負担や後継者不足もあり、2007年からは、ついに1件のみとなり、存亡の危機に直面しています。

そんな中、島内はもちろん、島外の多くの方の協力で、今年は1月25日にスローフード味の箱舟(アルカ)に認定。
そして秋の新嘗祭(にいなめさい)で、県内から皇室に献上する宮中献穀に決まりました。
対馬からの献上は1937年に佐須村が米、鶏知村が粟(あわ)を献上して以来、実に76年ぶりだそうです。

私もお米を扱っている者として、この素晴らしい歴史ある赤米を、次世代へ存続継承できるお手伝いができたらと思い、今回参加させていただく形になりました。

御田植え祭の様子はもちろん、島の風土や歴史、食についてもすごく興味がある対馬。
たくさん感じて、またこのブログで皆様にお伝えしたいと思います。
posted by おはじき at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月23日

大村のパパス&ママス ロングテーブルマルシェ☆

4月27日(土) 10:00-17:00に3月にオープンしたばかりの大村パパス&ママス ロングテーブルで
マルシェが開催されます。

その中のイベントとして、店舗内にあるおしゃれなキッチンで米粉を使った料理教室を開催します。
このようなオープン型の料理教室は初めてで、気軽に色々な方に来ていただきたいと思っています。

以下、米粉屋さんの文章を引用致します。

☆大村ICを降りて空港へ向かうまっすぐの空港通りにあります!
★異人堂カステラ屋サンの交差点をまっすぐ!
☆左手に「ベスト電器」サン & 「100円shopダイソー」サン
★その斜め前「マックスバリュー」サンの隣りです!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

服・雑貨・植物・たべもの・アート
これらの、『衣食住』をご提案

キッチン雑貨はもちろん、
可愛いキッズのお洋服も
豊富に取り揃えてます!

ベビーカーの方! 大丈夫ですょ♪
車椅子の方! 大歓迎です♪
もちろん駐車場完備してます♪

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

===================
【日時】
2013年4月27日(土) 10:00-17:00

【会場】
『LONG TABLE』 大村市古賀島町525-2

【出展者】
○パン・赤田かまぼこ(自家製天然酵母パンと焼き菓子の店 ちびころ)
○陶器(雲仙焼窯元)
○木工ワークショップ(オニヅカ工作所)
○オリジナルステッカー(岩屋自動車)
○クッキー(シエスタ)
○米粉ピザ(米粉屋)
○新鮮野菜(はたちょく九州)
○和菓子(草加屋)
○甦命茶(みやび園)

<オープンスペースキッチンにて>
☆米粉料理教室開催☆ ♪参加者募集♪

★参加希望の方は当イベントページにてその旨お伝えください★

『米粉クリームコロッケ、米粉ニョッキ』
papasu4.jpg
講師:田中裕子先生(田中米穀店)

10:30~12:00 6名(ご予約受付中♪)
13:30~15:00 6名(ご予約受付中♪)

参加費:1,000円
持ってくるもの:エプロン&三角巾orバンダナ

【お問い合わせ先】
平田(米粉屋)090-7390-8557

===================
posted by おはじき at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月03日

「家庭で使える米粉」200g新発売☆

「家庭で使える米粉」200g新発売です。
料理教室に使ったこの米粉、とても微細なんですよね。
komekoya.jpg
しかも他の原料と馴染みが良く、出来上がりがしなやかでふんわり。
色々な料理に使うたびに米粉の可能性を感じています。

先日米粉料理教室で作った米粉のピザ。
小麦粉やグルテンを入れなくてもこんなにしなやかな仕上がり!
クルクルポーンって1人リビングでやってみて感動(笑)
piza.jpg
9月30日中秋の名月には、米粉100%のお団子を娘と一緒に作りました。
もち粉や団子粉とはまた違う、歯切れのよい弾力感があり、時間が経っても硬くならないのもいいです。
tyu.jpg
そして、米粉100%のスポンジケーキ。
pau.jpg
バターや油を使わないのに、縮まなくて大成功♪

この「家庭で使える米粉」200g、皆さんにも是非使って頂きたいので、通常200円のところ、12月31日まで「お試し価格」180円で販売中です。
もちろん、私のお気に入り米粉レシピもどれか1つ裏面に印刷致します。
とろみ付けや、肉、魚にまぶして焼いたりと毎日の料理に是非使ってみてくださいね。

微細でサッと溶け馴染みが良い!「家庭で使える米粉」200g(長崎県産ヒノヒカリ)
posted by おはじき at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月21日

葛の花採取とスモーク

台風16号の影響で、葛の花がだいぶ散ってしまいましたが、今年も何とか採取することができました。
kuzu.jpg
花だけを選別して、砂糖水に漬けます。
kuzu2.jpg
花の色が砂糖水に移って赤紫になったら酵母液として使え、その後おいしいお酒になり、最後は香りの良い酢になるんですよ〜。

スモークも体験してきました。
段ボールと一斗缶で作るスモーク箱?
sumoku.jpg
結構チップに火をつけるまでが大変でしたが(2時間ぐらい)その後はモクモクといい香りがして、上手く食材もいぶされたようです。
sumoku2.jpg
定番のウインナー、チーズ、サーモン、ささみ、自家製ベーコンも。
そして「バナナをスモークするとウィスキーの味がする」と聞いたので、やってみましたら本当でした。
今回は桜のチップでしたが、色々なチップでもやってみたいな。
posted by おはじき at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月09日

第4回手作り味噌造り会を開催しました。

7月7日七夕の日に味噌造り会を、愛野町公民館調理室で行いました。
今回も西海市の雪の浦から川添酢造さんに来ていただき、おいしいお味噌作りを教えていただきました。
mis.jpg
参加者の内、半数はリピートの方で「手作りの美味しい味噌の味を知ると、市販のお味噌には戻れない」と皆さん言われます。かくいう私もその中の一人なのであります(^^)
それぞれが自分の持ち帰る5kgの麦味噌を仕込みました。

その後、お待ちかねの昼食です。
皆さんが持ち寄っていただいたおかずでとても豪華なランチタイムになりました。
色々な世代や知らない土地の方ともこうやって同じご飯を囲んで食べると、楽しく、そしておいしくいただくことができますよね。
go.jpg
七夕でしたので、私も星型にかたどった人参、大根、なすと色つきのそうめんを入れたお味噌汁と雑穀ご飯を作りました。

夏場は、お味噌の発酵が早いので、2か月半ほどで食べることができるそうですよ〜。
でもその分、こまめに見て、手入れをしていきたいと思います。
もうお味噌が少ししかなかったので、何だかストックができてほっとしました(^^)
参加された皆さん、暑い中、ありがとうございました。
posted by おはじき at 14:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月23日

第4回 「手作り味噌造り会」開催します♪

手作り味噌造り会も4回目となりました。
kou3.jpg
これは、前回行った光西寺でのお味噌造り。小さな子供さんも一緒に仕込んで、楽しかったです♪

今年の春は、私が色々と忙しさにかまけて開催しなかったところ、今まで参加してくださっていた方々から「もう味噌がないからまた開催してね」とか「いつするの?」なんていう嬉しいお言葉をいただき、急きょ開催することになりました。

一般的に味噌を仕込むのは春か秋とされていますが、川添酢造さんに聞いたところ、今は一年中良いとのこと。
でも保存方法などは、気をつけないといけないと思いますので、当日教えていただきたいと思います。

それから味噌造りで毎回行っているのですが、仕込む前に私の方から食に関するちょっとしたお話(20分ほど)と、仕込んだ後に、皆さんで昼食をいただきたいと思います。
参加される方は、自分の得意料理や家にある保存食(漬けもの等)などを1品もってきていただき、当店のご飯と川添さんの味噌汁と一緒にたのしく昼食をとりながら色々な皆さんで色々なお話をしていただければと思います。
kou4.jpg
これも前回の持ち寄りですが、1人1品ずつでも、こんなに豪華な昼食になるんですよ〜

お陰さまで定員に達した為、申込締切となりました。
参加される方は当日お会いできるのを楽しみにしています。

日時:7月7日(土)
時間:AM10:30〜PM1:00
場所:雲仙市愛野町中央公民館 調理室
参加費:3,000円(麦味噌5kg持ち帰り)
持ってくる物:エプロン、三角巾、タオル
申込・お問い合わせ:田中米穀店
TEL0957−36−0254
メール info@tanakakomeya.com
締切:6月27日(水)

posted by おはじき at 17:05| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月18日

世界3大穀物「とうもろこし」

とうもろこしが旬ですね。
我が家にも頂き物のスィートコーンがたくさん♪
tou.jpg
すぐに茹でてラップに包んで冷蔵庫に入れたり、バラパラに粒をほぐして冷凍します。
甘いので、子供達も大好き♪
玄米ご飯に入れておにぎりにしました〜季節ものですよね。
tou2.jpg

私は気管支が弱いので、ひげの部分も乾かしてお茶にして飲みます。
そうそう、あのひげ1本が1粒のコーンになるんですって。
だからひげがふさふさしているのが、粒が多いということですよね(^^)
posted by おはじき at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月16日

九州産だけの雑穀をブレンド「九州の恵み」発売!

当店では、皆様からのご要望やご意見を元によりよい穀物をご紹介&販売したいと常々思い行動しています。
お問い合わせのメールやお電話をいただくことも多く、皆様が日々の食を大切に思い、よく吟味されていることがわかります。
お米は「おいしさ」を求められる方と「健康のために」求められる方がいらっしゃいますが、雑穀は「健康のために」がほぼ大多数。

ブレンド雑穀もだいぶ種類が多くなってきました。
単品の雑穀は効能や調理の特性を生かした使い方をしますが、ブレンド雑穀は“日々の健康維持のために、しかもおいしく食べたい”ということが大きいかと思います。
そこに今回九州産の原料だけで作ったブレンド雑穀「九州の恵み」が新しく仲間入りしました♪kyushu2.jpg


九州産の9種類の雑穀をバランスよくブレンド。
押麦、黒米、もち麦、青玄米、大豆(挽き割り)、もちきび、もち玄米、赤米、もちあわ
どれかが、際立って目立つこともなく、毎日入れても違和感なく食べやすいブレンド雑穀です。
kyushunomegumi.jpg
今は病気になってから食生活を改善するのではなく、日ごろからの予防的な病気にならない食を実践されている方が増えてきました。

雑穀も特別なものではなく、昔から日々食べられていて日本人の健康を守ってきたものです。
ご飯に混ぜて不足しがちな栄養素を家族みんなが摂れる。いいですよね〜

原料だけで作ったブレンド雑穀「九州の恵み」おすすめです♪
posted by おはじき at 12:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月09日

この時期はとても忙しい

週末は、諫早市の土師野尾ダムへ花見に行ってきました。
ハラハラと散る桜を見ながら、楽しいひと時を過ごしました。
damu.jpg

週末は大潮でもありました。
わかめ、ミナ(貝)、それに大量のうにをいただき呆然。
uni.jpg
ネットで取り出し方を見てやってみたのですが、殻がかたいし、包丁がボロボロです(笑)
でも天然のうにの美味しさは、作業での肩こりも忘れるほど美味しかったですよ〜

そろそろ桜も終わって、これから新緑の季節ですね。
今日は午後から息子の中学入学式。
私も、新しいことにドキドキワクワクする気持ちをいつまでも持ちたいな。
posted by おはじき at 11:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月17日

船に乗って「全国薬草シンポジウム」

明日、熊本県の玉名市で開催される「全国薬草シンポジウム」に行ってきます。

崇城大学薬学部の村上光太郎教授が「地球は大きな薬箱 薬草で村おこし健康おこし」のテーマで基調講演。

九州新幹線新玉名駅構内で薬草カフェを運営する市民グループ「小岱山(しょうだいさん)薬草の会」と薬草観察ツアーなどを行う「葉っぱビジネス」で知られる徳島県吉野川市、岐阜県飛騨市、上勝町、「日本三大薬園」がある長崎県島原市で薬草に取り組むグループなどとのパネルディスカッションがあります。

島原薬草会でバスを貸し切り、30名で押しかけます(笑)
しかし会場に来られる方々は全国から500名なんだとか!すごい(^^)
しかもみんな薬草好き♪どんな話が聞けるのか、そしてどのような薬草料理と出会うのか、今から非常に楽しみであります。

しかし、週末は雪マーク。
インフルエンザも流行っているので、チト心配ですが、薬草をたくさん食べて体の中からパワーアップしたいと思います(^^)



posted by おはじき at 21:54| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

東日本大震災チャリティーバザー&ライブ

3連休、皆さんいかがお過ごしですか?
この連休中、各地で被災地に向けてのボランティア活動やチャリティが行われていました。
私は昨日長崎の出島で行われていた「東日本大震災チャリティーバザー」に行ってきました。

パリのアパルトマンのような一室にて。
雨が降り続く中、たくさんの方が来られていましたよ〜
live2.jpg

それから今日は諫早の市場へ商品を納めに行った帰り、隣接するアーケードで「義援金チャリティーライブ」が行われていましたので、帰りに寄ってみました。
アコースティックでのライブ、心に沁みますね。この歌声は被災地には届かないけれど、思いはきっと伝わっているはず。
live.jpg

人から言われて行動するのではなく、自らの意志で人のために動ける人。
そんな人が私の周りにはたくさんいる。
posted by おはじき at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月14日

東北地方太平洋沖地震 心よりお見舞い申し上げます

大変なことになってしまいました。

このたびの巨大地震や大津波で被災された皆様、避難所で大変な状況におかれている大勢の皆様に、
心からのお悔やみとお見舞いを申し上げます。

特に雑穀関係では大切なお客様、友人、生産者の方が東北地方にいらっしゃいます。
映像で見る悲惨な状況、被害の大きな地域は町ごと消失した感じで、言葉を失うばかりであります。
皆様のご無事を心から願わずにはいられません。

posted by おはじき at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月26日

「食と命」講座

今日は先週の中国料理教室に引き続き、堺先生による「食と命」の講和を聞きに行ってきました。
tyu2.jpg

まず先生は中国で言われている言葉(日本でことわざみたいなもの)をいくつも書かれました。

「病気は口から入る」
「災いは口から出る」
「満足を知れるものはいつも楽しい」
「私は人々のために」
「1回の成功よりも10回の失敗から得られることの方が大きい」

なるほど、国は違っても同じ人間ですから日本でも言われていることと似ていますよね(^^)
特に料理の試作で自分の思うような結果にならないことが多々ある今日。
「無駄な失敗というものは一つもない」と言われた先生の言葉に今までの苦悩の日々が救われたような気がしました(*^_^*)

最後に先生からプレゼントが。
tyu.jpg
いかにも中国っぽい色づかいと縁起が良さそうな佇まい(^^)
異国の食や文化、歴史などを聞けて勉強になりました。そして出会いに感謝ですね〜
posted by おはじき at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月06日

エシカルトリップ?月刊「ソトコト」に掲載されました。

スローフード、ロハスなどの言葉を生みだした月刊「ソトコト」
12月号の「ニッポンのお米」特集、棚田部門で当店の「千々石産棚田米」が紹介されました。 

早速発売日(昨日)に本屋さんに行ったのですが「取り扱ってない」とのこと…。
「アマゾンで買うしかないかなぁ」なんて思ってたら、編集部から送っていただきました(^^)

おいしそうな表紙
esikaru3.jpg
いいなぁ〜こういう構図
ここに座って食べたい(^。^)
esikaru2.jpg
そしてそしてありましたよぉ
esikaru4.jpg
拡大の図
esikaru5.jpg

新米を送りたかったのですが、時期的に間に合わず…。
でも古米でも高評価をいただいて何だかほっとしました。
皆さんには是非新米を食べていただいて、感想をお聞かせ願えればと思います。
お待たせしておりますが新米の入荷は11月中旬。
はっきりとした日時が決まり次第、HPでご連絡したいと思います。
posted by おはじき at 14:50| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

念願の米粉100%パンが!!

“米粉100%パン”
それは憧れ、そして数々の失敗、夢物語で終わってしまうのか!と
思っていたらなんと、今日お友達が持って来てくれました。
komepan100.jpg
ちゃんと膨らんでいるし、小麦のパンと比べるとやっぱりべたつく感じはしますが、小麦アレルギーの方には十分おうちパンを満喫できるんではないでしょうか?

米粉と白神こだま酵母を炊飯器に入れて作ったそうです。
そうそう、2日前も娘と同級生のお母さんから手作りのパンをいただいて、感激するほどおいしかったので、レシピを聞きました。
すると、パン生地に茹でたじゃがいもを入れたとのこと!びっくり!
それがしっとりしてるのに軽くておいしいのです。
だから、この炊飯器米粉パンにも入れたらベタつきが改善されるかも!!
近いうちに作ってみますね〜
posted by おはじき at 22:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月21日

働く男のMILLET

女性の方から「お父さんやおじいちゃんが雑穀入れるなって言うから
食べたくても食べられない」という話をよく聞きます。

男性ってよほど大病をしたとか、健康指向の方以外は体に良いものより
美味しいものを選ぶ傾向がありますよね。
だから“メタボなのに栄養失調”というヘンテコリンな構図。

依頼もあったので、そんな悩める?男性のために今からブレンドして
みたいと思います。

タイトル
「働く男のMILLET」←かっこいいでしょ♪

テーマ
疲労回復と精神安定

食味
とにかく食べやすく、食べ飽きない味

さて理想の食味になるまで、今日は何回炊飯しなければならないかしら
こんな時米屋で良かった〜(お米だけはたくさんありますから)
posted by おはじき at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。