あいにくの小雨模様でしたが、せっかくなので、自生の薬草を採取するところから行います。

春に出てきた柔らかい薬草の時期は、もうほとんど過ぎ去り、なかなか葉物が無い時期なのですが“夏の薬草の嬢王”と言われるつゆくさをはじめ、はこべ、みつば、あかめがしわ、くまざさ、さるとりいばら、すいかずらなどを採取することができました。
早速4班に分かれて調理開始。

子供さんたちもテキパキお手伝いして「えらいなぁ〜」と感心。きっと普段の生活でもやってるんだろなと思います。
そして1時間半で8品もの料理が完成しました。
〜メニュー〜
◎紅花ライスの薬草パエリア
◎ツルナのポタージュ
◎薬草のジョン
◎タンポポベーコン巻
◎クコチャンプルー
◎米粉ブラマンジェ野苺のソース
◎カカラまんじゅう
◎その場で自家製クマザサ茶


21名で楽しく試食です。

苦味もなく、どれも美味しいと好評でした。
たくさんの薬草を食べて、翌日「お通じが自然だった」「朝パッと起きられました」などという声をたくさんいただき、あらためて薬草の良さを再確認しました。
今回、若い婦人会のお母様方からの依頼で、この様な企画を思い立ち実行しました。
人数分の薬草の確保や、天候、段取りなど初めてのことで手探り状態でしたが、参加された方々のご協力のお蔭で、楽しく美味しい教室を行うことができました。
参加されて皆様、ありがとうございました。
【関連する記事】