2012年05月20日

自家製かまぼこ

都道府県別「かまぼこ購入量」で堂々第2位の長崎県ですが、諫早市有喜町では家庭でかまぼこを作ることが代々受け継がれており、友人の手作りかまぼこを食べてあまりのおいしさにびっくりしたことを覚えています。
そして月日は流れ、とうとう私にもかまぼこを作る日が巡ってきました。

昨日主人が釣ってきた魚の中に、かまぼこの原料に良いとされる“エソ”の姿が\(◎o◎)/!
tai.jpg
このエソ、身はとってもおいしいのですが、骨がものすごく多くここまでするのにめちゃくちゃ時間がかかりました。
eso.jpg
調味料を加えてさらに混ぜ合わせ、昆布で巻いて蒸すこと15分。
eso2.jpg
プリップリの自家製かまぼこができました♪
eso3.jpg
確かに市販のものと全然違いますね。夜は残ったすり身でさつま揚げにしてみたいと思います。
posted by おはじき at 16:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
何コレ〜!!病的なくらい美味しそう♪それにても手づくりカマボコって凄いですねぇ〜考えられない・・長崎の人ってそんなにカマボコ食べるの??ちゃんぽんに入れるから?私はお正月くらいかなぁ〜
Posted by めぐりん at 2012年05月23日 23:50
ありがとう♪
念願のかまぼこ作り、1人黙々と作業を進めました(笑)長崎人はかまぼこでできているんじゃないかと思うほど?毎日のように食べますというか、何かしらのおかずに入っています。
結婚式の引き出物もかまぼこなんですよ〜
Posted by おはじき at 2012年05月26日 22:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。