今日から9月。
気持ちを入れ替えて、料理教室の試作にとりかかっていますよ(^。^)
中国色満載(どこが?)の文章の訳は“米粉で中華料理”が苦戦を極めているから。
こうなったら皆さんに聞いてもらいたい!!
今朝は、凹んだ原因…「水餃子」を作ったのです。
目指すは『ツルンとのど越しの良い水餃子』これに限ります。
@米粉100%+水+塩

見た目はいい感じ。
しかし、食べると
「ネトネト重い」(>_<)
A米粉50%+片栗粉50%+水+塩

白さは際立つけど、半ドーム状になっているのがあやしい…。
食べてみると
「グミより性質が悪い弾力感」噛めない〜
これは、子供と年配の方にやさしくない水餃子です<(_ _)>
B米粉70%+じゃがいも30%+水+塩

すりおろしたジャガイモの黄色がアクセント(*_*)
最後の願いを込めてパクリ。
「モサモサ歯切れが悪い」
という訳で、今日の試作は無かったことになりました(@_@;)
米粉の試作でいつも納得できず終わるのが、団子系。
本のレシピどおりに作っても自分が納得できない食感だし、とりあえずGoodbyeです(笑)
でもつるつるもっちりの麺や団子が作れたら、かなり幅が広がるんだけどなぁ〜
何かヒントがあれば教えてくださ〜い。
タピオカ粉はアカンの??何か出来そうな気がするぅ〜気だけやけど・・・
なるほど!白いタイ焼きもタピオカ粉と米粉ですし良さそうですね♪ありがとうございます<(_ _)>
しかし、試作がすべてダメというのは一気にダークな世界です(笑)
気持ちを切り替えていかないとですね〜
>辻本さま
きな粉で成功できたら私的にうれしいです♪
こうなったら色々挑戦してみないとですね。
見た目が似ているだけに粉って難しい…。
アリ地獄に入っているようです(汗)